九度目のあんでるせん
平成5年ですから25年前、長崎県JR川棚駅前のマジックパーラーあんでるせんさんのことを知りました。津の赤塚さん経由と記憶しています。
実は最初に来店するきっかけはちょっと不思議だったんです。川棚の駅前からタクシーで20分間くらい山側に行ったところに波佐見町という町があります。後に初出場で春の甲子園を優勝した波佐見高校がある町です。
あるメール 老子 孔子 菜根譚
人のいろんな性格や、特徴やできないことは
みんな「らしさ」でしょうかね。
同じ人はいないので、この世は「らしさ」の集合体。
すべてが必要な自然な姿です。
あるメール 清算か生産か
幼少のときから人に言われぬ悲しみや苦悩、
身体的な痛みや、異常をずっと持ちながら
生かされてきた人。
家族のうちに精神的な問題や、身体的な問題を
抱えている者を持つ家庭。
家族や親類に犯罪者や人殺しのような身内を
持っている人々。
特にそのような子を持つ親。
何度も絶望し、それでも生かされた人。
未来を断ち切り自死を選択する人。
体幹リセットダイエット~金スマから
始めて三週間 これはよさそうです。別にダイエットでなくてもなんとなく流れがよくなります。
一日5分で二週間。その後は一日おきでいいです。
具体的な方法はこちらの動画でどうぞ。
11月11日 岩戸開きから 12月12日 弥勒の日まで その5
「11月11日は1が四つ並び、始まり、岩戸が開く日でした。12月12日はひふみひふみで弥勒の日です。」
到着するといきなりNさんのお言葉です。
「そうですか。」というしかなく、一番不明であった最近の絵の中で、左側の円に描かれる柱のようなものをまずお聞きしました。
11月11日 岩戸開きから 12月12日 弥勒の日まで その4
12月4日の月曜日に60名を超えるご縁の人々が伊勢神宮内宮の神楽殿前に集いました。
主宰は名古屋の冠之会の会員のKさんと三重県津の画家、小泉守邦さんです。
さまざまなご手配は小泉さんがすべて仕切られまさに邦を守るとういう名に冠するとおりにまことに細やかな配慮がなされました。
11月11日 岩戸開きから 12月12日 弥勒の日まで その3
沖縄から戻っての11月17日、久しぶりに東京からのお二人の女性と食事することになっていました。
日本の真実について検証を進め、執筆活動をともに進めるお二人です。
「紙の温度」に行きたいとの要望がありお連れすることになりました。紙の温度は日本でも有数の紙がある場所とのこと。丁度熱田神宮の南隣にあるのです。 “11月11日 岩戸開きから 12月12日 弥勒の日まで その3” の続きを読む