和歌山県の南端に大島がある。
その島の東には灯台がある。
石造りでは日本でいちばん古い。
明治三年(1870年)にできた樫野崎灯台。
今も断崖の上に立っている。
びゅわーんびゅわーん、猛烈な風が灯台を打つ。
どどどーんどどどーん、波が激しく断崖を打つ。
台風が大島を襲った。明治二十三年九月十六日の夜であった。
再生大和 霞の中にて活動する
和歌山県の南端に大島がある。
その島の東には灯台がある。
石造りでは日本でいちばん古い。
明治三年(1870年)にできた樫野崎灯台。
今も断崖の上に立っている。
びゅわーんびゅわーん、猛烈な風が灯台を打つ。
どどどーんどどどーん、波が激しく断崖を打つ。
台風が大島を襲った。明治二十三年九月十六日の夜であった。
親愛なる皆様へ
友人よりとても心温まるアニメ動画のサイトを紹介いただきました。
見てみると「ウォーキングツアー」という、人生がテーマの可愛いアニメーションでした。
なんだかじ~んと響いています。
香音天
甲斐いつろう
甲斐カオン
kai-kaon@par.odn.ne.jp
http://www2.odn.ne.jp/kai-kaon/ありがとうございます
奈良県のお寺に書かれてありましたので、ご紹介したいと思います。
発信者は大西唯心さん(山梨県)、字はやまだたかおです。へぼでごめんね。
「あなただけのいのちではありません」 川本義隆
深く刻まれた顔のしわ。しかし、その女性の澄み切った目を見たとき、
まさに吸い込まれそうに感じた。
マザー・テレサ。今から十数年まえ、晩年の彼女が広島の平和記念資
料館にこられたときの印象である。
マザーについて語るまえに、まず二人の女性について語りたい。
ひとりは、今なお資料館にその「遺品」が残されている折面君のお母
さん。
「自分」
苦しみながら 苦しんでいない自分あり
悲しみながら 悲しんでいない自分あり
得意でありながら 得意でない自分あり
酔いながら 酔っていない自分あり
そんな何んともない自分にはっきり覚めて
それに深まるなかに 安らう自分あり
BOLIVIさんは沖縄在住。
名をあかさずこつこつと文字を打たれる。
彼のホームには宝石のような言葉がいっぱい。
「心身の神癒」「解脱の真理」「ヒマラヤ聖者の生活探究」
こんな書物が刻まれている。
そしてその他にこの「御伽噺」。
みなさんもどうぞお聞きください。
M
平成16年10月28日(木)
~真理のエッセンス~
このお話は或る弟子(ステク)が先生から真理に関する実用的な将来への生活指針を教わったお話である。ステクが先生のところへ通い始めてから数ヶ月たった頃、ステクは先生から”蚊の征服法”に関する実用的な教訓を受けた。
ステクの家では、夜は蚊長をつるのが習慣だったが、困ったことに、このセランポールではこのような習慣は不名誉なこととされていた。しかも、蚊の数はおびただしかった。ステクは頭の上から足の先まで食われてしまった。
先生は同情して言われた「蚊長を買ってきなさい。ついでにわたしの分も一つ」そして笑いながら付け加えた「お前が自分の分だけ買うと、蚊がみんなわたしのほうに集まって来るからな」ステクはこの申し出にありがたく従った。
告発 (MURDER IN THE FIRST) 2004,10,27 ・・・
おおいに盛り上がった日本シリーズも結局は西武ライオンズの優勝で幕を閉じた。ドラゴンズファンではないが、今年の落合ドラゴンズは本当によくやったと思う。日本一にはなれなくとも彼らは本当の勝利者達だ。勝負事に限らず何事も結果がすべてという考え方はある意味正しいと思っているのだが、それとは別に真の勝利者は勝ち負けを超えてどれだけ与えたかであろうか。補強なし現有勢力のままで闘うという落合監督の方針はマスコミや評論家のかっこうの餌食となり酷評された。野球をなめているとまで言われた。
それがあのセリーグ優勝、日本シリーズも第七戦までもつれこんで惜しくも敗れたのだ。落合監督は選手に与えつづけたのだ、態度、表情、そして言葉で、それは選手から選手そしてファンからファン、そして最後は監督へフィードバックしてあの涙となったのだろうか。
今日は久しぶりに映画”告発”を見た。ケビン・ベーコン演じるヘンリーがラストシーンに僕は負けないと言っていた。独房の壁にはヴィクトリー(勝利)とあった。10年前にこの映画を見たときはわからなかったが何度も見るうちに勝つということは与えることと気づく自分がいた。
何回も見てしまう本当にいい映画だ。
人の縁ほど不可思議なものはありません。
この世に生を受けて五十六年。
出逢った人、別れたひと。
たくさんの人に影響を受けて生を活かさせて頂きました。
そして現在の己があります。
言いかえれば、今の自分はすべて他人の固まりのようなもの。
初めての出逢いからどのように関わりが拡がるかは
すべて自分次第でしょうか。