インターネットテレビ

インターネットテレビって知ってますか。?
インターネットで動画を見ることができる人なら
だれでも、その番組の存在さえ知っていれば
見ることができます。
ただ大きなステージとか、試合とかは
有料のものもあります。
世界のはてからでも、道具とインフラさえあれば、
見ることができるんです。

“インターネットテレビ” の続きを読む

21世紀の展望と生命科学への期待 糸川&藤原

『LA INTERNATIONAL』 2000.03月号
21世紀の展望と生命科学への期待
糸川英夫
藤原肇
わが国宇宙科学の先駆者、糸川英夫博士が亡くなって、丁度一周年になる。亡くなる直前に偶然、この対談が催された。慎んで哀悼の意を捧げると共に氏の真価を改めて評価したいと思う。
世代の交替と世紀末の意味
藤原:世紀末という言葉の意味に対して、先生はどうお考えになっていますか。
糸川:なぜ、世紀の終わりになると世紀末思想が出てくるかと言えば、一世紀は百年という長さを持つ時間であり、地球が太陽の周りを百回ほど回転して、その間に世の中がすっかり変わってしまうことになる。人間がオギャーと生まれて死ぬまでの一生が、ほぼ50年から60年だから百年で二世代が交替し、二世代までは価値観がほぼ共通だけど、孫の代になると価値観が完全に違ってしまうのです。

“21世紀の展望と生命科学への期待 糸川&藤原” の続きを読む

月刊「致知」から 27の言葉

1281679768.jpg
致知』は言葉の宝庫です。
27名の登場者の「思い」と「祈り」が込められた心に響く言葉をお届け
致します。
人生や仕事の様々な場面で、お役立ていただければ嬉しく思います。
■□■□■□■人生と仕事に役立つ『27の言葉』■□■□■□■        
   
●困難・逆境に処す
1.青山俊董(愛知専門尼僧堂堂長)
「谷底へ落ちたら谷底でしか見られない景色がある。
病んだときは病んでなければ見られない景色があるのです。
どういう状態であっても、そこでしか見えない景色を楽しみ、
気づかなかったことを学ばせてもらいましょう」

“月刊「致知」から 27の言葉” の続きを読む

船井幸雄.comから

今日の船井幸雄.com
「ありがとうございますノートから」を読まれた
感想が載ってました。
2005年6月10日
「ありがとうございます」の生き方
 日本一の「つき男」と言われている五日市剛さんは、「運をつけるコツ」は、常に感謝し、「ありがとうございます」と折々に言うことだと言っています。私も実践していますが、これは確かに効果があり正しいようです。これについては同氏の『ツキを呼ぶ魔法の言葉』(問い合わせは(株)船井メディア(電話03-5444-7011)へ)を参照ください。
 ところで、先日、『ありがとうございますノートから』という小冊子を友人からもらいました。
 読んでみてびっくりしました。マクロに読むと実によく分るのです。真理が分りやすく書かれています。
 インテリや理屈っぽい人は、言葉の末端にこだわる人が多いですから、この小冊子をそのまま受け入れないかも分りませんが、マクロに読むと、真理がこの小冊子につまっていました。しかも無料で複製自由です。これこそ本物の証拠です。
 この本の「はじめに」はつぎのように書かれていました。お読みください。

“船井幸雄.comから” の続きを読む