太陽光の可視光線はおよそ380nm~780nmです。
そして15色ですね。
1NMは一億分の1Mです。
赤から始まって紫まで。
そしてそれを外れるものを赤外線と呼び
紫外線と呼びますね。
紫外線はなんだか皮膚の大敵のように言われていますが、
紫外線をあびないと体内時計(サーカディアンリズム)が
保てず昼夜逆転とか、よる眠れないとかの現象が起きますね。
そしてビタミンDが体でできません。
ビタミンDは必須ビタミンで、食べ物では充分には補給できず、
せいぜい必要量の15%ほどですね。青い魚とかシイタケとかですが。
必ず太陽の222nmの光が必要です。
日本人の90%はビタミンD不足のようです。