「テネモスミーティング名古屋」
3月21日(土) 午前10時~12時
場所 山善ビル二階 (伊路波村)
参加費 無料
「冠之会」
3月21日(土) 午後6時~8時
場所 山善ビル二階 (伊路波村)
参加費 1000円(資料代です)
「読書会」
3月22日(日) 午前6時~8時
場所 山善ビル二階(伊路波村)
参加費 無料
朝食費用 別途
☆3月15日 日曜日 午後8時45分 栄アパホテル 5階 集合
野口様との勉強会をします。 無料です。
再生大和 霞の中にて活動する
「テネモスミーティング名古屋」
3月21日(土) 午前10時~12時
場所 山善ビル二階 (伊路波村)
参加費 無料
「冠之会」
3月21日(土) 午後6時~8時
場所 山善ビル二階 (伊路波村)
参加費 1000円(資料代です)
「読書会」
3月22日(日) 午前6時~8時
場所 山善ビル二階(伊路波村)
参加費 無料
朝食費用 別途
☆3月15日 日曜日 午後8時45分 栄アパホテル 5階 集合
野口様との勉強会をします。 無料です。
ある日曜日、「シャローム イスラエル」という
イベントに出かけた。
内容はただ現在の駐日イスラエル大使による
「ユダヤ魂と武士道」という講演があることだけが
わかっていた。
その4日ほど前、三重県津市の赤塚高仁さんから
参加勧誘のメールが届いていた。
めずらしいなあと感じながら、すぐに
参加のメールを打っていた。
そのころは、他の方の講演をお聞きすることはほとんど
なくなっていたのだが、何故だか参加したくなったのだ。
それでまた伊路波村のイベント紹介にも
掲載させていただいた。
伊路波村びと5名が参加となった。
だいたいイスラエルと聞いただけで、
少しならず身を退く人が多い中で、
めずらしい人たち。
名古屋の繁華街、今池の「ガスホール」が会場だった。
午後2時の開演少し前に会場に到着。
赤塚さんが受け付けの一番先頭で
待ち受けてみえる。
おひさしぶり握手。
住所氏名を参加用紙に記入する。
所属はテクニオン協会。
現会長は赤塚さんで、故糸川英夫博士
ゆかりのイスラエルと日本友好の会の名前だ。
6年ほど前に糸川博士の遺骨とともに、イスラエル初代
首相のデビッドベングリオンさんのお墓に
お参りしたのである。
糸川さんもベングリオンさんもほとんど知らなかったのに。
その時しかたなく(?)会員を名乗ったわけでの記入。
さすがに駐日大使の登場とあって、
金属探知機のゲートで厳重チェック。
そして会場内へ。
会場はほぼ満員。
和服姿の女性も多い。
すいていそうな後方の席をさがしてウロウロ。
そこで卒論ゼミの恩師を見つけ絶句する。
えーーーーなんで。?
もう恩師と教え子の境などない。
先生は確か72ー3歳か、
こちらは56歳。
こんな年になったら友達みたい。
固い握手をかわして、先生の前の席に座る。
すぐに会は挨拶から始まったので先生とは
それ以上お話できず。
両国の国歌斉唱。
イスラエルメロディーのピアノ演奏。
アコーディオン演奏と続く。
なんだかお隣のお2人はすでに
はなをクシュクシュさせている。(?)
マイムマイムなどおなじみのフォークダンス曲が続く。
イスラエルの国歌と日本の国歌のみが短調の国歌と
聞いていた。なんとなくもの哀しい曲が多い。
そしてイスラエルの唄の独唱女性が登場。
「ユーカリの花」が最初の曲。
司会の方が歌の前に、歌の説明をされるが、
まったく頭にはいらない。
歌が始まった。
じっとヘブライ語の歌を聴く。
またその旋律に響いているいのちを感じる。
「母が ここに 来た時 美しく そして若かった
それで 父は 丘の上に 彼女のために 家を建てた
春は 幾度も巡り 半世紀が過ぎた
そしてその間に 巻き毛も 白髪に変わった
しかし ヨルダン川の岸辺では なにも起こらなかったようだ
同じ静けさ そしてまた 同じ景色
あおの ユーカリーの林
あの船 あの橋
そして香り
水の上に ぜにあおいの 」
あと2曲あったのだが ほとんど行ってしまっていた。(笑)
映画上映が続く。
1948年5月14日 イスラエルは2000年近くの
流浪の民に終止符を打ち建国する。
分割されたイスラエルとアラブの分離はここから始まった。
国土の殆どが砂漠(地漠)のイスラエルは半世紀をかけ、
すこしずつ緑の国にへと変化を遂げた。
砂漠の農場や養魚場。
植林やクロレラ栽培。
イスラエルの叡智は過酷な国土さえ
変化させる力を持っていた。
そのことにもっとも力を与えたのはベングリオンさん。
デヴィッド ベングリオンさんの高台にあるお墓から
荒野を望む時、今も続くイスラエルの哀しみと
希望を感じない者はいないかも知れない。
休憩 講演と続き、散会。
先生に息子や友人を紹介。
クリスチャンである先生は、主催者の方から
お誘いを受けたから、おいでになったようだった。
「幕やの人も含め、世界中の人々がキリスト教に
なれば世界に平和が訪れますよ。」
いろんな考え方があるものだ。
先生はご健在だ。
古希のすこし前に奥様を亡くされたと聞いていたが、
「最近 ご縁で恋人ができまして それで今年
紹介もかねて 集いをします。」
凄いぞ先生。!!
怒ったお姿を、見たことが無いのです。
シャローム、エルサレムは「平和」
イスラエルは「神との戦い」
この10日間は物凄かった。
なかなか、今もボーッとしてる。
バラさんから頂いたパソコンの調子が
おかしくなってから、ずっとバラさんがいた
それまでの10日間だった。
10日タカオがバラさんと会った。
それまで時々二人だけでデートしてたように。
タカオを息子のように感じてたんだろうか。
「うなぎ食べに行く。」とタカオ。
「元気になったんだーー。」とすこし心が喜んだ。
帰ってきたタカオ。
「うなぎ行けんかった。
プライナスの歌、聴きたいって。」
タカオやまわりの人が調整して、
バラさんと入院してる患者さんの
希望者だけの聴衆のライブをすることに。
14日バレンタインデーがその日。
ひさしぶりにバラさんを見舞った。
「ヤー」に笑顔で応える。
でももうおそらく肺が少ししか機能していないの
だろうか、話す言葉がかぼそい。
男性群にはチョコレートをしっかり忘れないバラさん。
細かい配慮はバラさんらしさの現れ。
プライナスの演奏が始まる。
おそらくこんなライブはもうないだろう。
生と死のはざま、すべてを覚悟した人は
純粋な波に満ちている。
「出した音が返ってきたり、スッーっと
吸収されたりはあったけど、そのままそこに
アル感じは初めてです。」
演奏後のプライナス、ヒロリーダーの言葉。
終了後、疲れたのか、バラさんは横たわっていた。
「じゃあね」の声に、
後ろを向いたまま短く手を振った。
それがお別れだった。
プライナスにバラさんから多額のお金が届いた。
いったいどこへ返すの!バラさん。
「ねえ 今の正直な気持ちを手紙に書いて、
速いうちにバラさんに届けるのがいいよ。」
そんなことがあったライブの日から二日後の
16日、訃報が届いた。
告別式の受付は友達ばかり。
丁寧にすべてが読まれた弔電。
バラさん、お姉さん、と呼びかける親しい声が
届くかのようだった。
17日通夜ではプライナスは「ラウンドスケープ」をうたったらしい。
18日告別式では「愛にふれるソング」「サンキュー」
そして「こころのうた」でバラさんを送った。
みんながバラさんを花で包む。
こんなにたくさんの涙のお別れは体験がない。
みんなが泣いていた。
あまりに速すぎる訃報に、プライナスのお礼は
間に合わなかった。
棺にヒロ君が書いた絵とみんなのメッセージを入れた。
じつは18日告別式の日の朝6時、
もうバラさんはやってきていた、そんな気がした。
プライナスは今日も金山で昼ストリートライブ。
バラさんに大きな力を頂いた。
バラさん また会おう。
パソコンずっと持っとるわ。
「心を訓練する八つの教え」 ダライラマ 法王
1.すべての有情のために
最高の目的を達成しようという
如意宝珠にもまさる決意によって
常に有情を慈しむことができますように
2.誰と一緒にいる時でも
自分を誰よりも劣った者とみなし
他者を最も優れた者として
心の底から大切に慈しむことができますように
3.いかなる行ないをする時も、自分の心をよく調べ
自分と他者を害するだけの煩悩が
生じるやいなや真っ向から立ち向かい
すぐさま力ずくで退治することができますように
4.悪い性質を持った有情たちが
悪行や辛苦に苛まれているのを見た時
貴重な宝を見つけたかのように
得難いものとして大切に慈しむことができますように
5.誰かが私に嫉妬して
罵倒し、侮辱するなどひどい目にあわせても
負けは自分が引き受けて
勝利を他者に譲ることができますように
6.私が助けてあげて
大きな期待を寄せていた人が
理不尽にも私をひどい目にあわせたとしても
その人を聖なる師とみなすことができますように
7.要約すると、直接的にも間接的にも
母なるすべて(の有情たち)に利益と幸せを捧げ
母(なるすべての有情たち)の被害と苦しみをみな
ひそかに私が引き受けられますように
8.これらのすべて(の修行)が
世俗の八つの思惑に汚されることなく
すべての現象は幻の如きものと知って
執着を離れ、束縛から解放されますように
末っ子
昨日の25日、台風が接近する午前に
末っ子娘がオランダへ旅立った。
欧州一ヶ月間の旅立ちの日。
一人旅だけれど、現地には各地に
ともだちがいるようだ。
身長167センチ、体重48キロだから、やせている。
それなのに、長男に借りた大きなリュックを背に、
小さなリュックを前に、子供を抱えるような姿は
倒れそうにみえる。
細い腕。
この子の小さい時は、驚くような事件ばかり。
親戚の家の2階へ,知らないうちに階段を
あがって、のぼりきってしまった、ハイハイあかちゃん。
旅にでたり、どこかへ日帰りで遊びに行ったりするときは、
いつもしっかり見ていないと、瞬間で消えてしまう。
2,3歳のころ、動物園でも消えてしまって、園内アナウンスされた。
迷子あずかりどころまであわてて行くと、
イスにちょこんと腰掛けて、ニコニコ顔で、
「おそかったね。」
お風呂の水を洗濯に使うのに、
廊下をバケツいっぱいにして運ぶ力持ち。
「かっちゃんは、力持ち!」
なんていってた幼少期。
いつもニコニコの末っ子だけど、怒るときがある。
それは、あたりまえのことを、他人から指示された時だ。
決してこの子には指示しないこと。
将来伴侶となる方には、内緒でお伝えしたい。(笑)
大学も学費援助される以外は自分でかせいだ。
学校の選択の時には、
「地元にする。だっていつまでみんなと一緒にいられるか、
わからないもの。」って言う子。
一年留年してカナダに語学留学するときも、
今回の一ヶ月旅行も、費用はアルバイトで全額を
稼ぎ捻出する、おそるべきパワーを持っている。
ちいさな時から兄弟4人のうちで、いちばんチビなのに、
一番お金もちのしまりやさん。
兄弟への金貸しだ。
戌年だからかな。
旅立ち直前の彼女のブログに家庭風景と彼女がみえている。
兄弟4人、みんなちがうけど、みんなやさしい。
今日の幸せ♪ [2005年08月23日(火)]
朝起きて、バイト行ってお昼前に帰ってきました。
ごはん食べたら、朝早いためか眠い!!
ママサンがお昼寝していたので 添い寝だ添い寝だ~!!!
と騒いでいたらママサン
添い寝なんてアツイからやめて
クー–ル~な一言。。
めげずに隣でお昼寝しました。
一人でわくわく☆話していたら、またまたクールな一言。
うるさいからあっちにいって。
そんなこんなでも幸せ幸せ~♪
起きて大学へ行って、卒論の文献探し。
ねばってもなかなかよい文献がみつからない。。。
友達がワタクシの大好物のさぬきうどんちゃんを
大学まで持ってきてくれた!!あーなんて幸せなんだろ~☆
こんな普通の出来事がしあわせの種なんです。
13年前の普通のお話です。
末っ子は今は二人の男子に恵まれ、もう一人お腹に滞在中。
——————————————————————-
現在は三人の男子のお母さんです。
旅に出て、平原の風にそよぐすすきを見る。
そこに立つ木を見る。
そして動かぬ巨石を見る。
木の枝や葉は風に揺らされるし、
もちろん植物も揺らされる。
でも石は風に吹かれるだけで、
ずっとそこにある。
私が死んでもそこにある。
そんなことが悲しくて、
涙ぐんだ秋の夕方もあった。
だけれども、よく考えた、つまらんことかも
しれないけれど。
この世に回転していないものはない。
原子一個から、地球や、巨大銀河系まで。
そして無限宇宙でさえ。
だから同じ場所、同じ空間はない。
巨石だって、動いているんだ。
地球に乗って、一緒に旅しているんだ。
そう考えたら、気が楽になった。
石がかわいそうでなくなった。
人間の勝手な思い込みは続く。
世界の遠くにおきた自然の猛威で
いのちを亡くした多くの人々に対して、
私はこの日本という国に、今いのちをいただいてあるということに
感謝して、ただただ人々のことを祈るしかありません。
人生でおかした数々のことがらと、縁づいた人々にも、
お別れした多くのいのちにも、
今ここに元気であることに感謝して、
ただただ祈るしかないのです。
人は人生のうちに幾度か岐路にたつもの。
その岐路に立った人の結論を、たくさん最近知った。
最後の岐路は、いのちのある、かたちのある死ということ。
親との別れ。
毎日一緒に暮らしたのだったら、なおさらつらいものだろうに。
だれもが体験することだけれど、
わかってはいてもつらいものだ。
なくなる方にとっては岐路じゃない。
一応の終着駅。
人生の岐路はたくさんある。
何を持って決めるのかで、
毎日岐路に立つ人もいるのだろう。
それとも毎瞬が岐路。?(笑)
自分が信じて進んできたことが、
世の中に受け入れられなくなって、
事業としてなりたたなくなる場合は
事業の消滅となる。
大好きなことで、毎日仕事ができて時間を
すごすことができる人は幸せ。
アップルの創始者は、「朝起きてワクワクしなくなったら、
道を変えなさいということ。」と言った。
この時代にあって、ほんとに必要なことを
みんなしているかというと、なんだかゴミみたいなことばかりの
気がして。自分も含めて。
そう、この国は戦後、流通という分野でもって(代理店、特約店
取次店、小売店)利益を分けっこしてきたんだから。
その流通が、インターネットで直接販売によって、
かなり排除される。
そして人口減少で、需要そのものの減少と変化がある。
今日、昔若いころ父の車を専属に営業に来た
日産の営業の方が、会社に久しぶりにみえた。
風貌は見る影もない。
からだをこわさなければいいがーー。って思わず感じてしまった。
生活のために、子供の将来のために、
ほんとにやりたくないことをだまってやり続け、
人生や企業としての勝ち組に入りたい。
こんな思いをだれが非難できようか。
生活の陰がみえるのだ。
誰もが死ぬときわかるのだろうか。
何が正解か。
それとも命への未練がすべてを隠し、
そんなことさえ考えられないのだろうか。
まあいいか。
誰もが一度はいけるのだから。
8月が終わる。
この夏が行く。
そして人生の新しい出発を、多くの方が迎える。
みんな生きているんだ。
思ったようにやればいいよ。
自由より自在。
誰かが言ってた。
いい言葉だな。
正解なんか、わかりません。