再々サンゴの開始 最終

再びサンゴでの湧水部実験は6日が経過しました。
壁面に鉄分が付いています。
底にも付いています。
サンゴ六日目.jpg
湧水部のサンゴは鉄分で少し赤みを帯びています。
2再サンゴ6日後.jpg
サンゴを取り出し洗います。
箱の底には鉄分が残りました。
サンゴ六日目残鉄分.jpg
サンゴを洗ってその汚れた水も戻します。
こんな色になりました。
サンゴ六日目始まり.jpg
その水槽に、以前バケットに放置して16日経過後
やや鉄分が沈殿した水をバケツに入れてバンブーし、
5日後の水も加えます。
5日経過した水は澄んでいますが、鉄分はバケツの
壁と底に付いています。
浄化後放置バンブー5日後.jpg
マナシステムとバンブーシステムの両方での再々サンゴの浄化実験開始です。
2時間が経過しました。
再再サンゴ2時間.jpg
5時間後の様子です。
水が澄むスピードが速いです。
再再サンゴ5時間.jpg
以前の再サンゴ実験の一日目はこんなでした。
さんご一日最初.jpg
このことから鉄分や水分のキメが細かくなって浄化のスピードが
あがっていることが確認できました。

小松菜 35日目 再収穫

小松菜の部品液肥による再実験では、28日目に初収穫で
その後7日間で再収穫となりました。
少しミニトマトも見えます。
二度目の収穫.jpg
でも葉の裏に少し虫が・・・・。
葉の裏に虫が少し.jpg
それでこの残った小松菜の若い葉を摘み取って、
バーミックスにかけました。
残りをバーミックスで.jpg
アグアとマナウオーター50倍の液にこの
小松菜液を混ぜて再びバンブーします。
再50倍アグアと小松菜バーミックス.jpg
臭いがなくなるまでバンブーをかけて発酵させ、
液肥としてあと4倍ですから最初からですと
200倍にして小松菜土壌や葉に施す予定です。

赤池の水 再実験の一日後

鉄分の多い水の赤池の水のさまざまな実験も
終盤に来ています。
サンゴに湧水部(バケツ)の材料を入れ替えて
一日が経ちました。
昨日の始まりの状態です。
最初の真っ赤な水と異なってやや赤みが消えています。
大磯2分で6日後湧水部の水戻し.jpg
丸一日が経過し、とても澄んできました。
最初のサンゴの実験ではこのような澄み方になるのに
三日間かかりましたので、鉄バクテリアは実際にこまかく変質していることが
これで証明されました。
さんご一日.jpg
このまま数日間放置しさらに鉄分の量や、鉄バクテリアの
変質がどのようになるかを見極める予定です。
量はともかく変質していることは確かなことです。
とにかく絶対的に鉄分は沈殿させてどこかへ廃棄するしか
いままでの常識では水の鉄分除去の方法がありませんでしたが、
もしマナシステムとバンブーシステムの組み合わせで鉄分は
そのままにしても赤い色が現れず鉄分も蓄積されないとしたら
画期的な赤い水の浄化方法と言えます。
さてどうなるのでしょうか。

海老91日目 えさをほしがって

最初の海老育成開始から91日が経過しました。
その間累計で41尾の車海老を投入しました。
現在は七夕の日に追加した10匹と生き残りをあわせた12匹が
生存してるはずです。
はずというのは共食いを計算していないからです。
7月1日にポンプのつまりを解決し、水流を
復元してから、海老たちはたちまち元気になりました。
連休明けおなかをすかした海老たちは
日中にもかかわらず砂の上に飛び出てきてエサにとびつきました。
砂にもぐる様子やエサを食べる様子が見れます。
基本的には、海老は夜にエサを食べるようです。

赤池の水実験 大磯石2分で

大磯石2分での鉄分の多い赤池の水の浄化実験は
6日後このようになりました。
大磯2分6日後.jpg
水は澄みましたが、澄みかたが弱く、サンゴでの
実験の倍くらいの時間がかかっています。
その大磯石の湧水部のバケツと石を洗って、
澄んだ水に戻して、再びサンゴを湧水部に交換して
実験開始です。
水の色は始まりのときの色よりは淡くなっていて、
鉄分が変化していることがうかがえます。
そしてペーハーも当初の8.2から8.6まで上昇しました。
大磯2分で6日後湧水部の水戻し.jpg
始まりの水です。
赤池始まり.jpg
また最初の浄化水をバケットに放置していましたが、
三日間は澄んでいましたが、14日経過後は鉄の
バクテリアが沈殿しています。
ただ当初の鉄の水酸化物よりも細かく水との分離現象が
顕著となっています。
鉄バクテリア14日.jpg

小松菜再 28日目 初収穫の日

三連休の初日7月16日が初収穫の日となりました。
少し早いですが15センチくらいになりましたので。

小松菜収穫28日目.jpg

かこさんのホテルパンを焼かないでそのままにして
サンドウイッチでいただきました。
茎までやわらかくてサラダ感覚の小松菜は貴重な味がしました。
その後またせいしょうさんのパラパラをして
アグア小松菜液肥をスプレーしました。
液肥は一週間に一度、パラパラは収穫の都度行います。
三日経過しました今日19日現在ですが、依然として
虫は湧いていません。 嬉しい気分です。
まるえいさんのミニトマトも色づいてきました。

せいしょうとまと赤い.jpg

岩魚槽のその後

岩魚育成の水槽はそのままマナウオーターと
エアーシステムを運転しています。
23日が経過して、水槽の水も湧水部の水も
キラキラしています。
そして湧水部の縁にこびりついていた藻も
一部を除いてほとんどきれいになりました。
水になってしまったようです。
岩魚実験終了直前
23日前.jpg
実験終了後23日経過
23日後.jpg
この水は最高の肥料になりそうです。
まったく臭いもありません。