3287「死者と生者の仲良し時間」2023.12.26 自分で自分を自分するから
https://tenmei999.blogspot.com/2023/12/328720231226.html
今回は「いっぷくからのありがとう」さんの2023年12月18日の記事を紹介します。
「死者と生者の仲良し時間」
日本の国ほど、昔から黄泉の国、つまり、死者(肉体を持たない者)、そして神々の国を意識し、交流し、敬い恐れ、日々の生活を送ってきた民族はありません。
見えない世界と、私たち肉体が持つ者が生きる見える世界が
表裏一体であり、互いに影響を及ぼしていることを知っていたからです。
まさに神々が意図して作った、地球の希望の国でもあります。
さて、ここのブログを読んでくださっている皆さんの中にも、
お子様を早くに亡くされた親御さんが沢山いらっしゃいます。
今日は「死者と生者の仲良し時間」ということで、
以前掲載した記事に加筆・修正してご紹介します。
病気で早くに天国に帰った、お子さんのお話です。
「仲良し時間」とは、聖心女子大学教授でシスターでもある鈴木秀子さんの著書
「死にゆく者からの言葉」に出てくる言葉です。
彼女の「死者と生者の仲良し時間」の本の中に
「けんちゃんからの贈り物」という文章が書かれていますのでご紹介します。
<転載開始> 転載元
霊性の旅 淡路から神戸へ ~空海のレイラインの終点を訪ねて 4 淡路最北端の石上神社を訪ねる
さて空海の剣山ですが、剣山に今も秘宝があるか
どうかはわかりません。
ただこの国が神武天皇によって建国された
前2660年はイザヤ一行が淡路に着いた年と
離れてはいません。
実はその以前にもこのシオンの国を古代イスラエル人は
幾万人も四国の南から上陸し剣山に住まいしたことが
分かっています。
古代イスラエルの人々は南と北の民族に明らかなように
一緒になっては離れ違う方向を目指すという習わしのような
ことがあったようです。
剣山山頂に国を構えましたが離れる民族は下の祖谷へと
移住しその人たちは深い谷を挟んでイスラエルの地と同様に
山の切り立った山の中腹に住まいしています。
このような唄があります。
“霊性の旅 淡路から神戸へ ~空海のレイラインの終点を訪ねて 4 淡路最北端の石上神社を訪ねる” の続きを読む
霊性の旅 淡路から神戸へ ~空海のレイラインの終点を訪ねて 5 神戸再度山 大龍寺
いよいよ今回の空海のレイラインの最終点である
神戸再度山の大龍寺です。
これでこのラインは閉じます。
なんてことはなくてただ人が意識を持って
参詣するだけなのですが、達成感が満ち溢れます。
神戸の街を抜けてすぐに迫る山を登っていきます。
もう夕暮れが迫っていました。
急がないと参詣は無理。
到着時には山のことなのでもう薄暗い感じです。
先に到着した金沢のTさんが石上神社に来ることが
できなかった意味がここにきてわかりました。
先に到着してお寺のお坊さんに、もうすぐ仲間が5人
到着するのでと話し、寺の階段や境内を照明を付けてくださいと
お願いしていただいていました。
機転が利き、またとてもやさしいことに感謝です。
おかげで山への急な長い階段を上ることができました。
3282「あぶりだされる灰汁(あく)」2023.12.21 自分で自分を自分するから
https://tenmei999.blogspot.com/2023/12/328220231221.html
今回は「いっぷくからのありがとう」さんの2023年12月14日の記事を紹介します。
「あぶりだされる灰汁(あく)」
今日の記事は3年前に書いた記事ですが、
ますます、この記事に書いた通りの状況が起こっています。
今まで隠されていた悪事が白日の下にさらされ、誰の目にも明らかとなり、
陰で利権をむさぼっていた者
欲望のままに弱い者を虐げていた者
が誰だったのか?
もう、今までのように隠れて、これを続けていくことができない世の中になってきました。
それでは、始めます。
“3282「あぶりだされる灰汁(あく)」2023.12.21 自分で自分を自分するから” の続きを読む
伊勢ー白山 道から R5 12/21 来年から増えることの深意
光文書 (ヒカリモンジョ) Vol.800+30+63 十四万四千人
光文書
(ヒカリモンジョ)
Vol.800+30+63
十四万四千人
聖書のヨハネの黙示録の第七章の冒頭に、神の印をつけられた十四万四千人という記述が出て来ます。どうやら、この二千二十三年の十二月に、この印を付けることが終ったようなので、今回はその報告です。
重要なのは、四名の天の御使いが、この地の四方で、風をひき止めて、地にも海にもすべての木にも風が吹き付けないようにしており、印を付ける御使いが彼らに「神の印をおしてしまうまでには、地と海と木をそこなってはならない」と伝えており、その印をおされた人の数は、十四万四千人という、はっきりした数字なのです。 “光文書 (ヒカリモンジョ) Vol.800+30+63 十四万四千人” の続きを読む
霊性の旅 淡路から神戸へ ~空海のレイラインの終点を訪ねて 6 阿刀家の神社 夜の京都「阿刀神社」へ
やっとのことで京都に着きました。
それでも名神のインターから30分。
ナビの場所にまったくなく、皆さんで必死に
探します。
そこは車で入れる場所ではなく、広い道路に
車を停めて徒歩での参拝となります。
人がすれ違うこともできないほどの狭い道を
行きますと、そこに「阿刀神社」が。
小さな神社は真っ暗です。
ですがしっかりと石の礎で出来た祠です。
石はイスラエルの象徴。
“霊性の旅 淡路から神戸へ ~空海のレイラインの終点を訪ねて 6 阿刀家の神社 夜の京都「阿刀神社」へ” の続きを読む