https://tenmei999.blogspot.com/2021/11/251820211116.html
今回は「いっぷくからのありがとう」さんの2021年11月10日の記事を紹介します。
「陰(黄泉)の時代」
言葉の世界だけでなく、この現実の世界でも、実際に実感できるほどに、「心の時代」になって来ました。
この時代には希望があります。私たちの心そのものが大切にされる時代。
“2518「陰(黄泉)の時代」2021.11.16 自分で自分を自分するから” の続きを読む
再生大和 霞の中にて活動する
https://tenmei999.blogspot.com/2021/11/251820211116.html
今回は「いっぷくからのありがとう」さんの2021年11月10日の記事を紹介します。
「陰(黄泉)の時代」
言葉の世界だけでなく、この現実の世界でも、実際に実感できるほどに、「心の時代」になって来ました。
この時代には希望があります。私たちの心そのものが大切にされる時代。
“2518「陰(黄泉)の時代」2021.11.16 自分で自分を自分するから” の続きを読む
https://tenmei999.blogspot.com/2021/11/251720211115.html
今回は「いっぷくからのありがとう」さんの2021年11月09日の記事を紹介します。
「浦島太郎と黄泉の国」
今日は珍しい切り口で神の国と、人間の世界について書きたいと思います。
春日大社の元宮司、神道の最上階(浄階)まで行かれた葉室頼昭さんのお言葉を基にご紹介します。
日本神道では
神さまや先祖の皆さんがいらっしゃる国を、「黄泉の国」(よみのくに)
そして私たちが肉体を持って生きているこの世界を「現世」(うつしよ)
https://tenmei999.blogspot.com/2021/11/2516ds20211114.html
今回は「宇宙の中心で、愛を叫ぶ」さんの2021年11月9日の記事を紹介します。
https://ameblo.jp/riyanmichaki/
「秦唐衆」(ヤタガラス)とDS「清和会」
こんにちは。澤野大樹氏青森講演会主催小野裕美子です。
今回もブログインタビュー、早速、本題に入らせていただきます。
https://tenmei999.blogspot.com/2021/11/251520211113.html
今回は「いっぷくからのありがとう」さんの2021年11月08日の記事を紹介します。
「神さまの微笑み」
縄文の昔から、日本人は、全ての中に神様を見出してきました。
私も、特定の宗教には入っていませんが神様の存在を確信しています。
https://tenmei999.blogspot.com/2021/11/2514-20211112.html
今回は「いっぷくからのありがとう」さんの2021年11月07日の記事を紹介します。
「幼き天使」
素直で謙虚な心で周りを見渡してみれば、神々はどこにでもいらっしゃいます。
・人の心の中
・目立たなくても精一杯、今を喜び花を咲かせる植物たち
・人間を信じ切った瞳で見つめてくれる動物たち
・さえずる小鳥たち
・元気を出してというかのように周りを飛んでくれる蝶々、トンボ
・いろんな表情を見せてくれる大空の雲
今日の神の山 天空農園
“2514「幼き天使 」2021.11.12 自分で自分を自分するから” の続きを読む
https://tenmei999.blogspot.com/2021/11/251320211111.html
今回は「いっぷくからのありがとう」さんの2021年11月05日の記事を紹介します。
「大峠を越えるために」
江戸後期から明治にかけて一斉に日本で起こった霊的な磁場、鼓動。
そこでは人類にとっての大峠、時代がぐれんとひっくり返る
など近未来に対して様々な予言が語られています。
“2513「大峠を越えるために」2021.11.11 自分で自分を自分するから” の続きを読む
https://tenmei999.blogspot.com/2021/11/251220211110.html
今回は「いっぷくからのありがとう」さんの2021年11月04日「祈り」と2021年11月06日「シリウスと瀬織津姫」の2つの記事を紹介します。
「祈り」
今日は、渡辺和子さんのお話を通して、神さまは、どうやって人間の祈りに答えてくださるのか、考えてみたいと思います。
<引用開始> 引用元
・もし私が祈ったことが全部叶えられたら、どうなるのだろう
・神様のお役目というものは、人間の願いを全部叶えることなのだろうか
・いくら祈っても、所詮(しょせん)神はご自分の好きなようになさるのだとしたら、
祈っても、祈らなくても同じではないか
その上で渡辺さんはイエスの言葉を紹介します。