伊路波村だより170330号 春

春の風が嬉しいですね。
いつもありがとうございます。
遠くからSOSが来たり、
突然にお誘いがあったり、
そのついでに遠方ですけれど近くのあの人に
会いたいと思ったりして、次々に現実になりました。
激しい動きについていけないのか、肉体が
ブレーキをかけてくれて、ほんとうに久々に
風邪というものをひきました。
それでも熱も出ず、鼻と咳で長い間の持ち物と
なりました。
その状態も、もうすぐ4月と言う時に日常に
戻りそうです。
それはこれからの行動の前のしゃがみこみの
状態のようにも感じます。
そうですジャンプです。
大阪京都、東京品川に二度、そして岡山広島と
西に東に駆け抜けたこの2ヶ月間です。
すべてに意味のある現象が教えてくれたことは
次の時代に中心に置くことがらのようでした。
それはエネルギーのこと。
再生可能で、危険なそして地球を汚すものに寄らない
エネルギーはこれからの世代に必要とされるものと
感じました。
情報革命の次は感性革命でしょうか。
          
☆ 広島の坂田さんご夫妻が、恩人である森信三先生の
供養塔をこの名古屋の地に建てるべく活動中で、
-全国の森先生に縁のある方々に話しかけて見えます。
供養塔の完成はこの5月27日前です。
5月27日には気晴亭さんでお祝いの集いがあるようです。

“伊路波村だより170330号 春” の続きを読む

小学校でのプログラミングについて・・・Kさんから

冠之会やテネモスミーティングでの
お仲間の塚本さんからメールをいただいています。
プログラミングについてのことのようですが、
ご参考になれば幸いです。
以下 Kさんからのメールです。
今回、下記のようにイベントをご用意しました。
理由は、2020年から小学校でプログラミングが導入されることが閣議決定されました。現場の先生方はプログラミングは苦手です。そこを考えて少しでも自分が社会貢献できることはなにか、この情報格差の時代でどのうように役に立てるかを考えてみました。そこで、自分のできるデジタルディバイド(情報格差)を緩和するために、ボランティア活動をしようと思いました。
もしご賛同いただけましたら、ぜひとも いろは村のwebサイトでもご紹介いただけました、うれしく思います。
web掲載希望内容は以下です。
***********************************************************************************
稲沢でICT情報工房というコミュニティを作っています。一宮市市民活動支援センターや稲沢市市民活動支援センターでも団体登録しています。
2020年から小学校でプログラミングが導入されることが閣議決定されたのを受けて子供も教師も誰でも理解できるものはないか、色々なソフトを試してみました。そこで、仕事でも趣味でも楽しめる小学校でも役立つソフトを東京でみつけてきました。
数回東京へ足を運んで学んできましたところ、今回、瀬戸市の市民活動をしている学び場クリエイターSetoの会の依頼を受けて3月26日に行われます「デジタルワークショップギャザリング」でプログラムを教えることになりました。そのため、私が最近とても気にいっている白板ソフトをご紹介したところ、本格的にやってほしいということでわざわざ東京から開発者と元 松下幸之助財団で講師をされていた先生やプログラムを小学校で専門におしえている先生を及びすることになりました。
もし、よかったら下記の講習をしますのでご参加されませんでしょうかとメールを送らさせていただきます。

“小学校でのプログラミングについて・・・Kさんから” の続きを読む

伊路波村通信170202号 いろいろなこと

今年も速い時間の経過とともにもう1月が終わりました。
旧暦でのおめでとうございますも済んで、
めまぐるしい世界の動きがあります。
昨日はコーヒーやさんのかこさんで
お隣のテーブルの同年代のみなさんの
話題がにぎやかに聞こえてまいりました。
ほとんどが年金といういただけるものと、
介護保険という支払うもののお話でした。
それだけが話題でした。
世の人たちのほとんどの昔昭和の若者は
そんな話題で人生の終盤を過ごしてみえるのだろうかと
すこしばかり複雑な気持ちです。
一番の健康のもとは希望とお役立ちかも。
そして喜びは最高のお薬ですね。
どんなことでも少しでもお役に立てることが
自分の喜びと感じられることをお持ちでしたら、
とても幸いな人生ですね。
さて「出したものが還る」「思ったとおりになる」
「圧が高いほうへエネルギーは吸引される」の
宇宙真理が体感できる
テネモスキッチン分かち合いノート 」がPDFになりました。
小冊子もありますので、ご希望の方はお申し込みください。
最初のエアドリームのその後 」ではテネモスさんの一番初めの
金属の箱のツインタイプの空気活性機のバンブー兼用型への
チャレンジの模様があります。
14年前にご協力いただいたみなさんの中で、
モーターの音が大きくなった、金属枠のビビリ音が気になる
と言った方がみえましたら、バンブーとしても使用できるように
ポンプ交換や振動軽減やバンブー仕様に変更する作業を
させていただきますのでお送りください。
作業後ご返送差し上げます
費用は5000円~6000円かかりますが。
送り先
株式会社 山善  〒454-0825
名古屋市中川区好本町3丁目80番地
電話052-362-9301
テネモスミーティング名古屋開催 3/11
テネモスミーティング 名古屋 開催のご案内
平成29年3月11日(土)
時間 午前10時~12時
場所 山善ビル4階 東室
名古屋市中村区名駅南一丁目10番9号 山善ビル4階
参加費 無料
本年2回目のミーティングです。
沖縄から 一般財団テネモス国際環境研究会の釘本さんと
テネモス沖縄の玉城さんも参加されます。
それから、また先回の続きを話させていただくかもしれません。
お申し込みは 山田 までお願いします。
(下記のまるえいさんご訪問に参加される方はあわせてお申し込みください。)
終了後 ご希望の方は渥美半島の伊良湖に宿まるえい さんを
再び訪問させていただきます。

およそのスケジュールは
3月11日(土) 午後4時30分 まるえいさんに集合。
まるえいさん見学    その後近くの飲食店で食事。
12日(日) まるえいさんで朝食。 午前10時 現地解散。
費用は10000円くらいを予定しています。(夕食、昼食、宿泊費用)
伊路波村 では1~2おきにさまざまな話題を提供させていただいています。
伊路波村通信は不定期に送らせていただいてます。
もし送付をご希望でしたら、山田までお願いします。