ある中道のお方~日本の今を考える~STOP! プライマリー・バランス黒字化目標
ある中道のお方~日本の今を考える~借金時計の嘘
ある中道のお方~日本の今を考える
脳卒中の予防法
最近知り合いの方に脳の異変が多いので
お役に立つかどうかわかりませんが、
再び
「脳卒中の予防法」です。
伊路波村だより170330号 春
春の風が嬉しいですね。
いつもありがとうございます。
遠くからSOSが来たり、
突然にお誘いがあったり、
そのついでに遠方ですけれど近くのあの人に
会いたいと思ったりして、次々に現実になりました。
激しい動きについていけないのか、肉体が
ブレーキをかけてくれて、ほんとうに久々に
風邪というものをひきました。
それでも熱も出ず、鼻と咳で長い間の持ち物と
なりました。
その状態も、もうすぐ4月と言う時に日常に
戻りそうです。
それはこれからの行動の前のしゃがみこみの
状態のようにも感じます。
そうですジャンプです。
大阪京都、東京品川に二度、そして岡山広島と
西に東に駆け抜けたこの2ヶ月間です。
すべてに意味のある現象が教えてくれたことは
次の時代に中心に置くことがらのようでした。
それはエネルギーのこと。
再生可能で、危険なそして地球を汚すものに寄らない
エネルギーはこれからの世代に必要とされるものと
感じました。
情報革命の次は感性革命でしょうか。
☆ 広島の坂田さんご夫妻が、恩人である森信三先生の
供養塔をこの名古屋の地に建てるべく活動中で、
-全国の森先生に縁のある方々に話しかけて見えます。
供養塔の完成はこの5月27日前です。
5月27日には気晴亭さんでお祝いの集いがあるようです。
日本とスリランカ
今 テネモスのマディカさんはスリランカへ
帰国中です。
また戻って見えるのでしょうか。
戦後の日本の独立を後押ししてくださったスリランカや
インドの方々の声が、ほんとうはアジアの人々の声だったと
感じさせるお話です。
「日本を分割占領から救った、スリランカ代表の「愛」の演説」
小学校でのプログラミングについて・・・Kさんから
冠之会やテネモスミーティングでの
お仲間の塚本さんからメールをいただいています。
プログラミングについてのことのようですが、
ご参考になれば幸いです。
以下 Kさんからのメールです。
今回、下記のようにイベントをご用意しました。
理由は、2020年から小学校でプログラミングが導入されることが閣議決定されました。現場の先生方はプログラミングは苦手です。そこを考えて少しでも自分が社会貢献できることはなにか、この情報格差の時代でどのうように役に立てるかを考えてみました。そこで、自分のできるデジタルディバイド(情報格差)を緩和するために、ボランティア活動をしようと思いました。
もしご賛同いただけましたら、ぜひとも いろは村のwebサイトでもご紹介いただけました、うれしく思います。
web掲載希望内容は以下です。
***********************************************************************************
稲沢でICT情報工房というコミュニティを作っています。一宮市市民活動支援センターや稲沢市市民活動支援センターでも団体登録しています。
2020年から小学校でプログラミングが導入されることが閣議決定されたのを受けて子供も教師も誰でも理解できるものはないか、色々なソフトを試してみました。そこで、仕事でも趣味でも楽しめる小学校でも役立つソフトを東京でみつけてきました。
数回東京へ足を運んで学んできましたところ、今回、瀬戸市の市民活動をしている学び場クリエイターSetoの会の依頼を受けて3月26日に行われます「デジタルワークショップギャザリング」でプログラムを教えることになりました。そのため、私が最近とても気にいっている白板ソフトをご紹介したところ、本格的にやってほしいということでわざわざ東京から開発者と元 松下幸之助財団で講師をされていた先生やプログラムを小学校で専門におしえている先生を及びすることになりました。
もし、よかったら下記の講習をしますのでご参加されませんでしょうかとメールを送らさせていただきます。