心が震えるということ

幾年か年齢を重ねて参りますと、心が震えるような体験やお出逢いは少なくなってくるようです。ですからそのような体験が大変に貴重にも思えてくるのです。昨年5月に始めてご縁をいただいた尾道の川原作太郎様の詩「潮騒」が世に出ました。 ご紹介させていただきます。

発行 えにしや 電話 025-283-1700 ファックス 025-284-3784 500円

 

自然の仕草 

ベランダの小松菜さんももうそろそろ子孫を残したいと次の種を枝につけ始めています。天気のよい日には雨をまねて、シャワーーでなるべく高い所から水を注ぎます。

今朝の小松菜。

 

じっとよく見ますと、種の袋のところに水滴が一滴一滴たまります。自然の仕草のあまりの美しさに朝心が揺れました。

テネモスミーティング名古屋 5月3日のご報告 その1

今回はOさんが前もって還元電位に関する実験をたくさんされましたので、その結果のレポートを用意させていただいて皆様に配布差し上げました。

Oさん:還元ボトルを使用したが、還元電位がうまく出ず、ヨーグルトメーカーの中に還元くんを入れた。-300~-400。 ボトル、越前焼き窯元の窯にいれておくと水が腐らない。鉄が多い。陶芸村のボトルを買ってきてお茶の還元電位を調べたらー300~400出た。ボトルが触媒。ピッコロだったりアグアだったり、他の酵素やバンブーをかけた水を触媒にしてお茶を出した。セラミック系何でもOK。ビンの底に天照石をおいて試した。ミソを湯の中においたものORP低い。車の中にピッコロをおいて保温ボトルにお茶パックでやはり還元電位低い。あとさまざまな実験をしたが、ふたはきっちり閉めたほうがいい。ガラスがいい。ペットボトルは抜けやすい。ボトルもなるべく一杯まで入れたほうがいい。白湯、沸騰したらやかんのふたを開けて15分間さらに沸騰させる。+400~500だった水がー200まで下がる。35度~36度で持続する。意識が大切と感じる。

Oさん:意識したことが起きてくることがある。偶然に繋がってくる。偶然じゃないと思う。出会うべくして出会うことを感じる。ネットでのホームページもまた同じ。電話でもその人と話すようになって、深い話もできる。意識したことが現れてくることをとても感じる。病気の人の状態、何故?意識の連動がある。気づきが病気を消してくれる。内面が重要と感じる。いい思いがいい結果を出す。

テネモスミーティング名古屋 3月3日 その4

Oさん:石から始まった。風呂にゲルマニュウムを入れたら腐らなかったので、何故?という疑問から始まった。酸化して腐敗がわかってきた。飯島さんの表現がわからず、自分の理解と一緒のこととわかって、話が聞きたかった。知人のTさんから聞いて名古屋の最後のミーティングに参加した。エネルギー入るか出るか。条件を変えれば結果が変わると感じた。意識が物質に影響を与えているとわかる。

釘本さん:お風呂がくさくないのはエネルギー吸引状態なのでくさくない。

Oさん:福井は今年大雪。三日間毎日毎日雪かき。でも筋肉痛にならず、体調落ちずなぜか体調ってただの運動不足かなと思った。

緊急状況の時の処置の方法は意外に伝わっていない。行動する人の想像力が弱くなっている。効率優先だとすべてが止まる。現状のシステムが弱い感じがする。最終的には人力に頼る。街に住んでいても冬山のように危険。

瞑想を少しやっている。ピッコロがあると瞑想集中ができる。

クギモトさん:雪の問題について、行政の問題があぶりでて、その意識で来年からの変化につながる。

Gさん:ここのところあんでるせんのことが頭に。形になる前の状態、とくに20歳時一ヶ月間くらいの間の状態を思い出させる。あんでるせんの二回目の体験の時に受けた感じ。世の中が透けてみえるような感じ。一時期はほとんど人が作っている感じだった。二回目行ってからそのような感じが戻ってきた。

究極の目的は幸せになることだとはっきりした。形はいくらやってもきりがないし意味がない。あんでるせんの衝撃があまりにも大きくてこれからやっていく「使命」を改めて実行していくタイミングにきているのかなとますます思う。

釘本さん:昔の状態を思い出した。思い出したことはもともと持っているもの。

Tさん:昨日から仕事でまったく眠っていなくて、みんなの話を聴いて、食事したり話したりから、みんなの気持ちがわかって直すことがやまほどあると感じる。

釘本さん:キャラがいいです。場が整う。いろんな人がいていいと感じた。

Yさん:ペットボトル空気清浄機がきっかけ。夫がミーティングに行ってきてから、「意識に圧をかけるんだ」と言って急に元気になったのを見て、次から参加しました。

先回のSさんのUSBを聞いて、その場にあわせて飯島さんは話していたことを感じました。無限意識、ぼんやりして圧がかかっていない。

釘本さん:ご主人、人の生き様を近くで見れたことは凄いと思う。自分も生き様を見せるような生き方をしていくこと。向こうでしか出来ないこと、こちらしか出来ないことがあって一緒にやっていくことがあると思う。

テネモスミーティング名古屋 3月3日 その5

Yさん:黒い紙に曼荼羅を書く。線と丸を適当に描いて色をつけていく。直感でやっていく。一本いれるだけで、色をつけるだけで異なる。アイブックコンピューターの修理を見積もっていただいて32400円かかるといわれた。15分の所要時間の予定が30分かかった。偉い人が出てきて、申し訳ないのでただでしてくださった。どんでん返しで無料になって、無料の道があると知った。

Aさん:長寿のわけ。山の中で隣に行くのに坂が在る村人。坂があるといい。小牧山の入り口付近の急な坂を行ったり来たりで4キロメートルくらい歩く。階段も良さそう。運動不足で明日の裏に脂肪の塊。立ち仕事でむくみがち。マッサージで固まりがとれた。運動不足が原因。

釘本さん:山根麻衣さんは愛に溢れている人。ラジオで言っていた言葉。「伝えたいとか感じて欲しいとかは思っていない人」「自分の魂に向かって歌っている」「ただ歌う場合、感情を込めて歌う場合、そして魂に向かって歌う場合」3通りで歌って其の違いがわかった。

鍋島久仁子さん、あかぺらハーモニー。聞くことが大切。合わせて歌おうと思ったらだめ。聞くことが自分の魂に向かっている。みんなが聞くことで純粋な魂が響きあう。