2490「青空ひろば」2021.10.19 

https://tenmei999.blogspot.com/2021/10/249020211019.html

今回は立花大敬さんのワンディー・メッセージ「青空ひろば」から最近の記事を紹介します。

459~460 2021.10.03~2021.10.05

唐の時代、趙州(じょうしゅう) という名の禅のお坊さんがいて、新入りの弟子が質問しました。

「私は新米です。修行の心得をお教え下さい」。

趙州さんは尋ねました。「メシは食ったか」。

「ハイ、頂きました」とその弟子は答えました。

趙州さんは言いました。「じゃあ、茶碗を洗っとけ」(『無門関第七則』より)

明日、この公案(禅の問題)の解答解説をしますので、今日一日、いろいろ考察してみてください。

(公案の解答解説)

要するに、人生においては、<今とココ>しかないのです。しかも、その<今とココ>は、流れる今・ココで、次々転じてゆく、決して留まらない<今とココ>なのです。

工場にベルトコンベアのラインがあって、製品にするための品物が次々送り込まれてきます。

あなたはある作業を担当しているとします。これからやってくる(未来の)作業のことを気にしていたら、今・ココの作業がうまく出来ません。

やってしまった(過去の)失敗をいつまでも引きずっていたら、現在の作業にミスが出るかもしれません。

そのように、人生においても、<今とココ>の一瞬にいのちの全体重がかかっていなければならないし、どの今・ココにも意識を固着してしまってはいけないのです。

このように、この公案は「人生を流れ作業」にしなさいと教えて下さっています。0

452~458 2021.09.25 ~2021.10.01

倶胝(ぐてい)和尚は、修行僧がどんな質問をしても、指を一本立てて答えられた(『無門関』第3則より)。

この間、中学1年生の物理の授業の時、<現在というものは決して見ることが出来ない>という話をしました。

なぜなら、見るとは、光が対象のモノに当たって、反射して観察者の目に届くということだけれど、光が届いた時には、もうその対象は別の状態に変化しているはずで、見たのは現在のそのモノではなく、過去(過ぎ去ってしまった)のソレの映像にすぎない。

だから、私たちは決して現在を見ることは出来ないんだと説明したところ、『オーッ!』と、大喜びでした。ウチの生徒は知的好奇心がとても強くて、敏感に反応してくれるので、とても楽しく授業できてうれしいです。

さて、この公案にもどって考えましょう。

倶胝さんが指を立てた時、そのソコに倶胝さんはいません。というのは、指が立ったというのを見た、あるいは認識した時、それはもう過去(過ぎ去ったもの)なのですから、

見たという、認識したという結果が表れたことによって、そのモノはもうすでにソコには無いんだということが同時に証明されるのです。

『矢、新羅(しんら)を過ぐ』という禅語があります。ある物事が起こった瞬間、実はいのちの本体はずっと遠くまで(朝鮮半島まで)スッ飛んでいってしまっていて、ソコにはいないんだぞと示す言葉です。この公案は、実は<いのちの本質は行(流れ)である>ということを悟らせるための公案なのです。

このことは理屈ではなくて、悟った方の実感なのです。

たとえば、モノを見た時、悟った方はすべてのモノが実にくっきり鮮明に見えます。しかし、いやだからこそ、その方にはモノはひとつもないし、見る眼すらないとはっきり分かります。

モノがあれば、眼があれば、そのモノに、その眼に引っかかってしまって、いのちが停滞します。そこに視点が固着して、他のモノがはっきり見えませんね。いのちが行である(留まらない)からこそ、四方八方全体に、必要に応じて意識を飛ばしながら、すべてがクッキリ鮮明に見えるのです。でも、そのどこにも自分はいませんし、世界に一物もありません。

中学1年の授業では言いたいことがまだ半分しか言えていません。あとの半分を説明しておきます。

人は決して現在を見ることが出来ないと言いました。これは正しいのですが、じゃあ、人は永久に現在と無縁の存在なのかというとそうではないのです。現在を見ることは出来ませんが、<現在である>ことは出来るのです。

どういう時に、現在であることが出来ているのかと言いますと、その一動作(たとえば、指を一本立てる)の時、その一動作にスッポリ全身を隠しきっている、ソックリ自分全体を潜ませ尽くしている、ということが出来れば(別の表現をすれば、無心に、無我で行動出来ている時)、その人は現在に成りきれているのです。

過去にこだわると、過去にいのちの重心がブレます。未来に思いがいくと、いのちは前に倒れます。現在の一行に専念出来ている時、実感的には、その一行に全身を籠もらせきっている時、はじめて人は『現在』しているのです。

『潜行密用(せんこうみつよう)は愚(ぐ)の如く、魯(ろ)の如し。よく相続するを主中の主(しゅちゅうのしゅ)と名付く』という洞山(とうざん)禅師の言葉があります。

『潜行密用』とは、今・ココの一行に身を潜ませて、自分というものが消えているということ。

『密用』とは、今・ココの一動作に密着して(ピッタリひとつになって)、過去にも、未来にもぶれていないということです。

そういうあり方が出来ているとき、周りの人には、その人が『愚の如く、魯の如し』つまり、愚か者のように見えるというのです。

この公案の倶胝さんがまさしくそうですね。庵から一生涯離れず、ひたすら真言を唱え、世に知られることもなく、世に出ようともしませんでした。

もっとすごいのは、実は倶胝さんの本名は不明なのです(倶胝は周囲の人が付けたあだ名)。生年、没年も分からず、経歴もここで紹介した以外一切分かりません。すごい身の隠しぶり、潜行ぶりですね。

自分がそんな倶胝さんのような人生を送ると想像してみてください。そのソコに倶胝さんのように安住出来るでしょうか。『私はちょっと無理』という人がきっと多いことでしょう。

では、なぜ倶胝さんはそんな単調な、黙々人生に安住できたのでしょうか。

それは、今の一行に全身を投入出来たとき、そこに、たっぷりとした充実感、どっしりとした安定感(腰がすわった感じ)、これでいいという絶対確信、刻々、いのちの内側からこんこんと湧き出して尽きない喜びが伴われるのです。

それは、地位や名声や、お金が手に入った時の喜びなんかとは比較のしようのないほど大きなものなので、倶胝さんは黙々人生に安住して、いのちの心棒がぶれなかったのです。それが『主中の主』です。

ある方が、二千何年にアセンションたらがあるという話を聞かれて、心配されて質問されました。『まだそんな情報にいのちの心棒をフラフラさせていらっしゃるのかなあ』と、少々がっかりでした。

お母さんが台所で家族のためにトントントンと野菜を切っています。その只今の行にいのちの全体重がかかって、ちっともぶれていません。

いのちの全体重とは、実は宇宙の全体重のことなのです(無心、無我の時、宇宙全体が自分です)から、そのお母さんは『主中の主』となり、大宇宙の主となり、過去、現在、未来の人類を養い、育てていらっしゃるのです。自分も知りません、人も知りませんが、そうなのです。

そのお母さんの行こそが、世界を保ち、安定させているのです。そんなお母さんがいらっしゃる限り、人類は大丈夫です。私たちはそういう確信、信念を持って、今・ココの課題を、黙々と行じてゆきましょう。(完)

447~451  2021.09.18~2021.09.22

本日の占いです。いや、本日というよりか、この数年間、私たちが注意すべき処世訓でしょうね。

『需』の卦(け)が出ました。

『需』とは、『時を待つ』という意味で、待つ態度にもいろいろありますが、只今の現状では、殊の外、『ただ待つこと』が重要だ、ということのようです。

『需』は、上卦は「水」を表し、下卦は「天」を表しています。それで、この卦は『水天需(すいてんじゅ)』と呼ばれます。「天上に水がある」形ですね。

海や池や川からどんどん水分が蒸発して、天に溜まってゆきます。そうして出来たのが雲ですが、さらに蒸発が続いて、雲がぶ厚くなってゆくと、やがて雨となって地上に降り注がれます。

それは、自然とそうなる(潤いはきっとやってくる)のですから、あせらずに、イライラせずに、期待しながら楽しく待っていなさい、ということですね。

ですから、易経の本文には、『雲が天に上るのが需だ。君子は飲食宴楽しながら(雨を)待つ』とあるのです。

要するに、しあわせの訪れがあることは、分かり切っていること、必然のことなんだよ、と知らせて下さっているのです。

それに、あなたにしあわせの雨を注ぐのは、天がされるお仕事なのだから、あなたが今か今かと気をもむ必要はないし、遅いぞなどと腹を立てるなんて、とんでもないお門違いというものです。お天父(てんとー)さんの慈愛を信頼して、未来を楽しみに待っていなさいと、易の神様はおっしゃっているのです。

お天道(てんとー)さまは何でもご存知です。あなたにしあわせの受け入れ態勢が整った、そのタイミングで、『ヨッシャ!行くデー』と、喜びの甘露雨をどっさり注いで下さいます。

では、しあわせの、アメー、アメー、甘露雨を受け取るのにふさわしい状態を整えるには、どうすればいいのでしょうか。

易経では、次のようにあります。

まず、『心に誠、真心があるように』と教えています。

誠、真心は天の波動(ひびき)と近いので、その心に天と通う道(パイプ)がつながります。天の恵みが、そのパイプを通って、よどみなく下ってきます。

次に、『行いが正しいこと』と、教えています。

行いの不正とは、自分だけが得すればいいと振舞ったり、分からなけりゃ構わないと誤魔化したりする、そういう行動が正しくない行動です。そんな狡賢い行動で、目先の利益をあげても、お天父さんはちゃんと見てござって、適当な時に、きっちり正しいものを上げ、悪いものを落とすという清算をされます。

裁きは天にあり。裁きはあなたの役割ではありません。あなたは、狡賢く振舞う人を非難したり、腹を立てたりしてはいけません。

そんな非難や腹立ちの心の波動は、天のひびきと遠いので、その非難の心が天の恵みを遠ざけてしまいます。生真面目で正しい人が、貧乏であったり、不幸であったりするのはそのためなのです。

以上のような、心と行動の条件さえ満たしていれば、『大きな川を渡るような決断、冒険をしても成功する』と、易経本文には書かれています。

誠、真心で、エゴの損得を捨てて正しい行動をしている方は、心がカラリと日本晴れで、なんの疑念も、不安動揺もありません。

いのちの腰がどっしり据わって、世界中が自分の味方であると実感出来ています。だから、当然のこととして、想う事何でもすぐ叶うのです。

なぜ『君子は飲食宴楽しながら(雨を)待つ』のか、の説明がまだでしたね。

『まだ来ない。なかなか来ない』と、イライラしながら待つとどうなるのでしょうか。

心に『まだ来ない。なかなか来ない』という思いを絶えず刻み込んでゆくことになるので、心さんは、その思いの通りの現実、つまり、『まだ来ない。なかなか来ない』現実を描き出します。

ですから、不安の心で、あるいはあせりの心で待つというのは、結局やって来るしあわせを妨げ、遅くしてしまうのです。

だから、もうしあわせの訪れがあるというのは分かりきっているのだから、その時期は天父さんにお任せして(ふさわしい時期はお天父さんがよくご存知)、あなたは日々の生活に充実して、その中にしあわせを見出し、喜びを、楽しみを見出す努力をしながら、有難いなあと感謝しながら生きてゆけばいいんだよというのが、『君子は飲食宴楽しながら待つ』なのです。

442~446 2021.09.13~2021.09.17

(中学2年生の学年集会で、『徳を積むこと』というタイトルで生徒たちに話した内容です)

今日は『徳』とは何か考えましょう。

私が、この歳になって反省することは、若い頃に『徳』の積み方が少なかったなあ。もう少し徳を積むことを意識して努力するべきであったなあということです。

そのせいで、現在の私は『徳』が薄い(薄徳にして)ので、皆さんのためになるよう働きたくても(志はよくても)、なかなか思うような成果をあげることが出来ません。

『徳』というものは、少しずつ積み重ねて、何十年たってようやく目に見えて効力が発揮出来るようになるものなので、若い皆さんは二十年、三十年先の、未来の自分のための投資だと思って徳を積むことを心がけて欲しいと思います。

さて、では『徳』とは何なんでしょうか。

『徳』は、インドのサンスクリット語の『グナ』という言葉を訳したものだそうです。

『グナ』とは、『心のエネルギー』のことで『高徳』とは、『心のエネルギーが高い(多い)こと』、『薄徳』とは、『心のエネルギーが少ないこと』、『不徳』とは、『心にマイナスのエネルギーがあること』です。

では、その『心のエネルギー』とはどんなものなんでしょうか。

これは、たとえば『磁石』のようなもので、『徳が高い』とは、この心の磁石が強力磁石なのです。そうすると、その強い磁力で周りの人を引きつけます。みんな何となく、その人に注目し、その言葉に共鳴し、その人の意見に従って行動します。ですから、その人の思うところはすぐ実現します。こういう人が『徳の高い人』です。

それに対して、『徳の薄い人』の場合は、心の磁石が弱いのです。ですから周りの人がなかなか振り向いてくれません。いい意見を述べても、誰も共鳴してくれないし、協力してくれません。『不徳の人』だと、もっとひどくて、その意見が正しければ正しいほど、逆に周りの人を怒らせ、反発させることになってしまいます。

では、『徳』を積むにはどうすればいいのでしょうか。

『徳』とは『心のエネルギー』のことなのですから、心のエネルギーを増やせば、『徳』を積んだことになります。

一言で言うと、『自分を後にして、人を先にする』行動をとれば、『徳』を積むことが出来ます。

たとえば、バスでお年寄りや体の不自由な人に席を代わってあげます。これも『徳積み』です。

たとえば、掃除当番の時、ゴミ袋をゴミ置き場に運ぶ役を率先して引き受けます。

私がいつも不思議に思うのは、掃除が終わると、じゃんけんしてゴミ袋を運ぶ係を決めていますね。そして、負けた人が係をしているようですね。これが実に不思議なんです。本当は勝った人が係をすればいい。係をした人は『徳積み』が出来るわけですからね。

私は昔、禅の道場にいましたが、そこではみんな『徳積み』に努力していました。朝起きると便所が綺麗になっている。みんなが寝ている間に、誰かがこっそり掃除しているのです。このように、『徳積み』は、何気なく、人知れず行うのがいいとされ、それを『陰徳(いんとく)を積む』と言いました。

日直じゃない』などと、グズグズ言い訳を考えている間に、サッと拾ってゴミ箱に捨てればいいんですね。これも徳積みです。

塵も積もれば山となるで、そんな風に徳を積むことを心がけて、ちょっとずつでも実行してゆく人と、いつも『自分が先、人は後』という行動をとり続ける人と、十年たち、二十年たつと、ハッキリと差がついてくるのです。

目先の得をとって、十年先の損となるような生き方はやめて、目先は損でも、十年先の得となる行動をしましょう。(完)