持たなくてもいい重い荷物を、
だれに頼まれもしないのに一生懸命ぶえさげていないか。
In Deepから R5 8/22 変異種「エリス」と共に悪魔とイディオットたちが共に動き出す
黄金の・・ R5 8/22 ついに明日!BRICS通貨始動!・・
致知出版社 一日一話 読めば心が熱くなる・・ 第二弾 8 「平和のために働く人は神の子と呼ばれる」
古巣 馨 カトリック長崎大司教区司祭
ミネやんとの出会いは島原の小さな教会に赴任した時でした、。その頃、私は郊外にある精神科の病院を訪ねるのが楽しみでした。職員や仲間から「ミネやん」の愛称で呼ばれる信者さんが待っていてくれたからです。心が通い始めた頃、私はミやんに尋ねました。
「きつい時、「聖書」のどのみ言葉が支えになってきましたか?」「神父さん、私は中学校しか出とりませんから、難しかことはようわかりません。でも、せっかく洗礼を受けて神様の子どもになりましたから、死んだとき「あぁこの人は神様の子どもだったんだ」って言われてみたかとです」。そう言ってミネやんは、たまたま開いた「聖書」に「平和のために働く人は幸い、その人は、神の子と呼ばれる」という言葉をみつけ、これこれと意を決しました。「だから私は平和の為に働くとです」。
“致知出版社 一日一話 読めば心が熱くなる・・ 第二弾 8 「平和のために働く人は神の子と呼ばれる」” の続きを読む
天風手帳2023から 158
出来ないこともやってみるという気持ちが
継続されると、一つの理想になる。
伊勢ー白山 道から R5 8/21 「人の人生を変える知識」
3160「物には心がある」2023.8.21 自分で自分を自分するから
https://tenmei999.blogspot.com/2023/08/31602023821.html
今回はいっぷくからのありがとうさんの2023年08月10日の記事を紹介します。
「物には心がある」
今日は地味なお話です。
ですが、心の洗濯にとっては、とても大切なお話です。
どんなことが起ころうと、基本は自分の心だからです。
自分の心さえ、洗心し、感謝の心で満たしておけば安心していられます。 王道です。
さて今日のお話は「物には心がある」
つまり、どんなものにも、現象にも、神様が宿っているというお話です。
想像してみてください。そっと目を閉じて、昔の東北、深い雪に閉ざされた冬を・・
東北の民族学者、故人ですが、田中忠三郎さんの「物には心がある」という詩がありあます。<引用開始> 引用元
天風手帳2023から 157
どうせ死んでしまうんなら、笑って暮らすが得か、
泣いて暮らすが得か。