「世界を救うためには、何人の神の教師が必要か」
この問いの答えは「ひとり」です。
なぜ多数という幻想が必要でしょうか。
その理由は単に幻想に惑わされている者にとって、
実相は理解できるものではないからですね。
“再録 奇跡の道 その110~世界を救うためには、何人の・・” の続きを読む
再生大和 霞の中にて活動する
「世界を救うためには、何人の神の教師が必要か」
この問いの答えは「ひとり」です。
なぜ多数という幻想が必要でしょうか。
その理由は単に幻想に惑わされている者にとって、
実相は理解できるものではないからですね。
“再録 奇跡の道 その110~世界を救うためには、何人の・・” の続きを読む
そもそも謙遜ということは、その人が内に確固たるものを持っていなくては、出来ないことではないかということです。言い換えれば、人は自ら信ずるところがあってこそはじめて真に謙遜にもなり得ると思うのです。すなわち謙遜という徳は、相手に対する自分の分際というものを考えて、相手との真価の相違にしたがってわが身をかえりみ、差し出たところのないようにとわが身を処することをいうのであります。
かくして謙遜は、ひとり目上の人とか、ないしは同輩に対して必要なばかりでなく、むしろそれらの場合以上に、目下の人に対する場合に、必要な徳目だともいえましょう。もっとも之は、以上いずれの場合にせよ、必ず相手との関係を考えて、つねにその宜しきを失わないということが大切です。
〇
我われ人間は、死というものの意味を考え、死にたいして自分の腰が決まった時、そこに初めてその人の真の人生は出発するといえましょう。随って、これを逆に申せば、未だ死について何の考えもなく、死に対してなんら腰の決まらないうちは、その人生はいまだ真実とは言えないといってよいでしょう。すなわちそれは、ただ起きたり寝たり、食ったり息をしたりというだけで、その人の真の人生は、まだ始まっているとはいえないわけです。
プライナスまみさんからです。
さてさて、皆様、お待たせいたしましたー!
トレジャーじいさんの東海の集い、
イベントページが一般オープンになったようなので、お知らせいたしまーす❣️😆
人間の偉さというものは、その人がいかなる志を立て、それを如何ほどまで実現するかによって決まるとも言えましょう。否、さらに突きつめて申せば、そもそもわれわれ人間の志というものは、その人が真に心中に希うだけは、必ず実現するものだともいえましょう。すなわち一人の人間が、真にその心中深く念じて止まぬ事柄というものは、必ずやいつかは、何らかの形で実現せられるものであります。
〇
われわれ人間は必ず死ぬものであり、人生は永遠に二度とふたたび繰り返すことの出来ないものだということは、古来かって一人も例外のない人生の最大鉄則であります。この人生の最大鉄則に向かって、如何にわが身を処して行くかが終生の課題です。
「犠牲の真の意味はなにか」
真理においては「犠牲」という言葉自体は
まったく無意味ですね。
それは一つのレッスン、そして幻想でしょうか。
実相においては学ぶべきことはひとつもない。
この世界が与えることのできるものは何もない
という事実を悟り、受け入れるには、多大な学びを
必要とするようですね。
そしてこの世界が定義する犠牲で、肉体に関連
しないものは皆無でしょうか。
“再録 奇跡の道 その111~犠牲の真の意味はなにか” の続きを読む
「世界はどのように終わるのか」
始まってもいないのに、真の終わりはあり得ませんね。
世界は、それが始まったときと同じく、
幻想の中で終わるのでしょうか。
ですが、その結末は慈悲という幻想のようです。
“再録 奇跡の道 その112~世界はどのように終わるのか” の続きを読む
なにゆえ師は、人生における光であり力なのでしょうか。思うに師とは、真理が一人の生きた人格を通して具現せられた存在だからであります。ですから、もし人間がただ単に書物だけを読んで、生きた一人の師に就くことをしなかったならば、その人が如何に「道」といい「真理」といいましても、畢竟(ひっきょう)じてそれは未だ机上の論を離れない処があって、真に身を以て体験した道の真趣には至り得ないといえましょう。
ですから古来卓れた人々で、師を持たなかったという人はなく、また師を尊敬しなかった人はないのであります。それというのも師を尊敬するということは、結局は「道」を尊敬するということであり、否、「道」そのものを最も深く、その具体現実の相において把握することだからであります。
〇
真の学問とは、自分の気質根性を改める力のあるものでなくてはなりません。そこまで行かないものは皆ニセの学門です。ところが、自分の気質を改めるということは、実に至難中の難事であって、生涯をかけての大事業です。お互い人間というものは、死ぬまでにはスーッと透き通るように、キレイになって死にたいものです。屍体の方は後に残った人が浄めてくれますが、心の方は自分で浄めて死なねばなりません。
不幸というものは一面からは確かに損失といってよいわけですが、しかも天は至公至平でありまして、こちらで損失を起こしたら、他の方面で必ずその償いをしてくれるものであります。しかしながらこの点は、これを信ずる者にのみわかる事柄でありまして、その為に信じられない者は、たとえ償われていても、その償われていることがわからないのであります。