小学校の校門に満開の桜。
小学一年生の入学式です。
黒紋付の羽織を着た和装の母に手を引かれながら、
桜を見上げてから校門をくぐりました。
見上げた桜の色と華やかさに、強烈な印象が残りました。
“ある道のり2~小学生となって~” の続きを読む
再生大和 霞の中にて活動する
小学校の校門に満開の桜。
小学一年生の入学式です。
黒紋付の羽織を着た和装の母に手を引かれながら、
桜を見上げてから校門をくぐりました。
見上げた桜の色と華やかさに、強烈な印象が残りました。
“ある道のり2~小学生となって~” の続きを読む
住んでいた場所は、戦前の市場。
東西に走る二車線のまだ土道の道路の
南側にそこはありました。
近所の人は「マーケット」と呼んでいました。
“ある道のり3~二人の父親がわり 1~” の続きを読む
中学生3年の時、人生の第一の分岐点を迎えます。
白山神社を学区の中に持つ地区でした。
小学校の一つは新栄小学校。
その卒業生です。
隣には菊里高校がありました。
白山神社のご祭神は菊里姫。
いざなみいざなぎの夫婦仲裁をした神と古事記には
あります。
全国に3000箇所ある白山神社です。
“ある道のり4~二人の父親がわり 2~” の続きを読む
Yさんとのお別れは18歳の時でした。
助けていただいたYさんのおかげもあって、
無事に高校に通うことができました。
今度は大学入試です。
“ある道のり5~二人の父親がわり 3~” の続きを読む
自分とは何か。
人生思い返せば、さまざまなお人にお会いしたこと。
そしていろんな体験をさせられたこと。
そのご縁というものと体験というものから、
自分がどのように思ったかということ。
それらが自分を作ったのでしょうか。
“ある道のり6~お人の心~” の続きを読む
中学生になりました。
小学校は学区の西の一番はずれ。
子供の足で20分かかります。
その反対に中学校は家の斜向かえ。
立ち木でできた塀の破れからもぐりこみますと、
1分かからず教室へ行けます。
“ある道のり7~新聞配達のアルバイト~” の続きを読む
「逢いたいなあ・・・」と思うひとがいる。
それだけで幸せです。
まつの みどりに いのちが やどる あひやどる
あひ たけの たけの ひとふし ふたふし まっすぐと
ちからを かさねて てんに むかひて せをのばす
なこそ しれ うめとは やねの したの ははごころ
“天音天画 191215” の続きを読む