農業一年生の未熟なスタートです。
まるえいさんからいただいたトマトの苗はこんなになりました。
好熱菌によるバーク資材プランターベランダ農法です。
ミニトマトは5段目の果実で摘心しました。
虫も少なく立派に大きくなっています。
ただなすは最初の枝はらいを間違えて、幹を傷つけてしまい、
弱ってしまって虫の息です。かわいそうなので写しませんが、
再生を待って必死の介抱ですが、ちょっとダメかもしれません。
次は小松菜です。
小松菜は二回ほど収穫できて、とてもおいしくいただいたのですが、
三度目の収穫の時期からいっぱいの虫に囲まれて収穫を断念。
一度すべてを刈り取り、そのうちの一部をバーミックスで細かくし、
アグアとお水を1対9にした中に入れてバンブーしました。
少し薄めて二週間くらいが経過しますと、青臭いにおいが
取れまして、完全に発酵したようです。
再びの小松菜挑戦は、飯島さんの部品調達法で行いました。
すなわち作る野菜の一部を土作りのときに混ぜて発酵させて
から種まきをしますと、虫がこないと言うものです。
土作りのときからはややこしいのでアグア+小松菜を肥料にして
種まきの時の潅水に十分与えました。
作った肥料をさらに20倍しました。
そして地表近くの好気性バクテリアと地中の嫌気性バクテリアが
混乱しないように、8個ポケット付きの栽培プランターの
途中のポケットをすべて閉じました。
種まきから19日が経過した今朝の状況です。
葉が5センチほどになってきました。
今のところまったく虫はありません。
さて今後どうなるのでしょうか。
赤池の水の実験さまざま
赤池の水を40リットル汲んできました。
色々の実験をしました。
アグア、サンゴ、糖蜜を入れて放置しました。
沈殿により三日間で澄んできましたが、
これでは赤い色はとれません。
同時にマナエアーシステムでやはり二日間連続運転
しましたが、変化がほとんどありませんでした。
次には電圧振動による実験です。
20Vの電圧をかけて二日間で澄んできました。
ペーハー7.9の原水がペーハー7.3と中性に
近づきました。
始まり
一日目
二日目
やはり沈殿しますが、他の自然沈殿と異なってキメが
細かい沈殿物です。
最後はマナウオーターシステムです。
エアーシステムをかけながら、湧水しているような
環境をつくりながらの実験です。
最初
4時間後です。
そして一日後です。
一日で相当に澄んできました。
沈殿物もなく、サンゴでの湧水部の鉄分も
大きな変容を遂げていました。
ペーハーは7.9から8.2となりアルカリ化しました。
この結果を受けて、まず湧水部の石を大磯の石で
行い、マナウオーターシステムと電圧振動システムで試行する予定です。
赤池の水 マナシステム二日目
一日で赤い色がなくなった赤池の水のバンブー(エアー振動)を
取り去ったままで一日経ちました。
ペーハーは一日で7.9から8.2まで上昇しましたが
二日目は8.0までに下がりました。
一日後と二日目の比較です。
一日後
二日後
そして20V交流電圧をかけて三日目の様子です。
水はさらに澄みましたが、水酸化物の沈殿もあり
微細な鉄水酸化物が水中浮遊していて赤みは残っています。
以上のような実験結果から、赤池はマナウオーターシステムのみで
十分と判断しました。
赤池にエネルギーが吸引されます。
現場での実践の広がり
吸引と放出の自然真理法則の実践は
実験段階を超えて現場での証明に移ったようです。
池の浄化がまことに小さなシステムで進んだことで
吸引力の証明となりました。
今度はより難解な現場へと誘導されました。
赤い池です。
鉄分の多い水が地下から湧き上がる小さな池。
赤いというか、赤くて土っぽい鉄の感じです。
鉄分の多い水が空気に触れて赤くなります。
臭いがあると言うことではなくてただ鉄分が多く、
生体はざりがにくらいと聞きました。
この池の赤さをなんとかならないかの相談です。
さて。
神社池活水 二日目
始まりの日のポンプアップされた水溜めの写真です。
何か神水のような感を受けます。南神池が池の名です。
二日目の緋鯉です。
光がきれいです。
遠めにも緋鯉がきれいに見えるようになりました。
庭のお掃除をされる女性がお声掛けくださいました。
「水がきれいになりましたね。」
さらに
「水がきれいだと気持ちがいいですね。」
「そうですね人間の心もきれいになりますね。」
「そうですね。」
こんな午前の行きすがりの短い会話でした。
海老73日目 水流を復元
6月30日、相次いで海老は昇天し、現在5尾となっています。
湧水バケツからの水の出が少ないために、吸引エネルギーが
不足し酸欠になったと考えられます。
すだれの糸が詰まって水流が弱ったポンプを改めて掃除し、
底からではなく水の半ばの壁にポンプを取り付けて水流を復元しました。
湧水部の状態も一変しています。
海老は酸欠に弱く、繊細なものと感じます。
73日がたちました。
池の活性の始まり
中学校のプールの活性が始まって1週間がたちました。
今朝は長雨のせいか、いつも淀んでぼうふらがいた
もっとも動かないコーナーのあたりにいっさいのぼうふらが
いませんでした。
少し水の動きを出すためにバンブーをポンプ吸引側に
移動しました。
池の活性は平成28年6月29日に着手となりました。
テネモスさんとの共同作業です。
この池は何をしても濁りや臭いがとれず、神社の方の希望は
せめて臭いだけでもなくなれば、池を眺めて憩う人たちの
ためにもありがたいということでした。
また大規模な設備や、強烈なポンプやジェットでも
成果があまり出ていなかったようです。
マナウオーターシステムやバンブーシステムの
ような小さな規模の設備でほんとうに効果が出るかどうか
疑心暗鬼のようでした。
神社の様子です。
およそ300坪ほどのこの池は動きがない場所には
油が浮き、夏は臭気がひどいようでした。
池から高所にポンプアップされた水は滝のような情景を
作って清涼感を演出しています。
そのポンプアップされた高い場所の水溜りに
マナシステムを導入しました、ほんとうに金魚のポンプの
大き目のものだけです。
このようにポンプアップして元に戻します。
それから池の淀んだ箇所に2箇所バンブーを設置しました。
沈めたところです。
マナシステムとバンブーシステム二機だけです。
翌朝の様子です。
黒い大きな鯉はたくさん見ていましたが、
こんなきれいな鯉が姿を現しました。
またポンプアップしていた場所は何も水中が見えなかったのですが、
ポンプの姿が見えてきていました。
■設置前 6月5日 午後1時
■設置翌々日 7月1日 午前11時
わずか一晩で水が澄み始め、底の汚れも見えてきました。
清掃のお仕事が増えそうです。
■設置当日 6月29日 午後1時
■設置翌日 6月30日 朝9時
鯉に混じって亀さんもお礼に近づいてきたのでしょうか。
担当の方が「失礼ですが、あんなもので・・・と正直
あんまり期待していませんでした。」といささか驚いた様子で
なにか気持ちよさそうに池を眺めて変化を楽しむお姿が
印象的でした。
このことを起点として、さまざまな場所の活性化が始まりそうです。
大掛かりな設備でもあまり効果が出ないのは何故でしょうか。
従来の科学的物理的な方法では効果が出ず、
吸引と放出の真理を応用した装置ならば、ほんの
小さな設備で費用も少なく今までとは異なる大きな成果が
出ることに、自然のことわりの凄さを改めて感じさせていただきました。
従来とはまったく逆に感じる法則の真理です。
回答することでの学び VH100 問答から
ヤフー店さんからの方でアグアVH100のことでご質問がありました。
======================
水を活性化し、無毒化できるようですが、
例えば、排水のできない場所に必要量たらすと、ボウフラがわかなくなるといったことはあり得ますか。
活性化し、高エネルギーとなることで、ボウフラがわかないということがあるのかもしれないと期待し、伺わせて頂きました。
お手数ですが、よろしくご回答願います。
==================================
ご質問についてのお返事です。
大腸菌が99.9%なくなったことで飲むことが可能な水に
なった事実はあります。
まず殺菌ということについて考えてみます。
菌体というものは殺すことは不可能です。
なぜかというと自然界のすべてが微生物ですから、
微生物自体を殺すことはできません。
ただ人間にとって都合が良くないものをなんとか菌といって
なくそうとしますが、なくなるものではありません。
ですが、たとえば大きな石がからだにあたりますと痛いです。
ところが砂が体に当たっても痛くありません。
大きな石は体に酸素欠乏を起こして痛いと感じます。
砂があたっても痛くないのは何故でしょうか。
このことと同じで、人体に大きな影響を与える青酸カリとか
塩酸とかもある時間にわたって空気振動を与えて、エネルギーを
引き込み、青酸カリや塩酸が微細になることによって人体に無害となります。
キメが細かくなることで無害となるものは多いです。
大腸菌や飲料水中の塩素もそうです。
マナウオーターのシステムは水の衝撃圧によって
エネルギーを吸引し塩素や大腸菌などを微細にします。
それゆえ検査試験による数値がでなくなることもあります。
アグアVH100は強烈な中性力を持ちます。
ですから水分中に入りますと水分子にその強烈な
中性力を転写させてしまいます。
そしてエネルギーを吸引します。
それゆえに大腸菌が検出されなかったと言えるのでしょうか。
では蚊はその中性力の影響をどのように受けるのか。
普通に考えますと、アグアは飲む酵素水ですので生き物を
生き生きとさせる触媒といえます。たんぱく質です。
体の中で分解代謝運搬解毒などの作用を担当します。
ですから体内に入りますと、反応が十分でない部位の反応を
助けてくれるマスターキーと呼ばれています。
以上のような事柄から、一滴の水にもたまごを産み付ける蚊の
メスが生みつけたぼうふらはきっとアグアでむしろ成長が促進
されるのではないかと感じました。
すべての生き物は自然の中性を好みます。
ですからアグアなどの入った水などはむしろ好むと
感じます。
実証実験しました。
土日をかけて外部に直径10センチほどのプラの皿に
マナウオーターを入れて放置しました。
今朝月曜に皿を見ますと、皿にはぼうふらや蚊になりそうなものや
コガネムシのような幼虫がいました。コガネムシはぼうふらを捕獲していました。
初めに5尾くらいのぼうふらや蚊でしたが、アグアを数滴たらした30分後、8尾ぐらいに増えていました。
その様子を撮影しました。
画像を添付させていただきました。
お答えをさせていただくことで、当方にも大きな学びとなりました。
お礼申し上げます。