今年の最高の暑さだったかも知れない、この土日でした。
リーフレタスはそれでも60%ほどが発芽し、
4日目にはかわいく双葉に分かれ始めました。
気温32℃、芽吹きには過酷な環境です。
普通の発芽気温15℃~20℃までの条件は
完全にたがえています。
だから気温が条件だという常識はくつがえりました。
3日目
4日目
あゆ65日目で残1尾に
今日は39℃と気温が高く、鮎の水温は32℃でした。
午後4時に見ましたら、1尾が昇天していました。
きれいな透き通るような体です。
丸々と太っています。
そして健康体で逝きました。
20~30%大きくなっていました。
あと1尾ですがこの水温を乗り切れば、
11月まで生きることは前回の実験でわかっています。
前回は9月初め、水温25度から11月中旬水温11度まで
生きて、やせ衰えて昇天しました。
それでも卵をもっていました。
最終は2尾でした。
鮎はやはり夏の魚でしょうか。
古古・・・・・・玄米の復活
以前在庫にあった米を一晩バンブーを
かけて食べました。
食べれないことはありませんが、おいしいとも
言えませんでした。
家族には少し不評で、なんせ2008年(平成20年)の
無農薬岩手産玄米は減りませんでした。
少しねとっとしています。
この袋4つもあるんです。
見るたびにお米に悪くてちょっと沈みがちでした。
ですが、突然にひらめきました。
容器も深めのもので、圧がかかるようにして、24時間バンブーです。
ブクブク白い泡でいっぱいです。
圧力釜で炊いて、黒ゴマをかけていただきました。
高級料亭の味!と、誰かがいいました。
少しむねはる君になれました。
玄米のエネルギーが失われて放出状態の期間が7年。
ですからエネルギーを吸引する時間も長くかかりますね。
でもさすが玄米です、ちゃんと戻ります。
状態を見て圧を上げる強さや、圧をかける時間や
かける方法を変えてみる。
無機物である水と有機物であるお米がまざり、
内圧を高めると、物質が0に戻ろうとします。
自然界の真理法則を目の当たりにできました。
リーフレタス水耕栽培の始まり
わさびが終わり、同じ水でリーフレタス栽培を始めました。
手前に大型の雨どいを配し、水だまりを作って
そこに自作バンブーシステムを設置しました。
アグアを10CCくらい入れました。
種はこれです。 割り箸は種をスポンジの床に播種するときに
使いました。
スポンジはよく水を吸わせてから、物干し竿とめを
利用して半分くらいは水面につくように中に埋めました。
スポンジの大きさは25ミリ角くらいです。
こんなふうに配置しました。 平成27年7月30日午後1時40分でした。
翌朝にあたる今朝見てみましたら、半分が発芽していました。
ものすごいスピードです。
テネモスさんでは「3時間で芽が出るものもあったよ!。」
っておっしゃったことも、やっとうなづけました。
レタスは20℃より気温が低くないと発芽しないらしいです。
あえてこの時期に実験しています。
今朝は32℃でした。
日中は37℃までいきそうです。
さてこの先どうなるのでしょうか。
興味深々です。
認知症・脳卒中の家族をサポートしよう!
日進市で認知症・脳卒中の家族をサポートしよう!
の集いが開催されます。 無料です。
症状の改善がぞくぞく報告されているゲーゴルの
ゲーム体験ができます。
ご興味のある方は、どうぞ参加してみてください。
お問い合わせ、お申し込みは
sinsinkinou@yahoo.co.jp
海老とあゆの水 三日目
水をそのままにして三日がたちました。
栓はきっちりと閉めています。
完全発酵の海老とあゆの酵素水です。
あゆのいろはすのボトルはもっとへこんできました。
吸引していることがよくわかります。
スリランカのマディカさんのところにあった
アマナ(屋久島の酵素水)は三年たってもアオコが
なくて、アグアをつくるお手伝いをしていたマディカさんは
すごく納得していました。
生きています。
海老とあゆの水
海老とあゆの棲息環境の水をペットボトルに
取ってみました。
どちらもいい塩梅に光っています。
海老はエサを食べず共食いばかりしているのか、
また1尾が昇天し、残8尾になりました。
右が海老、左があゆです。
ひだりの鮎のボトルは「いろはす」ですので
やわらかいのか、あゆの水の吸引力で
すぐに少しへこみ始めました。
大型アルミ風力 本流に
伊良湖の風力が1.5Mかさ上げされて
午前の北の風と午後の南風の本流を
つかむようになりました。
左の横型風力はYさん製作の無負荷モニュメントです。
美しいです。