今年はことが起きて、狭い空間を移動することが
多かった。
毎年のようにでかけた海外へも今年は行かない
ことになりそうだ。
会社や家、そして決まったところを日常的に
移動するだけの生活は、気性にはやはりなじまない。
なんだかいのちの炎がしぼみそうに感じる。
マイナスになることだってエネルギーの変化には
違いない。
大きなマイナスから、小さなマイナスへの
変化は、プラスへの上昇だ。
たとえプラスにならなくたって、変化したこと
にはなるから。
そうやって生きている人々も、知らないところでは
たくさんみえる。
僕たちの空間に現れないだけなのだ。
毎日のできごとを知ろうと思わなければ、
メディアのすべてを絶てばいい。
しずかな当たり前の狭い範囲での日常と、深いところへの
回帰の行為が、もしかして物凄く広いところへと
いざなってくれるのかも知れない。
単調な日々を単調と感ずることもない人々が
ほとんどの世の中なのだろうか。
こんな期間が人生にあるなんて、思いもよらなかったけれど、
その期間を楽しんで、できる範囲でもがいてみている。
逃げていたことから目をそむけないで、
キッパリと決意した時、目の前に広大な野原が
開けてくるような気がした。
自らの作った現象の世界が開けている。
ユビキタス
動画や音声をリアルタイムで
受け取ることができる時代が来る。
ケイタイに代表されるように、
移動体通信が全盛となり、
いつでもどこでもほしい時にほしい情報を
得ることができるユビキタス時代の到来だ。
有線通信に関して、ADSLはヤフーによって格安になった。
今、光通信がそれを凌駕しようとしている。
光通信での競争が激化をはじめると
すかさずギガビット時代のさきがけで、
1G(1000メガ)の光プレミアムに移行するNTT。
そしてこの秋からのコンセントによる光通信も
始まる。(電力系)
将来は超高速通信のテラ(1000ギガ)ビット時代へと向かうことは確実。
ドラとプラ
今年の夏、木曽駒カルパでプライナスが
いつものように歌った。
「ラウンドスケープ」は場所がいのちを清めるのか、
ものすごく心に迫ってきていた。
アンコールの前には
「やさいのうた」。
酔いも手伝ってもうノリノリだった。
直感は、「プライナスはこの唄ではじける」。
苦節何年だったのか。
よかったな・・・が深いところの思いだった。
この10月21日CDのリリース。
もうその前から「唄」がいのちを運んで来ていた。
今プライナスは忙しい。
再びよかったなは、今のまた感想である。
奈良でご縁のあった「NZカフェ」での庭園ライブ後、
プライナスの掲示板にお礼のコメント。
読ませていただくより先に涙がこぼれた。
理由も何もない。
ドラゴンズは名古屋に戻るだろうか。
ナゴヤドーム前のイオンライブ29日に、悲願の日本一に
なれるのだろうか。
ガンバレがんばれドラゴンズ。!!
ガンバレガンバレプライナス。!!
天風語録 10/23
おかしくも何ともないときに、
嘘でもいいから笑ってごらん。
曜日断食
今日本全国でブームになっている
野口法蔵さんの座禅断食ですが、
野口さんによりますと、この2泊3日の座禅断食と
同じような効果が期待できる一日断食というのがあります。
朝昼のお食事を決まった曜日に一週間に
一度断食し、それを4週間(4回)続けると、
この2泊3日の断食と同じらしいのです。
そしてさらにできれば生まれた曜日にするのが
よいらしいのです。
生まれた曜日はビルマのマハボテ占いで調べることができます。
今、会社ではためしにと実践される方がどんどん
出てきています。(笑)
それから別の話題ですが、糖尿病予備軍の疑いが
あるということで始めた、カカトあげ体操ですが、
一ヶ月をすぎて思わぬ効果がでてきました。
おなかの出っ張りが物凄く減って、
昔のズボンがはけるようになりました。
それと下半身のへたれ気味の筋肉が
しまってきて、おしりの後ろの肉が減って、
腰の横に筋肉がつきました。
いい感じです。(笑)
短観 0610 「整理の時」
イベントの主催者
イベントを主催する時に、おそらく初めての場合は
特に不安がいっぱいだろう。
もしお客さんが来てくれなかったらどうしよう。
メインの人に申し訳ない。
失敗したらどうしよう。
なんていろいろ考えちゃうもの。
それでも何かが突き動かす。
だからこそイベントをするのが主催者というものだろうか。
そして終わった時のみんなの感想が、
やってよかったの感動をくれる。
特にライブなんかはそう。
ウソでない生の感激感想ほど素晴らしいプレゼントはないのかも。
イベントの主催者の不安が伝わり、
まるで葬儀の時の思いがけない
弔問者への感謝と同じくらい、
呼びかけに応じてくださった友人への感謝がわきあがる。
そしてさまざまな心の修行を超えて
だんだんと進んでいく人生。
卒業はいつなのか。