コンテナ ベランダ栽培の開始 小松菜

「虫をころしてはならない。」
これは亡き母の教えです。
だからといって蚊が刺すときは思わずたたいてしまいます。
それでもそのときでも母親の言葉を思い出します。
それで、なんでもやる気性ですが農業的なことだけは
虫と直結するのでやる気が起きずにいました。
以前伊良湖の「まるえい」さんを訪問させていただいたときに
「神谷さんのスーパー微生物農法」の本をいただきました。
「まるえい」さんでは思い切り実践中です。
それで帰宅後いただいた本を読ませていただきました。
虫も寄らず、農薬いらず、真冬でも零下でもしろうとでもできる農業。
育成速度2倍、収穫量3倍、栄養価は10倍、そしておいしさ抜群。
それで食べれば健康回復医者要らず。
このような触れ込みの本を読んで、虫が来ないならころさなくても
いいのでやってみよう農業、と早速開始です。
生来手抜きと息抜きが好きな性格なので、手っ取り早く
土も堆肥も発酵菌液もさらに上の絵のような8ポケットの
プランター(コンテナ)もついたベランダ農園セットを購入しました。
これだとそのままベランダにおいて底孔もあけなくて済み、
内部の底に水はけを良くする石もいりません。
プランター.jpg
これがポイントの発酵菌液です。
若葉2号ミンイボトル.jpg
そして有機堆肥のキラグリーンSです。
バーク資材.jpg
土22L入りが2袋です。
この土はGOPバーク1号といって、超好熱菌由来のカーボン資材で、
3年間以上熟成させた有用菌のすみかの土です。
土二袋.jpg
種は在来種の小松菜を購入。
しろうとの入門としては最適のようです。
液肥の200倍薄め液に一晩つけておきました。
こまつなたね.jpg
土を8ポケットのプランターに入れます。
最初の下のプランターまで土が来ましたらバーク資材キラグリーンSを
ぱらぱらとまきます。適当です。
ポケットにも土を入れておきます。
そして上まで入れてまたキラグリーンSをぱらぱらとまきます。
表面の土と混ぜます。
バークぱらぱら.jpg
そして種をまいてさし芽用の土を薄くかけます。
さし芽土かぶせ.jpg
水をしたから出てくるくらいたっぷりとやります。
酸度計ではPH6でした。
ほんとうは4.5~5,0くらいがいいようですが
最初ですからこれくらいで様子を見ることにしました。
酸度.jpg
3日目にもう芽がでてきましたが、暗くするために覆いを
かぶせましたが、雨の日が続いて徒長気味です。
あ~あやっぱりしろうとかと・・・・・思いました。
芽吹き.jpg
さっそく日が良くあたるようにさまざまに工夫しました。
11日目少し成長です。
5月4日 大きくなった.jpg
13日目3~4葉になってきました。
komatuna.jpg
双葉がそろったときに、またキラグリーンSをぱらぱらと葉に
かけました。そして水もかけました。
また2度ほど間引きしました。
31日目の本日24日です。 やがて一ヶ月です。
小松菜160524.jpg
葉が10センチほどになりましたので、再びパラパラとして
水もかけました。
収穫まで間近となっています。 
楽しみです。
やっとお百姓さんの 一姓くらいになりました。

コンテナ菜園 2 なすとミニトマト

テネモスさんの「自然が教える農業のお手本」と言う本と
神谷式スーパー微生物農法は似ています。
植物は微生物の元気さが現れるという表現です。
ただ異なることはテネモスさんの場合は植える野菜の
生体を5~10%土と糞とで堆肥化して農地に与えると言うことです。
部品の調達はそのものがもっとも自然と言うことです。
トマトはトマトのなすはなすの部品が必要です。
しかしどちらも虫が発生しません。
下の写真はミニトマトとなすの苗を「まるえい」さんで
いただきましたので、バーク資材で土を作り直したものを
丸型コンテナに植えてみました。
こちらがトマト
ミニトマト160524.jpg
そしてなすです。
一番花が咲きました。
なす8日.jpg
どうなりますか楽しみです。

海老35日

順調にエサが減っていて海老は元気らしいのですが、
(砂にもぐってみえないので)昨日はとても海水が澄んでいて
ちょっと・・・・・と感じました。
今朝見ましたら1尾が昇天していました。
それで以前一度糖蜜を少し入れたときに海水が濁りましたので、
もう一度実験中糖蜜の10倍希釈液を100CCほど投入しました。
気温は海老には高くても影響はありませんが、
今後どのようになるのでしょうか。
海老35日.jpg

アグアドリンク 豆乳ヨーグルト

アグアドリンヨーグルト.jpg
アグアでの豆乳ヨーグルトの次に、アグアドリンクで試しました。
28℃12時間で試しましたが、12時間ではまだゆるゆるで
その後12時間追加しました。
少しすくったあとですので、ボソボソ穴があいた感じですが、
まろやかでアグアよりもきめが細かくにおいもしません。
少し酸味がありますが、アグアよりもすくないです。
そしてクリーミーでおいしいです。
300種類以上の酵素微生物が活躍しました。
何より豆乳にアグアドリンクを入れてかき混ぜるとき
すでにその粘りが手先に伝わってきました。
お~~~という感じでした。(笑)
バリエーションがケフィアとアグアドリンクの二種に
なりそうです。
アグアVHの溶液が上梓されましたら、それでも
実験です。
それからアグアドリンクを1/10から少し減らして、
時間も22時間くらいで試します。
経済的効果の課題です。

アグアで豆乳ヨーグルト

テネモスさんの記事で、アグアドリンクでヨーグルト作成
成功とありましたので、こちらも即実験です。
こちらは飲料用ではないアグアを100CCと豆乳を900CCで
28℃24時間でヨーグルティア実験しました。
こんなふうになりました。
1アグアヨーグルト.jpg
表面が少し割れ気味で、時間が長かったか
温度が高すぎたのかのどちらかですね。
そしてさらに少し匂いがしましたので冷蔵庫に
一日寝かせました。
今朝いただきましたが、匂いはほぼ消えていました。
お味はすこし酸味がありますが、豆乳特有のまろやかさが
出て、ケフィア菌によるものとはまた一味違ったものでした。
おいしかったです。
アグアは200種類以上の植物酵素微生物がうごめいている
ことがよくわかります。
次回は微泡酵素水アグアドリンクでの実験をします。

糖蜜の増幅 一週間後

テネモスさんで一番値打ちで、力は一番という糖蜜です。
糖蜜と言えば、あのあんみつにかかった黒蜜を連想して
しまいますので、そのおつもりで品物を所望された方は
ビックリします。 甘くないからです。
しかしこの糖蜜の効果はものすごいです。
もちろんそのまま少し砂糖と一緒に溶かしてのんでも
こくのあるおいしい糖蜜ティーになります。
お料理に少し隠し味としていれますと、コクが出ます。
植物に1000倍くらいの溶液にして与えますと
成長がとても早くなります。
さて10倍に薄めて増幅を試した一週間ですが、
当初の酸化還元電位は+70mVでしたが・・・・。
一週間後の今朝測定しますと
糖蜜一週間.jpg
少し光ってみえませんが-465mVになっていました。
ようするに濃度はともあれ還元力が半端でない数値に
跳ね上がっていました。
それでは原液はと測定開始です。
当初は+70mVくらいだったのですが、値がどんどん下がっていき
止まりません。やがて-119になりました。
糖蜜途中.jpg
それでも止まらず-223になったところでやっと止まりました。
糖蜜終わり.jpg
だから原液よりも一週間で還元力が強くなったと言えます。
-223と-465ですから。
ちょっと驚いています。

海老24日目

海老10o.jpg
今朝は水温20℃ エサの減りが少ないので
もしかして共食い?と思って、生存確認のため
一度手づかみであげてみました。
10尾いました。
少し動いている動画です。
足をせわしく動かすのは、砂を掘ってひかりから
逃げようとする仕草のようです。