わさびの苗を植えました。

静岡県の「わさびの門前」からわさびの苗が送られてきたので、さっそくプランターに苗をうえつけました。説明書によると、沢わさびの場合は肥料は必要ありません。

畑わさびの場合は肥料がいるようです。わさびは、根からほかの植物の生育を阻害する物質「アリルイソチアネート(わさびの辛い成分)」が分泌されていて、
これで他の植物を遠ざけることによってわさびが生き残るようです。

爽やかなふりして、地味にいやな性格をしています。
このアリルイソチアネートがわさび自身の成育を阻害するようで、密集植え付けしたり、水はけが悪いと自家中毒を起こしてしまいます。

送られてきたわさびの苗。

2015-04-06 12.30.02.jpg

15cm間隔で植えました。
2015-04-06 12.25.52.jpg

栽培環境(倉庫の西側)
2015-04-06 12.28.25.jpg

わさびの栽培の映像30秒
水温が18度以上になるとわさびは腐ってしまうようです。
ここは名古屋ですからわさびはおのずと短命です。
準備は整いました。

さぁて、美味しいわさびは食べられるでしょうか?

わずかでもフリー テネモスモーター

下のほうがモーター部分で上が発電機部分です。
モーター1503271.jpg
発電機からの電気で小さな電球を点灯します。(負荷)
入力の12Vバッテリーの電圧は減少しません。
3時間しましたが、おそらくずっと減少しません。
モーター部分が呼吸をしていますから。
モーター15-3272.jpg
モーターが回り続けて、わずかな電気ですが電球が
点灯しますが、入力したバッテリーの電圧が減少しないのです。
もっと大きなホイールでモーターを回し、中心付近で発電機機能を
設け、電気を集めればもっと多くの電気を集めることができることでしょう。
ただ今回の場合は入力を24Vにすると、バッテリーは減少しました。
モーター部分の磁力と、発電機部分の磁力のバランスを
とりながら、発電機に発生する逆起電力をガス抜きすれば
できると感じます。 次回への懸案事項です。

モーター 発電機の負荷実験

モーター1503271.jpg
上のモーター発電機の、モーター部分(下部)に
12Vバッテリーから電気を流します。
そして上部の発電機部分に集まる電気はわずかですが、
その電気を7Wの電球に直結します。
要するに7wの電気をつけながら12Vのバッテリーの電気で
円盤を回転させ、12Vのバッテリーが減少するかどうかの
実験です。
結果です。
3時間連続運転のときはバッテリーの減少はありませんでした。
5時間に延長しましたら、わずかに0.01V減少しました。
それでも5時間の円盤の回転エネルギーと7Wの電球がわずかに点灯している
電気は12Vのバッテリーの0.01Vではまかなえません。
ふしぎです。
また同じように今度は12Vのバッテリーから電気を流しながら
上部の発電機に集まる電気を24Vのバッテリーに直接
つないで電気を貯めてみました。
やはり5時間連続運転しました。
結果です。
減るほうの12Vバッテリーの減少は0.01V(やはり前と同じです)
24Vのバッテリーはプラス0.04Vとなりました。(7Wの電球の点灯分)
差し引き0.03Vのプラスです。
要するに出力が入力を上回りました。
わずかの量ですが、このことは学校では一度も習っていません。(笑)

ピッコロふしぎ?

先週19日に伊良湖のB&Bさんの方が
会社を訪問されました。
それで教えていただいた、アルミの五角形の台形図を
車の四方のバンバーに張ってみましたら、車のハンドルの
キレがとてもスムーズになりました。
ふしぎです。
矢印150325.jpg
そのかたは高性能なガイガーカウンターを持ってみえました。
お話の中で、名古屋は平均0.15マイクロシーベルトです、と
言われました。 ずっと0.13マイクロシーベルトくらいだった
会社の部屋でしたが次第に0.15マイクロから0.19マイクロに
なりましたので、もしやとピッコロの上に乗せてみましたら・・・・。
ガイガー150325.jpg
びっくりしました。
でも極陽に極陰なので理解できます。
でも意識が一番の強烈な原子炉ですがね。

テネモスアルミ風力発電機 負荷実験

3月25日(水) 名古屋ガーデン埠頭の真西に当たる
稲永埠頭に大型アルミ発電機を持ち込みました。
トラックにすえつけたそのままで負荷実験をしました。

風力1503252.jpg

風速は風が舞っていましたが2m~8mでした。
バッテリーに蓄電しない無負荷の状況では
最大電圧60Vを記録していました。
その結果から24Vのバッテリーに蓄電することにしました。
風力は交流ですから、それをまずダイオードブリッジで
直流に変換し、電流計を通してコントローラーから
バッテリーに蓄電します。

風力1503253.jpg

24Vで電流計は0.1A~0.5Aを掲示し、24Vバッテリーは
30分間で0.1V上昇しました。
もしLEDのような電灯なら風速6Mあれば10Wは連続でいけそうです。

⇒稲永埠頭での風力発電実験映像を再生する

新岩魚実験 5

岩魚実験の再開でしたが、最後の岩魚も息絶えました。
一週間の元気でした。
水温15.3度 やはり高くなって来まして、酸素濃度が
薄く、さらにエアシステムをひとつに加減していましたので、
酸素不足が原因と思われます。
岩魚は11月から4月までですので、今年は11月まで
あきらめます。
11月には再々実験を始めます。
3ヶ月間の生存が6ヶ月間に延びますように。
少しの間、岩魚さんとはさようならです。

豆乳ヨーグルト まとめ

①玄米と豆乳
 無農薬玄米(洗わない) 60cc
 無調整豆乳   500cc
 ヨーグルティアで 40度 10時間  
 容器に玄米と豆乳を入れて5分ほどゆっくりと
 混ぜます。 なんとなくシットリとしてきます。
 表面の泡を取り除いて、ヨーグルティアにセットします。
 時間や温度は場所によって微妙に異なります。
 やってみることでしか、わかりません。
 できましたら、その中から100ccほど別の無菌容器に
 移し、再度500ccの豆乳をいれてかき混ぜます。
 そしてヨーグルティアにセットします。
 40度 6~8時間で固まります。
 このことを繰り返します。
 最初の玄米はもうありませんが、最初の玄米は
 お料理に使いますととてもおいしいです。
② 豆乳とアグアのみ。
 
 まったく豆乳特有のにおいがなくなります。
 アグア 15cc
 豆乳  250cc
 40度  11時間
 食べきりです。
③ 玄米 アグア 豆乳
  玄米  90cc
  豆乳  750cc
  アグア 3cc
  40度 10時間
  豆乳のにおいはなくなります。
  2回目以後は①に同じです。
④ ケフィアと豆乳とアグア
  ケフィア 1g(賞味期限が過ぎた場合は2g)
  豆乳  1L
  アグア 1.5cc(ごく少量です。15ccではないです。なくてもいいです。)
  28度  24時間
  しっかりしたヨーグルトでまろやかです。
  食べきりです。

新岩魚実験  4 

13日金曜日に1尾が、そして昨日15日日曜日に
2尾が引き取りまして、残り1尾のみです。
その1尾もなんだか息絶え絶えです。
すぐにエアシステムを2機にし、電圧をはずしてみました。
どの方法が正解かまだみつかりませんが、酸欠は確かです。
残り1尾にエサをやりましたが、食べません。
水温11.5℃です。
岩魚さんにあやまりました。
野良猫ちゃんは喜んでいます。
岩魚15031601.jpg
エアシステムを二機に・・・・
岩魚150316.jpg