随想 伊路波村から131~予防医学~すべての生命体に共通~  1

長野のSさんから本が三冊送られてきました。
いつもなにかと皆さんに無償で贈ってくださる
Sさんです。

それでその本を読ませていただきました。
結局は水なのですが、本の中に予防医学で
今までわからなかったことがいくつか明らかに
なったこともあってご紹介したくなりました。

鵜呑みにしなくて感じるままに流していただければと
思いますが、一番はこの仮相の肉体は何によって
いかされているかと言うことです。

いままで食べなくても生きている人や
水を飲まなくてもいい人や、はたまた生命維持レベルを
落とせば空気さえなくても生きていける人がいることで
人間が生かされているのは一体なんなのだろうと
考えざるを得ませんでした。

この本の予防医学~すべての生命体に共通~では
大切なことを5つ挙げています。

1.眠ること

2.空気を吸うこと

3.水を飲むこと

4.食事をすること

5.出すこと

この5つのことで食事、水はなくても大丈夫とわかっています。

空気はなしではダメでしょうが、苦しかったら吸います。
出すことも自然に普通は出ます。

新しいのは眠りです。
肉体が仮相だとしたら、人間は本来一瞬たりとも
眠ることはなく、生命がもし永遠ならば永遠に眠ることは
ないです。

しかし肉体と生命が一体なのはこの仮相現実の
認識です。
無意識になる眠っている時間に何がおきてるのでしょうか。

随想 伊路波村から133~予防医学~すべての生命体に共通~  3

生のものを食べ続けると内臓を弱めることと
聞いていましたが、それは古いものかもしれませんね。

植物も収穫して時間が相当経過したものとか
肉や魚も冷凍したりして時間が過ぎたものはいけないかも。
生野菜にドレッシングはやめたほうがいいのは
脂分が肉体の放出を促すからでしょうか。

前項2の植物の水分は油と混ざる、に興味がありました。
肉をたくさん食べる西洋の人たちは合わせて生野菜を
たくさんとります。

肉の脂分を溶かす智恵でしょうか。
水は油とは溶け合わないですが、乳化して
混ざり合うことはできます。

水の中に油分が分散するか、水分の中に油分が
分散するかですね。コロイド状ともいいますね。
牛乳とかパスタとかマヨネーズとかいろいろありますね。

それで以前には、ある方に教えていただいて
軽油に水を150CCほど入れて、自動車のオイルの
廃油になったものを50CC入れて混ぜて特殊な方法で
混ざり合うかどうか試しました。

なんどかやりましたが少しは混ざり合うのですが、
いつも水分がペットボトルの下の方に残りました。

ところがバンブーで1週間ほどブクブクしましたら
下のように水分が軽油に混ざってしまいました。
軽油と水と廃油.jpg

次は500CCのペットボトルを使って水に油が混ざるかの実験です。

水に適当量の米油(50CCくらい)を入れて、アグア、重曹、糖蜜と
混入しバンブーもかなりの時間をかけてここまで来ました。
糖蜜、重曹、アグア油脂.jpg

上の部分の白いところがかなり乳化している脂分です。
下の水の部分が茶色いのは糖蜜を混入したからです。
でも脂分がかなりコロイド状になって分散しています。
そこで植物の中でももっともその水分が純水にちかいと
言われているキャベツをバ-ミックスで細かくして、その
水分をペットボトルに入れました。
キャベツ投入 油脂.jpg
下が水で油との境目にキャベツの水が緑色をしてあります。
水より軽く油より重いのがわかります。

キャベツ投入 2.jpg
それをよく振って混ぜ合わせるとミルクセーキのような
感じになりました。

さらに2日間バンブーをかけて、一日放置した状態がこれです
キャベツ最終.jpg
やはり分離は防げませんが、最初の濃い茶色がコーヒーミルクのように
薄くなって油分のほうもやや茶がかかって、かなり分散したことが
わかりました。

この結果からキャベツの水分(植物の水分)は油分と混ざり合うことが
確信できました。

随想 伊路波村から134~あるメール 老子 孔子 菜根譚

人のいろんな性格や、特徴やできないことは
みんな「らしさ」でしょうかね。

同じ人はいないので、この世は「らしさ」の集合体。
すべてが必要な自然な姿です。

フーチパターンができる人は、すべてが一ついのちで
あることを知っているからですね。
繋がっているからイメージだけでわかります。
どんなに離れていてもです。
簡単にいうと自分の一部だからですね。
“随想 伊路波村から134~あるメール 老子 孔子 菜根譚” の続きを読む

随想 伊路波村から136~異国にかける夢 041118

どうして言葉に詰まったのだろう。

そのまましゃべれなくなって、他の方が
フォローしていた。

その方のしゃべっている言葉の意味が
まったく頭に入らなくて、ただ涙だけが
目からふきだしていた。
“随想 伊路波村から136~異国にかける夢 041118” の続きを読む

七宝つなぎ

七宝つなぎのように
輪がつながる。

つながった輪は増えたり
減ったりしながら
いつも異なる輪を作る

そのようないくつもの輪のグループが
無数に増えていく

組織を作れば 崩れていく

輪はいつも 可変状態

次世代の新しい世の イメージ

随想 伊路波村から135~あいうえお・・・

「物質が物質を変化させることはできません。ただ物質のもっているエネルギーだけは変化します。」

言霊学の世界でも同じようなことがあります。母音と子音の関係です。

母音「あいうえお」はどの子音にもついています。
その子音と母音が固まって(ことば)、物質ができます。
そして母音はすべての子音の原因でもあります。
子音は物質でもあり、その原因である母音というエネルギーを持っています。
“随想 伊路波村から135~あいうえお・・・” の続きを読む

随想 伊路波村から137~1万2千スタディオン=約2220kmの日本

iraku.jpg
お写真を拝見してビックリしました。
台形の櫓(やぐら)での盆踊りです。
田原市 伊良湖(伊良久)町の盆踊りです。
いらこはイラク。

イラクといえばなぞの消えた民族
シュメールです。
イスラエルと皇暦の関係

この櫓は普通は四角がほとんどです。
なにゆえ台形なのでしょうか。
伝承は消すことのできない歴史でしょうか。

約束の天地は1万2千スタディオン四方の四角か台形。
ヨハネの黙示録」がチラリと頭をかすめました。

「この写真、差し上げましょうか?」
やさしい天女のお言葉に
「ハイ」と答えていました。

ちなみにエホバ=ヤハウェ=主 アブラハム モーセ イエスが
あがめた神の名です。

キリスト教ではありません。

随想 伊路波村から~憂きことのなおこの上に積もれかし–041118

昔の話ですが

例の熊沢番山が 番山の師 中江藤樹の話を
聴きに 片道8時間かかる山道を通いました。

そして毎日、1時間の講義を垣根越しに聴いていました。
塾のお金を払うことができなかったのです。

ある日、藤樹は垣根にいる番山を呼びます。
そしてたずねます。

「君はどこから来ているのかね?」
「山をこしたところです。」

「どれくらいの時間がかかるの?」
「片道8時間です。」

「そこでどなたと暮らしているのか。」
「母上とです。」

「そうか ではここに移り住みなさい。
丁度納屋があいているから、そこで
母上といっしょに暮らせばよい。」

しかし番山はこのやさしい申し出を断ります。

「せっかくですが、先生のお話を8時間かけて
聴きにまいっているからこそ、先生のお言葉のひとつも
聞き逃すまいと、真剣になれるのです。」

さすがの番山。藤樹先生はこのとき番山の
資質を見抜いたのです。

番山が読んだ有名なうたがあります。

「憂きことのなおこの上に積もれかし 限りある身の 力試さん」

このお話はずっとわたくしのこころの 中に
住みつづけています。