ほんひを
あかし
してん
ころころ
あそばす
こころと
かみやどし
きよく
ただしく
おおきく
うつす
うちゅふの
うの
こころ
はちこふ
いちう
伊路波村だより 161020号
平成28年の秋が来ています。
今月はお祭りの月です。
ほぼ毎週のように山車「唐子車」が外へ出て行きます。
神は山や谷に住むから山車となったようです。
その山車が神の住む山から里へ下りてくるのが
お祭りみたいです。
神と人との「ま」、人と人との「ま」を釣り合わせるとも
いえるのが「まつり」かもしれません。
毎日の世のニュースに触れますと、人間社会では、特に
この国ではなかったような激しい人間どおしの事件が
特徴的に思われます。
そして世の中の長く続いた経済や制度や公共のインフラの
疲弊の結果が見えてまいります。
祭りが終わって関係した方たち。
小さな子供も、老人も中堅も若者も、男女がそろって
小さな山車庫の内外でござを引いて座ります。
老人は椅子の上が多いです。
そして一日の慰労のお弁当やお酒やお茶が振舞われます。
和気藹々とすごす老人の足元に、小さな子供がうずまきの
香取線香を灯して、だまってささげます。
「ありがとう」と老人がその子供にお礼をいいます。
まつりをしていてよかったと思える瞬間です。
長く続いたこの国の伝統には、他の国には決して見られない
落ち着きと静けさとまたすべてに通じる道があるようです。
このことは説明のできない感覚です。
この感覚を大切にして未来へとつなげていければと
感じさせていただいてます。
来年のカルパは始めてプロの方が主役となる予定です。
勝山さんにはどんなにお礼をいっても言い切れません。
長く続くことの大切さを知ります。
今月は「テネモスミーティング名古屋」の月です。
一般財団「テネモス国際環境研究会」の理事長に就任された
釘本ひろみさんやスリランカからのテネモス助っ人のマデュカさんも
参加されます。
日にち 平成28年10月29日(土) 午前10時~12時
場所 山善ビル4階 東室 名古屋市中村区名駅南一丁目
10番9号
参加費 無料
ご参加希望の方は masataka89@iroha.ws 山田までご連絡ください。
秋まき小松菜38日目 初収穫
先回の小松菜は4回の収穫で少しずつ
葉がかたくなり、葉が少し弱ってきましたので、
9月11日に秋まきで再出発しました。
38日目で虫もいず、順調に収穫です。
一週ごとにアグア+小松菜生体の液肥をしました。
夕食にサンドウイッチでいただきました。
高級レストランでもないお味でした。
うますぎです。
神社の池 ジェットポンプにバンブー
神社の方が増設された80L二台のエアーポンプの
空気をぶつけてその先にバンブーをつけました。
その先はジェットポンプにエアーを送っていたのでしたが、
そのことがわかってバンブーを追加しましたら水流の泡が
電気のように細かくなりました。
設置前は少し粗い感じでした。
このジェットポンプが加わりましてから、60センチほどの
底の泥があちらこちらで動き始めましたので、また新たな変化が
あるのかもわかりません。
ピッコロS,Mそしてキューブの力の差は~テネモスのお店ブログから
ピッコロS,Mそしてキューブの力の差は
ピッコロのいろいろやキューブ各種の
実用の結果報告があります。
比較があって興味深いです。
魂の科学~人体科学会サロン・シンポジウム
神社の池 100日 ポンプの追加
神社の池は100日を迎えています。
臭いのほうはすぐといってよいほどバンブーシステムで
取れています。
池の透明度については、泥とのふれあいでなかなか
あがるとまではいえていません。
そんなことで神社の方がポンプを自主的に追加されました。
80Lのポンプが二台です。
空気をお互いにぶつけた状態で散気管に直接つながれているのでしょうか、
勢いはとてもあって、頼もしいです。
この画像が作動している状況です。
少し息をしているような感じがします。
しばらく観察の継続です。
ピッコロで米に虫がわかなくなった
テネモスのお店ブログから
執筆者のSさんの体験です。
「ピッコロ、米袋の中でも活躍中」
以前Eさんから、完全に密閉した大豆の液肥の中に
うじが1匹みつかったと言われました。
それは完全に密閉だからうじが入る余地はないです。
だから液肥は液肥でありうじでもあるようです。
太平洋の真ん中で魚を釣っておいておいたら
ハエが来た。 ハエはどこから来たんだろう。
この懐かしい問いもまた魚ははえに同じと言えるのでしょうか。
去年は湧いたコクゾウムシが今年はピッコロの圧で
エネルギーに満ちてコクゾウムシさんの出番が必要なくなったようです。
邪魔になると思われた虫やハエは実は
その物の状況によって湧いてくれるお友達のようですね。