そもそも謙遜ということは、その人が内に確固たるものを持っていなくては、出来ないことではないかということです。言い換えれば、人は自ら信ずるところがあってこそはじめて真に謙遜にもなり得ると思うのです。すなわち謙遜という徳は、相手に対する自分の分際というものを考えて、相手との真価の相違にしたがってわが身をかえりみ、差し出たところのないようにとわが身を処することをいうのであります。
かくして謙遜は、ひとり目上の人とか、ないしは同輩に対して必要なばかりでなく、むしろそれらの場合以上に、目下の人に対する場合に、必要な徳目だともいえましょう。もっとも之は、以上いずれの場合にせよ、必ず相手との関係を考えて、つねにその宜しきを失わないということが大切です。
〇
我われ人間は、死というものの意味を考え、死にたいして自分の腰が決まった時、そこに初めてその人の真の人生は出発するといえましょう。随って、これを逆に申せば、未だ死について何の考えもなく、死に対してなんら腰の決まらないうちは、その人生はいまだ真実とは言えないといってよいでしょう。すなわちそれは、ただ起きたり寝たり、食ったり息をしたりというだけで、その人の真の人生は、まだ始まっているとはいえないわけです。