「古事記と言霊」講座を終って  島田正路様 講話から

勉強嫌いな私を、ワクワクさせた久々のもの「コトタマの学び」。
その第4回目の島田正路様の講話集の最終号183号は、
その格調の高さゆえに、多くの人々の魂をゆさぶったことと
推察いたします。
島田正路様の師である故小笠原孝明様のことば、
「コトタマ学は、値なくして得られたものですから、
値なくして人々に与えなさい。」は珠玉の教えでしょうか。
よろしかったらお読みください。
ホームページはこちらです。
コトタマノマナビ

「古事記と言霊」講座を終って(続) その二十四 平成十五年九月号

 数千年の間、世界人類の第一精神文明創造の根本原理であったアオウエイ五十音言霊の学問は、今より二千年前、神倭皇朝第十代崇神天皇の時、人類の第二物質科学文明創造促進のための方便として、社会の表面から故意に隠されてしまいました。古事記はこれを天照大御神の岩戸隠れと謂い、儒教は結縄の政の終焉と呼び、仏教は仏陀入涅槃(ねはん)と謂い、聖書はエデンの園の閉鎖と呼んでいます。人類の歴史上最大の事件の一つと言う事が出来ましょう。

 言霊布斗麻邇の学問の隠没は人類の第二物質文明創造のための方便でありますから、学問隠没の時代の期間、予想される人心の荒廃に対処する施策、並びに物質科学文明完成の暁、復活する言霊の学問を受け入れる為の人間精神の修行法が必要です。その為に創始されましたのが儒・仏・耶の信仰宗教でありました。物質科学文明創造の精神の暗黒時代にこれ等の宗教は、人々が生きて行く為の心の支柱の役割を果しました。また物質文明爛熟の現代、不死鳥の如く復活して来ました言霊の学に入門する為の心構えを提供してくれるものでもあります。

 老孔孟の聖人が説いた儒教、釈迦が開いた仏教、イエスが遺した聖書等の書を読みますと、右に述べました皇祖皇宗の至れり尽くせりの御経綸についての深い御配慮が心に浸みて分って参ります。特にここ二千年乃至三・四千年にわたる第二物質科学文明時代の言霊ウの弱肉強食の世相、言霊オの概念的経験知識による魂の束縛から脱却して、精神の自由を回復する為の修行法としては、正にこれ以上ない合理的な教えを私達に示してくれます。この一事に気付いただけで、我が皇祖皇宗が私達現代人のために払われた御配慮の深さに感謝の念を禁じ得なくなります。
 

“「古事記と言霊」講座を終って  島田正路様 講話から” の続きを読む

心を打つ響き

めずらしく本や講話文を読む機会があった。
読んでいる途中、小説でもないのに、
心を強く打つ響きにであうことはないだろうか。
意味を考えればなんでもないようなことに、
いのちが反応をしている。
それと反対に、とても感動する本だからと
言われて読んでも、最後までそんなところに
あたらないこともある。
言葉との出逢いも縁。
響きは共鳴し、宇宙のかなたまで届くことだろう。
物質の世界は終焉し、精神と大調和の
とれた新しい世界が待っているのだろうか。
そろそろの予感。
いつも光の中にありますように。

縁のある場所

今生で縁の深い場所ってありませんか。?
もちろん今あるところは
言うまでもなく。
よく行く場所です。
たとえ遠方でも。
そしてその場所との幾度ものご縁が
途切れる事も人生の中では
あるようです。
人様とも、同じことですが。
一つ無くなれば
ひとつ増える予感。
それは場所。?
それは人。?

コトダマ学から

神社で鈴を鳴らすのは何故
その後、二拍手するのは何故
伊勢は何故五十鈴の宮と呼ばれるの。?
そもそも何故日本が世界の中心なのか。
疑問をコトダマから解く遠大な学びが
ここにあります。
竹内文書、大本教、モーセロミュロス、易経・・・などなどの
今までのいろんな謎が少し解けてきました。
この国の人々がただコトダマを使って
ここにあることだけでも、大変なことでした。
ご興味のある方は言霊学へどうぞ。
参考
三種の神器の本当の意味

勾玉

伊勢神宮の「心の御柱

見ていない

何気なくすれ違う人の顔など、
おそらく誰も覚えていないのだろう。
でもその時はなんとなく気になって確かに見ているはずなのに。
宿泊したかんぽの宿で、朝早くに
一階のお風呂に行った。
ノレンをくぐりスリッパを脱ごうとして、
なにげなく右側を見ると,お風呂から出てきた
人がいた。乱視に遠視なのではっきりしないが、
ハットした。もしかして女のひと。?!
知らん顔して、結構急いで(笑)入り口に逆戻り。
ノレンを振り返り見れば、赤。
朝は男女入れ替わります、という案内がお風呂に
あったねえ、昨夜。(爆)
結構世の中を見ずに歩いている事って多い。
何かの思いにふけったり、完全に思い込みの中で
行動していると、赤が見えないのだ。
以前、日帰り入浴の温泉に出かけて、
お風呂からあがると、息子のパンツと自動車のキーがなくなっていた。
すぐにキーはみつかったけれど、パンツは見つからなかった。
ちょっととぼけたおじいちゃんは、おばあちゃんと
旅したホテルの浴場で他人のパンツと浴衣を着て、
その持ち主に返してくれと言われたとか。(笑)
あたりまえでしょう。
自分がどこへ脱いだのかわからなくなってしまったようだ。
とぼけた風呂騒動の親子三代話。(笑)
それでも見る気でみた夜の星。
もう明け方に近い頃に輝く北斗七星。
明るい名古屋の夜では星はもう見えない。
星を見れた恵那の夜。
そのことは忘れない。