伊勢ー白山 道から R5 10/11 自分の心に思うことが大切に成る時節の始まり

https://blog.goo.ne.jp/isehakusandou/e/c9f0e507051f80261a2eccb63ad19c42

今朝に浮かんだ言葉は、「心の自由」ということです。
今までは、肉体を飾ること(服装、外見、財産、地位、仕事など)に、人は悩み、苦労し、人を区別する社会・世界だったかも知れません。

でも、これから大切なことは、
・ その人が心に思う内容で、人が分かれ出す。
・ 外の見える景色が、どんなに悲惨(紛争など)であっても、自分の心だけは善意で満たすことで、人が分かれ出す。

このように感じます。
そこで、今日の目に付いた日月神示はこれです。
“伊勢ー白山 道から R5 10/11 自分の心に思うことが大切に成る時節の始まり” の続きを読む

3211「大敬ワンディー・メッセージ1」2023.10.11 自分で自分を自分するから

立花大敬さんの「青空ひろば」の最新の内容を二回に分けて紹介します。

大敬ワンディー・メッセージ「青空ひろば」

1025 2023.07.08 ~ 1102 2023.10.03

今日のテーマは「許すということ」。実はこのテーマで何度もお話ししているんですけど、初めて聞くという人も居ると思うんで、聴いた事がある人も悪いけどもう一度聞いて下さい。

一つ目は<許さない心を持ち続ければ、貴方が不幸になります>という事。

例としてあげるのはウェイン・ダイアーさんの場合です。

この人は自己啓発の部門で世界一のベストセラー作家。たくさん著書が書店に並んでいる。今はどうかな、昔は一世風靡した人だと思います。
“3211「大敬ワンディー・メッセージ1」2023.10.11 自分で自分を自分するから” の続きを読む

「復讐するは我にあり」

人生では自分ではどうにもならないことがあります。

自分が何もしていないのに、意地悪ばっかりする人に
毎日会わなければならない。
どんなに理由を考えてみても、自分にはみあたらない。

まったくそりが合わない人と、一緒に毎日仕事を
しなくてはならない。

悪事を働いていることが分かっていても
その人はやめようとはしない。
その人に言う事も出来ない。
心がしおれてしまう。

そのようなご縁でも結局は何時の時か
自分が出した意識が返ってきたと考えると、
確かにすべてを受容しなくてはならないことも
明らかです。

イエスは姦淫した女を前に言いました。

「家に帰りなさい」

「今後はもうしないように」

“「復讐するは我にあり」” の続きを読む

「人間の運命」芹沢光治良 著 R5 10/9

20歳のころやっと本を買えるようになった。
アルバイトで余裕ができたからだったのか。

その頃わが生涯で最も生き方に影響を
与えたのがこの本「人間の運命」。
長編だ。

主人公森次郎の明治大正昭和に渡る物語である。
これは芹沢光治良さんの自伝的な小説である。

森次郎は幼い頃父母兄が天理教に入信し
その伝道師となる。
だから捨てられた次郎は祖父母に育てられ、食べるものも
満足に食べられず、着るものも粗末。
そして幼い子供たちの面倒を物心共に面倒を
みるお役をいただく。
“「人間の運命」芹沢光治良 著 R5 10/9” の続きを読む

雑感 残る業の体感、そして情報削減の始まり R5 10/8

9月が終わる本当の日、今日10月8日に
特別な感慨を持って書こうと思っています。

本日は息子Tの誕生日、御町内の創作バルの
のぶしょうさんでお祝い会です。
といっても家族三人でですが。

本日新聞の一面はパレスチナのハマスが
イスラエルに向けて爆弾を放ったとありました。

実はこの二か月間は自分の中に眠る最後の業(ごう)とも
いうべきドロドロの心に正面から向き合う日々となりました。
実家の森本家の両親兄弟はすべて他界し、一番長く生きた
兄でさえ77歳で他界となりましたので、自分に
残された今生での肉体の時間はあまりに短いことを
実感させられています。

その時期に最後のお試しかのような事柄に
会います。このことを体験し、また体感しなければ
今生は終えることが出来ないと、天からまた
自らの内からの霊性の響きを受けています。
“雑感 残る業の体感、そして情報削減の始まり R5 10/8” の続きを読む

3207「子供の人生は子供のもの」2023.10.7 自分で自分を自分するから

https://tenmei999.blogspot.com/2023/10/32072023107.html

 今回はいっぷくからのありがとうさんの2023年09月25日の記事を紹介します。

「子供の人生は子供のもの」

もし自分が親であれば、子供たちは、

・親が守ってあげるべき

・親が正しい方向に指導すべき

・何もわからない子供に代わって、将来を見据えた道を進ませるべき

そうしなければ

・壊れてしまうかもしれない

・悪い道に進んでしまうかもしれない

・遊んでばかりいて勉強しないかもしれない

・生涯、貧乏暮らしかもしれない

・ケガをするかもしれない

などと思うかもしれません。

“3207「子供の人生は子供のもの」2023.10.7 自分で自分を自分するから” の続きを読む

吉田松陰 「覚悟の磨き方」 池田 貴将 著 44 終節

ご両親への手紙

平生故郷のご両親に手紙を書くことも
少なかった松陰ですが、死の日が決まり
お別れの手紙を送ります。

松陰がご両親に送ったうたです。

「親思う心にまさる 親ごころ

きょうの音づれ なんと聞くらん」

子が親を思う心に はるかにまさる
親が子を思う気持ち

今日の私の死のしらせを
お父上様お母上様はどのような気持ちで
聞かれるのであろうか。

辞世の句です。

「身はたとひ 武蔵の野辺に 朽ちぬとも

留め置かまし 大和魂」

私の身がここで滅んだとしても、

私の日本人としての魂は、ここに置いていくことにします。

        了

「覚悟の磨き方」

超訳 吉田松陰

編訳 池田 貴将 から