精神と身体と豆乳ヨーグルト

激しい2014年を過ぎてやがて娘の一周忌を迎えます。
もし今、世に言う統合失調という不調の快復方法について
どなたかに質問を受けたらどう答えるでしょう。
今なら・・・・・・・。
まず薬を飲んでいるのなら、第一に睡眠薬を減らしていきます。
それも二週間単位で、ほんとうにわずかずつです。
そして途中で短期の睡眠薬に変更します。
さらにまた少しずつ二週間単位で減らし、ついには絶ちます。
まず睡眠薬を絶つことが最初です。
また眠れなくなったら、もとに戻します。
そして再スタートします。
行きつ戻りつ何度も何度も挑戦するのです。
必ずそばで見守る真剣な他の人が必要です。
ほんとうはガラッと環境を変えるのが一番なのです。
環境を変えれば必ず変化します。
でもそれが出来ない方がほとんどですね。
周りの方も、ご本人も勇気が必要です。
そして経済的なゆとりもですが。
睡眠薬が断薬できたら、つぎは向精神薬です。
通常の病院では抗不安薬や気分調整剤などさまざまな薬が
多剤処方されていると思われますので、
ほんとうに信頼できるセカンドオピニオンの方が必要です。
そばで見守る方が真剣になって捜し、学び不調な方と
二人三脚で実践することでしか克服はありません。
その方法はお一人お一人異なる方法となるでしょう。
ただもしどなたにでも有効なものと問われれば、それは豆乳ヨーグルトです。
どんな乳酸菌でもいいとは思われますが、豆乳でなくては
なりません。かなり断定的ですが、豆乳だと他のヨーグルトの
6倍は乳酸菌がいると計測されているようなのです。
18億個/グラムです。ものすごい数です。
そして玄米乳酸菌もいいですが、今までの実験の結果では
断然ケフィア菌のヨーグルトに軍配が上がります。
ケフィア150526.jpg
決してケフィア菌のメーカーさんの回し者ではありません。(笑)
ケフィア菌は腸まで到達する数が桁違いに多い菌なのです。
欧米では、ケフィア菌で作ったヨーグルトがスーパーなどに
普通においてありますが、日本では厚生省が認めていません。
なぜならそのパックには空気穴が空いているからです。
乳酸菌の活性力が強すぎて、パックに穴が必要なのです。
日本では穴が空いたパック商品は認可されません。
ですからケフィア菌ヨーグルトは家庭で作るしかないのです。
「腸は第二の脳である」
良く耳にする言葉です。
脳の60%を支配するとも言われます。
腸を活性化すれば、脳も活性化し、精神を調和させます。
ケフィア菌豆乳ヨーグルトを毎朝一度150CCくらい、
果物と混ぜていただくようになってから、
家の女性群や息子までもが元気一杯になって
家庭がかろやかになっています。
今娘が生きていたら絶対ケフィア菌豆乳ヨーグルトでした。
またあの世で教えます。(笑)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ケフィア菌一グラムに無調整豆乳1リットル
ヨーグルティアで28℃24時間で完成です。
誰にでも簡単にできます。
心や腸の不調で悩んでみえる方々の朗報に
なりましたら、ほんとうに嬉しいです。

海老二週間が過ぎて 10尾追加

水清ければ魚棲まず、のことわざどおりに
二週間で海老20尾のうち10尾が引き取りしたことは
水のエネルギーが高くても有機物がほぼなかったことなのか
どうかの確認のため、さらに10尾を追加しました。
海老再投与150528.jpg
水あわせをした後、水槽に入れましたら
たちまちにして砂の中に消えました。
2海老再投与150528.jpg
少し弱った海老もいましたが、この後どうなることでしょうか。
興味津々です。

海老育成2週間目

海老の数は10尾のままです。
安定したようですが、今朝は1尾が朝で明るいにもかかわらず
砂の上であちこち動いていました。
擬似海水はとてもきれいでエネルギーに
満ち満ちています。
海老がとても美しく見えます。
150525海老.jpg

Tさんから  「きずの治り」

ぼくは週末にソフトボールの投手をしているので、よく怪我をします。

先週は、あたらしく変えたシューズが足にあわず、左足の小指に靴ずれをおこし、皮がベロりとめくれました。

先々週には左ひざを転んですりむき、先々先週には右ひざを転んですりむきしていましたので、ここ最近はバンドエイド生活を続けていました。そこにきての靴ずれでした。

ひざの怪我には、じぶんの体液でキズを治すモイストヒーリングという機能がある湿潤型のバンドエイドを使っていましたが、じゅるじゅるの体液が漏れ出て、はりっぱなしがきかず、頻繁に貼りなおしをしましたので、治りがはやいのか遅いのかわかりませんでした。

左がふつうのバンドエイド 右がモイストヒーリングのバンドエイド
2015-05-24 152.jpg

ひざのじゅるじゅるの擦り傷には、ビダクリームを塗って、バンドエイドをはって治すつもりになりませんでしたが、靴擦れでしたら、まだ大丈夫そうだということで、患部を水道水で洗い、ビダクリームをべろっと塗ってふつうのバンドエイドをはって1週間はりっぱなしで放置しました。

今朝、バンドエイドをはずしてみたら、見事に完治していました。
2015-05-24 15.jpg

使用前の写真をとりませんでしたので、説得力ありませんが、むかし社員さんが熱湯でやけどをしたときにビダクリームを塗り続けたらきれいに治ったことがありましたので、次回はじゅるじゅるの擦り傷に使ってみたいと思います。やはり何事も、自分で試さないとわかりませんね。

みなさんなにか怪我をなされたら、ビダクリームを使ってみてくださいね。

海老20150521

5月12日に始まった海老の育成は20尾が10尾になりました。
原因は、満を持して調整した海水があまりにきれいで、
有機物が存在しなかったのか、
一週間の間に次々に10尾が亡くなりました。
その後は止まって安定しています。
1505212.jpg
共食い習性のある海老ですので、亡くなった海老を放置しましたら
見事に食いちぎられました。 育成の水は現在は完全に海老酵素水に
なっています。
写真左上隅の白砂の中の黒い二つの点は海老ちゃんの目と鼻先です。
下部の赤っぽいのが亡くなった海老です。
海老は亡くなると赤っぽくなります。
また、夜行性で夜活動します。
1505213.jpg

無農薬玄米の備蓄

何故だか分かりませんが、急に米の備蓄をしようと感じて、
2008年(平成20年)から毎年の四年間、東北の完全無農薬玄米を
20キロずつ備蓄しました。
3年が備蓄限度(おいしさから)と聞いていたので、
4年目から食べればいいと思いました。
その玄米は当時まだ市販されていました柿渋で虫除けをした穀物袋に
入れて保管しました。
それがこの4袋です。
玄米1.jpg
最後の年が2011年、福島の大震災の年となりました。
ですから放射線の影響は皆無な4袋の米なのです。
(2011のものは2010年産です)
4年が過ぎてそろそろ食べましょうかと、古い米から手をつけ始めましたが
玄米専用の炊き方で炊飯しても、マズ!!!でした。
米がパサパサで玄米特有の深い味がまったくしないのです。
なんでもおいしいといっていただく私もさすがにウソはつけなくて
黙って食べるしかありませんでした。(笑)
言いだしっぺは私なんですから、責任とれ!とおかみさんや家族の
天の声が聞こえるかのようでした。(笑)
何度か我慢してもったいないのでいただきましたが、
さすがに家のものも手をつけなくなって2015年になりました。
すでに一番古い2008年産のものは7年が経過しています。
そこで、ある日ひらめきました。
バンブーSで一晩(米は一晩なので)ぶくぶくマナエアーを入れてみることにしました。
三合を2008年産から取利出しました。
虫は湧いていません。柿渋袋凄い!!
玄米2.jpg
それに水を入れて軽く一回すすいでバンブーSでぶくぶくしました。
玄米3.jpg
一晩かけてぶくぶくしたあとの水は、かき回してもいないのに濁っています。
玄米4.jpg
さてすぐに今朝炊きました。
そして炊きたてをいただきました。
大丈夫ぜんぜん食べれます。(へんな言い方)
健全な玄米のようにもっちり感はありませんが、玄米のおいしさが
戻っています。
もうすこし時間がたってむらしが入れば大丈夫。
良かったです。責任が果たせました。
次回はもう少し長時間かけて、アグアも入れて炊いてみます。
楽しみになってきました。
実験大好きです。!
放出してエネルギー不足の玄米が、吸引力で蘇ったことの
証明になりました。 マイナスに偏った玄米が強烈な中性力の
バンブーで蘇ったのです。

天音天画 150518号

天画150518号.jpg
天画文150518号.jpg
ひのもと
ひのくに
あひのくに
たいわ
ちょふわと
たまと
たまとが
ふれおふて
ににんが
しあげて
みあれする
むから
ゆふをうむ
この
れひめひき
あめつち
ひとの
むすびを
かたく
しんぎたひ
あめひとつ
つちは
つちなり
ひとは
ひとなり
いろもよふ
しきの
ながめか
こころの
あやなり
げんきょふの
ときを
ときとし
ちぎりを
むすぶ
たまむすび
むかし
がたりは
きっかの
ちぎりに
うつぼざる
むすぶ
えにしに
みちび
かれ
しゅのすじ
この
すじ
しゅく
しゅくと
やくそく
まもりて
ことおさめ
みち
ひらく
てんのり
みょふり
ひかりを
しるし
めをあける
めざめて
うるわし
こころ
もよふに
はなもよふ
つぼみよし
さくもよし
ちるのも
よろしの
さくらぎの
はなの
いのち
きのいのち
ひとりの
いのち
てんめひを
しるき
さとるき
くにの
はる
はるから
なつに
うつろひ
みせる
てんじょふか
みなもに
うつる
はなしょふぶ
しろに
むらさき
あひ
みどり
かぜに
ゆるりと
かきつばた
あまかぜ
おくる
ことたま
おとたま
あひ
みたま
くくる
ひのもと
ひのまるの
みょふりを
しるき
てんめひを
しるき
たねを
とるき
あつめるき
ひとりが
みんなの
ために
みんなが
みんなの
ために
みくにの
ために
こころ
ひとつの
ひのもとに
にとにで
しあげ
くくる
ひのもと
ひのくに
あひのくに
てんどふ
しめす
この
てんめひき
平成27年4月26日 午前5時49分

今年の海老育成開始

去年の海老実験では生存5ヶ月で、水温が14℃を切ったころから
寒くなるに従って海老は息を引き取っていきました。
さて今年はどうなるのでしょうか。
袋の中の海老と水あわせ
海老1505122.jpg
海老1505123.jpg
今年はエアシステムを導入してさらに水の吸引力を高めています。
人口海水3.6%
海老1505124.jpg
水あわせの海老はすぐさま落ち着いて、しだいに砂にもぐりました。
スタート順調のようです。
海老15-5125.jpg