毎年この時期に開催される、プロゴルフ競技の
フジサンケイクラシック。
今年の優勝者はアメリカのハミルトン選手だった。
テレビ画面の中での優勝インタビュー。
彼は何度も胸を詰まらせていた。
5年ぶりの優勝。
奥さんと娘さんがアメリカへ帰り、
単身赴任のかたちで、日本ツアーに参戦している。
支援者とは 030501
岐阜のMさんから一通の手紙が届いた。
Mさんがこの4/19岐阜の羽島駅で、はがき道の坂田さん
ご夫妻とお逢いになった折、みあげにいただいた書付が
入っていた。「リーダーについての覚え書き」(未完)とあった、
坂田さんが奈良のはがき人の集いの朝、書き記したものらしい。
「ほんとのリーダーは人知れず、他の人を支え、援助する人だよ!」
坂田さんの甲高い声が聞こえるかのようだ。
アシュリ 030501
友人宅でビデオを観た。
テレビ放映の録画ビデオ「アシュリ」
何百万人に一人という奇病をもつ11歳の少女アシュリの
ドキュメント。アシュリはカナダで母親と一緒に暮らし、
小学校にも普通に通っている。
病気は一年に12歳分成長をする奇病。だから彼女の風貌は
100歳を超えた老女性のそれである。しかも小さく、やせていて、
しわがれている。ほとんどETのような体と顔なのだ。
空気銃と祈り 001109
2000年11月9日 記
11月1日、仕入先会社会長の葬儀のため東京に出向いた。
寒い東京だった。
浅草東本願寺。盛大な葬儀は午後3時終了した。
名古屋から参列した問屋仲間のKさんとSさんに出逢った。
一緒に帰名することにした。
新しい月の始まり
今日は3月1日。
早朝といっても明け方。
家がさわがしい。
午前4時、長女はもう起きたようだ。
まみ姫はサンコムから戻ったのか、
騒がしい。
夢の中で貴央が叫んでいる声がする。
誰かに興奮して電話をしているようだ。
感性で生きる 030428
芳村思風先生の講演だった。
演題は「幸せに生きる方法」。
開口一番先生は語る。
「そんな方法があったら教えてもらいたいです。
幸せ、楽しい、楽しい、と言っている人の周りは
不幸で迷惑している人が實に多い。」
みんなの苦笑を誘う。
桜としろほん 030401
桜の花が咲いている。
誰にでも桜の花が脳裏に焼きついた思い出が
あるのだろうか。
ピカピカの小学一年生。黒紋付羽織を着た母に手を
引かれて、小学校の門をくぐった。
あの時の校門の桜の花が、私には強烈な印象がある。
その後二度と、母が学校という場所へ来ることはなかった。
生活に追われ、それどころではなかったのだろう。
しぐるるや死なないでいる 030319
「しぐるるや 死なないでいる」
「後姿の しぐれていくか」
山頭火
山頭火には時雨がよくにあう。
しぐれは「時雨」と書くようだ。
時の雨。
どんな雨が降ろうと 死なないでいるじゃないか。
雨ぐらいで 天命は切れない。
今までも たくさんの時雨にあった。
いつももう—と思ったときに 不思議に助けられた。
時の雨の今は 大方の人々の上に激しいのだろうか。