今回ピッコロだけでできる豆乳ヨーグルトの実験を
さまざまな角度から実施してきました。
まったく新しい容器とまったく家と異なる空間で
豆乳500cc 28℃24時間で種菌なしの結果です。
容器を傾けてもしっかりと固まっています。
スプーンですくいました。
お味は、何も種菌なしでできるヨーグルトの特徴で
少し炭酸ぽい感じです。
ほんとうにかりん蜜とマッチします。
今回の結果から
1.豆乳だったら種菌なしで、温度の圧ギャップでヨーグルトは可能。
2.牛乳はゆるいヨーグルトになる。パックのままでは困難。
3.ピッコロに載せて同様にすれば味がまろやかになる。
4.ピッコロ+アグアVH100 5滴でももちろん可能。
また異なった味となる。
5.種菌にさまざまなものを使用しても、少しの量でできる。
6.ピッコロに載せればあらゆる場合でも、深化する。
そして一番大切なことは圧力の差(温度)によって、エネルギーが
吸引され、ヨーグルトとなって固まるということ。
種菌は味付けのようなものということなどがわかりました。
自然界の真理法則が証明されたと感じました。
でもできると思って、できるまでやり続けることが
すべてにまさるエネルギーかもしれません。
豆乳ヨーグルト ピッコロ+ 6
床の間での容器そのまま場所だけ変えての
実験の結果です。
豆乳500ccに何も入れないで28℃24時間です。
固まりました。
以前と同じ味で、少し酸味がありますがおいしいです。
容器は実験の繰り返しで1リットルの場合の豆乳面が粗くなっています。
次はメーカーさんから送ってきた真新しい容器と
本体をきれいにもう一度清掃しての実験です。
空間と容器とを変えて何も種菌なしでやはり28℃24時間。
すこしゆるいですが固まりました。
やはり少し酸味がありますがゆるいだけで
十分ヨーグルトです。
以前砂糖と少しの糠のみでヨーグルト挑戦した方の
記述がありましたが、やはりできていました。
けれど何も種菌なしでと言うことになりますと、
ただ温度のみの圧上昇が空間に遍満するエネルギーを吸引して
ヨーグルトとして固まったと言えます。
「でも家だらかもしれないですよ。長いことヨーグルトを
作ってきたので、味噌倉のように常在菌が住み着いているかも。」
と最後の横槍が入りましたので、場所を完全に変えて
4階で実験することになりました。
本日3時にその結果が出ます。
岩魚235日目 残り1尾に
今朝2尾が昇天していました。
上の顔が丸っこいのがメス
下のちょっと鼻先が鋭くなっていて、ヒレの周りが白いのがオス。
オスは体調9寸(27センチ)になっていました。
後1尾はいつも元気な番長、ジャイアンが残りました。
水温は25.1度。限界水温を超えています。
昨日の1尾はすでに猫がもっていきました。
今回も猫ちゃんに進呈です。
海老は63日朝 1尾が昇天していました。
15尾残っています。 7尾くらいが砂の外に出ていました。
テネモスミーティング名古屋 8/27
テネモスミーティング名古屋の開催
日にち 平成28年8月27日(土)
時間 午前10時~12時
場所 山善ビル4階 東室 名古屋市中村区名駅南一丁目10番9号
参加費 無料
参加申し込み 山田まで
テネモスミーティング名古屋は今年4回目を迎えます。
参加者の皆様の情報交換も拡がって、実践を後押ししてくれます。
飯島さんの現実世界での最後のプレゼントであるアグアVH100
がこの16日に上梓されて、自然真理の証明に大きな働きを
することでしょう。
ヨーグルト実験での放出と吸引。
岩魚は何故230日を越えて名古屋の平地で生きているのか。
今回もテネモスネットさんから釘本さんとマデュカさんが参加されます。
特に実践されていない方でも参加OKです。
実践の輪がますます広がり光の輪となりますように。
岩魚234日目 ついに1尾が・・・・
エサに食いつかなくて10日ほど経過していました。
今朝はあのいじられちゃんが浮いていました。
水温は23.8℃です。おそらくこの二日間で25℃は超えていたでしょう。
胸のひれは両方ともなく、尾ひれは一部がかじられていました。
残った3尾も動きが鈍い状態です。
最後まで見届けてみます。
また海老は今朝も1尾が脱皮後共食いにあったようです。
今朝は暗いので7尾くらいが砂の上に出ていました。
今 17尾のはずですが数は不明です。
豆乳ヨーグルト ピッコロ+ 5
成分無調整牛乳500cc ヨーグルティアで28℃24時間
菌体なしで 木質ピッコロの上に置きました。
少しゆるいですが十分にヨーグルトです。
もう分離寸前ですので、これ以上は腐敗しそうで
中止しました。 すぐに食しました。
花梨蜜とあいました。
やはりパック入りのままの場合では、24時間では固まらず、
36時間で腐敗しましたので、
容器に無調整牛乳を入れるとできるということは、
容器が関係あるのかもしれません。
また牛乳は豆乳とは異なりややゆるめにできることや
時間がかかりすぎると腐敗することもわかりました。
次はまず容器はごらんになっている一部がガサガサに粗くなって
いるままのもので、作成場所のみを変えます。
もちろん菌体を何も入れない状態で豆乳で試します。
ピッコロもなしです。
そしてその結果で判断して、容器と場所のふたつを
変えるか、容器のみを変えて場所はそのままにするか、
どちらかになります。
容器か空間が関係するのか、または無関係にただ吸引と
放出の法則のみなのか、興味津々です。
岩魚229日 水温が限界までに
229日が過ぎました。
昨日の最高水温は24.8℃でした。
今朝は24.2℃です。
エサの食いつきが今朝はまったく少なく、
この2~3日にかけてどんどん落ちてきています。
例のいじられ岩魚ちゃんが、水面近くの縁の
コケを食べています。なんだか弱っています。
この10日間が限界かもしれません。
はたして奇跡は起きるのでしょうか。
豆乳ヨーグルト ピッコロ+ 4
ただヨーグルティアのみで豆乳500cc
28℃23時間でヨーグルトができました。
いつもより一時間少なく、少しゆるめで
酸味が強いですが、まろやかでおいしいです。
ビックリです。菌体なし、ヨーグルティアで温度で
圧を高めただけでヨーグルトができました。
ピッコロもなしです。
この結果から考えました。
場所は同じ場所で、ここ一年間ぐらいずっと
ヨーグルトを作っていること。
容器は同じで、乳酸菌のせいか豆乳を入れる容器の
水面近くがざらざらになって粗くなっていること。
このことはクレームではなく何故だろうと思い、
メーカーさんに問い合わせましたが、同じような現象が
他の例ではなくて、とりあえず研究のために送ってください
ということになりました。
でもこちらでも経過観察がしたいので、二つのうち
一つのみ交換していただくことになりました。
(もともと容器のみは消耗品で交換の必要があるようでした。)
空間と容器が関係あれば、その二つを別の空間と
容器で実験してみて真を確かめてみます。
現在は無調整牛乳、明治のおいしい牛乳500ccを
容器に入れて、再びピッコロの上に置き、菌体なしで
28℃24時間の実験中です。
明朝が結論の日です。
だんだん終盤になってきました。
キューブでもやってみたくなりました。
まだまだ続きそうです。