古代日本のロマンに、私たちを不可思議な力で導いてくれるのが「いろは歌」です。日本人なら誰でも幼いころに「いろは歌」を聞かされたものです。今なお物を整理するときなどに数字順同様「いろは順」が使われ、一千年以上の時を経た今日でも、人々に馴染みの深い字母歌として親しまれています。しかしながら不思議と最後まですらすらと「いろは歌」を語れる人がほとんどいないことは不思議です。
「いろは歌」は、日本古代史の真相を解明し、日本文化のルーツを再認識するための鍵を持つ、最も重要な文献のひとつと言えます。この47文字から成り立つ字母歌は、確かに日本語の表音文字すべてを1字ずつ含んでいるだけでなく、見事に一貫した文脈を形成して、その中からいくつものメッセージを私たちに投げかけているのです。そして、その本性は暗号文であり、そこに含まれている折句を解読することにより、作者の真意を異次元の視野から見直すことができます。「いろは歌」こそ、古代日本の謎を解く鍵となる、驚異的な暗号文書なのです。
「いろは歌」は、日本が世界に誇る偉大な宗教家、空海(弘法大師)によって書かれたものであるという伝承を基に、弘法大師が平安時代に書いたものと伝統的に言い伝えられてきました。超人的な頭脳の持ち主でなければ、「いろは歌」に含まれるような2重、3重の言葉の意味と、パズルのような文字の羅列の組み合わせを、仮名文字を1回のみ使って実現するという、神業のような創作はできないことから、空海を作者と見立てることに何ら不自然さはありません。しかし最近になって、その伝統的見解を否定し、空海著作説は間違いであったとする学説が多く見受けられるようになりました。そこで「いろは歌」を研究するにあたり、まずその著者について検証してみることにしました。
弘法大師こと空海(774~835)が「いろは歌」の作者であるとごく一般的に言われている根拠は、鎌倉時代末期の作品である「釈日本紀」、「源氏物語河海抄」(巻12)、「高谷日記」、「江談抄」(ゴウダンショウ)などの文献に、弘法大師が「いろは歌」を書いたことを示唆する記述があるためです。また空海が「いろは歌」の著者ではあっても、共著した詩人が複数存在するという説もあります。その根拠の一例として、護名という詩人が、はじめの二句を書いたことが記されている「古今序註四」が挙げられます。また空海の師である勧操も著作に関わっていると唱える学者もおります。いずれにせよ超人的な知識と知恵を必要とする「いろは歌」ですから、空海に付き添って多少の編集を加えた学者がいたと仮定しても何ら不思議はないでしょう。
しかしここ最近の学説では空海説を否定する見解が主流となっています。例えば「いろは歌」に隠されている暗号文の解読を根拠に、そのメッセージを分析して作者を見出そうとする動きがあります。7×7の升目に入れた「いろは歌」に含まれている「咎無くて死す」という怨念とも思われる折句が、作者自身の悲痛な思いを言い表しているという前提に立ち、その記述に該当する人物像から作者を割り出そうとするわけです。当時、罪なくして死んだ詩人で、しかも、万葉集といろは歌には多くの共通点があることから、万葉集に精通していた人物を選別すると、その編集者であった柿本人麻呂が候補として浮上します。今日では柿本人麻呂説を支持する学者も少なくありません。その他、空海説を支持する文献が空海の死後250年以上経ったものであるため信憑性に欠けているとか、空海の時代には区別されていたア行とヤ行の「エ」が「いろは歌」では区別されていない、また歌の句調が空海の時代のものにそぐわないなど、空海説を否定する根拠が多々、掲げられる最中、徐々に「いろは歌」を空海の作とする説は影を潜め、現在では「いろは歌」の作者は空海ではなく、別の詩人が平安時代に書いたものであるという学説が一般的になりました。しかしながらこれらの学説も決定的根拠に乏しく、推測の域を出ていないのというのが現状です。
空海説を安易に否定できない理由のひとつが、「いろは歌」の句調です。空海の時代には五七調四句、または五七五七七の短歌が一般的であり、「いろは歌」で使われている和讃式七五調四句とは一見してリズムが違うため、時代錯誤という理由から「いろは歌」の作者は空海ではない、と結論づける学説があります。「いろは歌」は、七五調四句を使った大変リズミカルな歌であり、その内容はごく一般的に涅槃経を説いていると言われています。「色は匂へど散りぬるを」は諸行無常を語り、「我が世誰ぞ常ならむ」は是正滅法、「有為の奥山今日越えて」は生滅滅己、そして「浅き夢見じ酔ひもせず」は寂滅為楽を教えているということです。確かに表面上は七五調の詩であり、インド文法を継承しつつ、涅槃の真理についてすべての表音文字を用いて説いた天才的な作品と言えども、一見して空海の時代の作品とは考えづらいのです。
七五調四句を使った「いろは歌」
七五調四句を使った「いろは歌」しかし「いろは歌」の背後には複数の隠されたメッセージが埋もれていることから、そこに隠されている暗号文の句調にも目を留めなければ、作者の意を正しく理解することはできません。「いろは歌」には折句とも呼ばれる暗号文が含まれています。そしてその句調に着眼するならば、見解は一変します。表面上は七五調四句に見える「いろは歌」も、実はその暗号文の句調においては、空海の時代において主流となっていた五七調四句でまとめられていたのです。そして「いろは歌」のメッセージの真髄は、むしろ折句の方に含まれていると考えられることから、空海の時代の作品であると考えた方が自然です。つまり、空海の時代に普及していた歌謡のものと「いろは歌」の句調は著しく違い、空海の作ではないという見解は、そこに含まれている折句を見落としたがための、誤った見解であったのです。「いろは歌」の折句は五七五七七調の短歌となっており、空海の時代に書かれた歌と考えられます。
「いろは歌」の作者が空海であると考えられるもうひとつの大事な理由が、その折句に含まれているメッセージの内容です。この折句に含まれる宗教観は明らかに大陸文化、およびキリスト教の影響を受けており、当時遣唐使として中国に渡ってネストリウス派のキリスト教(景教)を学び、帰国後密教を布教した空海以外、作者として該当する人物は存在しないのです。
「いろは歌」を七語調にちなんで7×7の升目にきちんと入れると、「いろは歌」には角3点、および、一番下段の列により形成されるふたつの中心的メッセージが含まれていることに気が付きます。それは「イエス」、および「トガナクテシス」というキリスト教の影響を受けたとも思える折句です。そのほかにも、「いろは歌」には多くの折句が含まれており、そこには旧約・新約聖書に書かれているヤーウェーの神、そしてキリストへの信仰告白と理解できる文脈が息吹いているのです! それ故、「いろは歌」の著者は平安初期当時、まだ日本国には伝わっていなかったはずのキリスト教や、聖書に書かれているメッセージを何らかの理由で知り得た人物に特定することができます。
いろは唄に隠されたメッセージの謎とは
いろは歌に隠されたメッセージこれらの諸条件から浮かび上がってくる作者の人物像は明確です。弘法大師こと空海こそ、やはり「いろは歌」の作者だったのです。信仰の奥義を学ぶため中国に旅立った空海は、そこで当時キリスト教の一派であるネストリウス派の教義に触れる機会に恵まれ、聖書を学んできたことは周知の事実であります。そこで悟った教えを折句として字母歌にまとめたのが「いろは歌」と考えられます。そして誰もがこの「いろは歌」を唱えることにより、いつの間にか空海が意図した信仰の奥義に触れ、知らぬ間に信仰告白を口ずさみ、神の恵みを授かることを、空海は願い求めたのではないでしょうか。
信仰に関わる大切な真理を47文字しかない母字歌の折句としてまとめることは、天文学的知恵を絞らなければ完成させることはできないでしょう。そして古代日本で、その不可能を実現したのが空海の英知であり、「いろは歌」はその結晶です。多数の古代文献に記載されているとおり、この「いろは歌」こそ、日本国が生んだ史上最高の詩人であり宗教学者である空海が書いた作品であると推察できます。