2930「青空ひろば」2023.1.3  自分で自分を自分するから

https://tenmei999.blogspot.com/2023/01/2930202313.html

今回は立花大敬さんのワンディー・メッセージ「青空ひろば」の最近の記事を紹介します。

816 2022.11.28 ~829 2022.12.12

歳をとると眠りが浅くなって、真夜中に眼が覚めてなかなか眠れなくなってしまうということが増えてきます。心配事を抱えていれば、ますます眠れなくなってしまいますね。

そんな時は、『どうせ眠れないのだから…』と思い切って坐禅を始めることにしています。

取りあえず30分のつもりで坐ります。それが何時間にもなるという時もたまにはあります。

納得出来るまで坐禅して再び寝床に入ると、たいていの場合、すぐコトンと寝入ってしまいます。有難いものです、坐禅を習慣にしておいて本当によかったなあと思います。

坐禅を始めようと決心する前は、『坐るのはイヤだなぁ』と寝床の中でしばらくグズグズしています。特に冬は寒いのでなかなか決断出来ません。

なぜ坐禅がなかなか始められないのかというと、地上世界は「慣性(かんせい)」が強くはたらく世界なので、しばらくある状態が続くと、それが習慣性を帯びてしまって、そこから切り換えて別のことを始めるのが困難になってしまうのです。

これは物理学の方では「慣性の法則」と呼ばれています。

たとえば、ボールが一直線上を転がっているとします。そのボールに力がはたらかなければ、このボールはこれまでの真っ直ぐな軌道を同じ速さのまま、さらに進んでしまいます。進路を右か左に曲げる、あるいは速さを変えるためには、力を加える必要があります。

質量が小さなボールだと、少しの力でボールの進路を大きく変えることが出来ますが、質量の大きなボールだと、少々力を加えたくらいでは進路を変えることは出来ません。

それで、状態が変化するのを妨げる性質、つまり「慣性」は、「質量」に比例するとされています。

物体の運動だけではなくて、大きく地上世界における「いのちの運び(運命)」においても、物理法則に相応する「慣性の法則」がはたらいていることが分かります。私の坐禅する前のグズグズなんかは、心理的な「慣性」の一例ですね。

「物理の法則」の場合は、「慣性」は「質量」に比例しましたが、じゃあ「いのちの運び(運命)の法則」においての「慣性」は何が相応するのでしょうか。

実はそれは「心の重さ」なのです。

「心が重い人」は、質量が大きい物体の場合と同じように、運命の軌道をなかなか変えることが出来ないで、過去の運命の軌道の延長上をそのまま進んでしまいがちになります。「運命は生まれた時から決まっているんだ」などと断言する人は、このような「心の重い人」だけを観察してそのように思い込み、信じ込んでしまっているのです。

では、「心が重くなる」のは、どうしてなのでしょうか。それは「つみ」に拠るのです。

「つみ」とは「積み」です。人生で積み上げてきた重苦しいものの多さが、運命の方向の改善にブレーキを掛ける「重荷」となります。これが物理法則の場合の「質量」に相当します。

過去に蒙った負の体験が心に残したトラウマやコンプレックス、過去にやってしまった、人や組織に危害を加えてしまった体験などが、心に残存する「重い固まり」になります。この過去というのが、現世のもののみではなく「過去世」という場合もあるのでやっかいです。

それに加えて、親の過度の期待や先祖から託された遺産などが重荷になってしまうということもあります。

過去の成功体験(過去の栄光)が心の重荷になってしまうという場合もあるのです。

心にそういう「重荷」がたくさんあればあるほど、運命の方向を変えることが困難になってしまいます。

坐禅は本当に不思議で有難いものだと思います。

イヤイヤ始めた坐禅でも、坐禅という形(印)を体で組み上げさえしたら、ちゃんと「坐禅の世界」が開けます。『ああ有難いなあ。安楽だなあ。これが本来の自分で、世界の本当の姿なんだなあ』としみじみ実感出来ます。

「坐禅して開ける世界」はそういう安らぎと自己受容の世界です。軽やかで、温かくて、心と体が微妙に細やかに振動していて、その波動の振動数がとても高いのです。

坐禅の心境のレベルが一段と高くなった際の振動レベルはついに「光」の周波数帯域にまで突入して、自身の身心から四方八方に光を放っているのが分かるようになることさえあります。いつもそうだというのではなく、坐禅はそんな状態を目指して坐るのでもありませんが…。

坐禅で開けてくる世界に比べると、地上世界での心の波動は荒っぽくて重く、振動数が低いのです。なぜ地上世界での心の振動数が低いのかというと、心が重いからです。

物理学の方から説明してみましょう。

質量が大きな物体と質量が小さな物体があるとします。

この二つの物体を叩くと、質量が小さな物体の方が振動数が大きい、つまり高い音が響きますね。それに反して質量が大きな物体を打った際に出る音は振動数が小さな、鈍い、低い音となります。

実は心は絶えず振動していて、自らが波源となって世界に波を送り出しています。その心が放つ波動が結晶化して次の世界を形成するのです。

このような「想い→心の振動→世界形成」のメカニズムを研究し、解明したのが、弥勒菩薩(みろくぼさつ)を始祖とする仏教の唯識(ゆいしき)学派です。

坐禅中に心が放つ波の振動数が高いというのは、坐禅中は心の重荷がいったん心の荷台から降ろされて、心の質量が小さく、軽くなっているからです。

心の質量が小さくなっているので、坐禅中に心が放つ波は高い振動数となっているのです。

つまり、坐禅中は、日常の地上世界と比べて「心の質量」が小さくなっているのです。

実は、ニュートンさんは、物体の運動の物理法則を三つにまとめました。それは、先ほど検討した「慣性の法則」、それから「運動の法則」、「作用・反作用の法則」です。

「運動の法則」は、「ニュートンの運動方程式」とも呼ばれ、式で書くと、

(力)=(質量)×(加速度)となります。

(加速度)とは、物体の運動の速さの変化の度合い、あるいは方向転換の度合いの大小を表わします。

「いのちの運び(運命)の法則」としては、運命の方向転換が出来る度合いを表わしていますね。

この運動方程式によると、同じ(力)を加えても、物体の(質量)が大きいと、(加速度)は小さくなってしまいます。

「いのちの運び(運命)の法則」としては、「心の積荷=質量」が大きいほど、運命転換が難しい(加速度が小さくなる)という事を示しています。

逆に、「心の積荷」が降ろされて、心が軽やかになると、運命の方向転換が容易になるということも分かりますね。

「いのちの運び(運命)の法則」における(力)に相当するのは、「意念」です。こうしたいという意志が強いほど、その想いが繰り返されるほど、運命の方向転換に必要な(力)は強くなります。

坐禅すれば、取りあえずその間だけは、過去から積み重ねてきた心の重荷が荷台から降ろされて、心がサッパリし、軽くなるのです。この状態を「無心」といいましたね。

そうすると、地上世界では(慣性=心の重さ)が(力=運命を変えようとする意志)より大きくて、必死で力を加えても「いのちの車」のハンドルをちっとも回すことが出来ず、運命の方向を変えることが出来なくても、坐禅中は(慣性)が小さくなっているので、同じ(力)でも、軽々とハンドルを切ることができ、「いのちの車」が進む向きを変えることが出来るのです。

「でも、いつまでも坐禅しておられるわけではなく、また地上世界に戻ってきてしまうのだから、そうなると心の重荷も再び積み戻されて「いのちの車」が進む向きも、坐禅前と同じに引きもどされてしまうんじゃないですか」と質問する人がいるかも知れませんね。

ご心配なく、もとに戻ってしまわないのです。

坐禅の世界で、ハンドルを回すことが出来、「いのちの車」の進む向きを変更出来ました。

「いのちの車」が地上世界に舞い降りてきて、回転している車輪が地面に着くと、この「いのちの車」は、坐禅の世界でハンドルを切った向きに走り始めます。離陸前に地上世界で進んでいた向きに再び引き戻されるということはありません。

着地した瞬間に車が向いていた方向にそのまま真っ直ぐ進んでゆきます。地上世界では「慣性」が復活するので、進路をもとの方向に引き戻そうとしても、「慣性」がその邪魔をするのです。

この場合は、地上世界での大きな「慣性」が、逆にあなたが新しい運命の方向に真っ直ぐ進み続けるための味方になってくれます。

このように、坐禅したり、お経を称えたりして、少しの時間でもいいから、地上世界から離陸して慣性が小さな世界を体験して、その世界で新しい運命の方向にハンドルを切るという訓練をしておくと、地上世界だけにへばりついて生活している場合よりも運命の改善がはるかに容易になるのです。

では、坐禅の世界の中でどのように運命のハンドルを切り替えればいいのでしょう。どういう意念のパワーで運命のハンドルを回せばいいのでしょうか。

ニュートンさんの「物体の運動の物理法則」には三つの法則がありましたね。そのうち「慣性の法則」、「運動の法則」は、「いのちの運びの法則」としても応用できるということが分かりました。

まだ取り上げていなかった「作用・反作用の法則」も同様に「いのちの運びの法則」として応用できるのです。

「作用・反作用の法則」とは、物体Aが物体Bに力を加えると、それと同じ大きさで逆向きの力を物体Aも受けることになるという法則です。

AさんがB君を10の力でパンチすると、Aさんの手にもやはり10の力の衝撃が与えた力とは逆向きにはたらくということです。

「いのちの運びの法則」では、(力)は(意念)でしたから、AさんがB君に対して憎しみの意念を放つと、その憎しみの強さと同じ大きさの憎しみの念を必ず受けとることになるのです。つまり、「差し出す手が、受け取る手」となるのです。

この法則から、坐禅の世界で私たちが持つべき「意念」が分かりますね。

あなたに何か目指す目標があれば、その目標をしっかり祈り(意宣り)、それを心の中に定着させて、それを波源とする波を世界に発信します。

そうすると、あなたの周りにその目標が叶った世界が、Uターンして帰ってくるのです。

あるいは、「しあわせで生きがいのある人生」をおくりたいなら、私が坐禅中に祈っているように、『私にご縁がある皆さんが全員しあわせで生きがいのある人生をおくることが出来ますように』などと祈るといいと思います。

「作用・反作用の法則」がはたらくので、人のしあわせを祈れば自分にしあわせが帰ってきますし、人が元気で生きがいのある人生が送れるようにと祈ると、自分にも元気と生きがい、やりがいがある人生が頂けるのです。(完)