ぶげひ ひゃっぱん どうの みちゆき わざがある
おやね もとねを たづねて みれば いわずと
しれる しんが だいじの かみずじ せひめいしん
あかす まごころ かみのみち まことみち
みちは いくへに ひろがり みせて あひかさね
たくみの わざで かたしめし こころを こめた
まことの ものは いふう どうどふ ちとせ
ももとせ ゆるぎなく いまを むかしと つむいでる
こころわざ めきき うできき かんで きく
きぢの すじめ いろあわせ いとの むすびめ
よりめを あわせ たまむすび よきかな よきかな
ちいさき ものから おおきな ものまで いづれの
わざも しあげの ひとうち ひびかせて きがはいり
ひかりだし しんにょを うつす ますかがみ みずかがみ
あひてらす うらも おもても おたがひ さまと てをつなぎ
こころを みがき わざみがき そうい くふうを
ひによに かさね ものつくり ばをつくり こころをつくり
ここん いってん れいわの いまに つないでる
かみのみち きよく ただしく うつくしい せいしんせひ
ひのもとの あひ でんしょふ たくみの わざに
天意(あひ)を 観て 観(き)ひて 観(よ)んで 再生(ふたたび)の
みちつなぐ ひふみに いろは ひとひと かさね
一図(ひと)一図(ひと) 数(かぞ)へ
たしかめつ 霊(ひ)と霊(ひ)と みがく 長月夜(ながつきよ)
きっかの かほりの おみきを いただき じゃきはらひ
いのち ふたたびの このてんめひき
令和5年9月5日 午前5時55分