再録 致知出版社の「一日一話 読めば心が熱くなる・・」 その10~教員の仕事は教壇に立って・・・

「教員の仕事は教壇に立って教えることだ」

坂田道信 ハガキ道伝導者

 徳永康起先生は熊本県の歴史始まって以来、
初めて三十代の若さで小学校の校長に
なられた方でしたが、初めて「教員の仕事は
教壇に立って教えることだ」と五年で校長を
降り、自ら志願して一教員に戻った人でした。
だからどの学校に行っても校長に煙たがられたと
思われますね。自分より実力が上なものだから。
“再録 致知出版社の「一日一話 読めば心が熱くなる・・」 その10~教員の仕事は教壇に立って・・・” の続きを読む

奥の院通信から R5 7/21 核シェルター?

https://okunoin.fc2.net/blog-entry-1380.html

 核シェルターは、核戦争時の核攻撃を避けて生き延びるために一時的に利用する空間である。世界で多くの核シェルターは地下に設置され、収容人数が数千人規模のものから、一般家庭用の小型のものなど様々なものが存在している。

 世界の国別の普及率はスイス、イスラエルのそれぞれの人口あたりの核シェルター普及率は100%である。続いて普及率の高い国は、以下の通りである。
 ノルウェーは98%
 アメリカは82%
 ロシアは78%
 イギリス67%
 シンガポール54%
“奥の院通信から R5 7/21 核シェルター?” の続きを読む

3128「幸せの種」2023.7.20 自分で自分を自分するから

https://tenmei999.blogspot.com/2023/07/31282023720.html

今回は「いっぷくからありがとう」さんの2023年07月09日の記事を紹介します。

「幸せの種」

今日は「幸せは見つけるもの」というテーマで小林正観さんのお話をご紹介します。

<転載開始> 転載元 

生れてからずっと目が見えない人は、

「1秒でもいい、いや0.1秒でもいいから、親の顔を見てみたい」

「結婚した相手の顔を見てみたい」
“3128「幸せの種」2023.7.20 自分で自分を自分するから” の続きを読む