致知出版社 一日一話 読めば心が熱くなる・・ 第二弾 22 「人が育つ三つの条件」

田中 繁男 実践人の家理事長

 森信三先生のお話を生徒の親御さんたちにも聞いてもらいたいと思い、PTAの講演にお呼びしました。
 その時のお話も私の意表をついたものでした。森先生は水差しの水をコップに入れて、つぎのようなお話をされたのです。
 コップは上向きにしないと水が入りません。それと同じで、教育は子供の心を素直にするという受け入れ体制が大事です。朝、起きたら「おはよう」とあいさつをさせる。次に「ハイ」と返事をさせる。それから履物をそろえさせる。子どもにやらせようと思っても難しいことだから、親から先にやる。そして、「これが私の一代の学問の結実です」ということをいわれました。一生かかってやってきた学問の結論が、コップを上向きにすることだと聞いて、私は大変に驚きました。
“致知出版社 一日一話 読めば心が熱くなる・・ 第二弾 22 「人が育つ三つの条件」” の続きを読む

松ぼっくりの不思議

松ぼっくりって不思議です。
開いたり閉じたり。

いただいた巨大な松ぼっくりをお風呂に入れました。

入れたては笠は開いたままですが、
(お湯が茶っぽいのは竹のエキス入りだからです)

次第に左のように笠を閉じてしまいます。

ところがこの松ぼっくりはとても浄化力が強くて、
お風呂が少しも汚れず、人が入浴してお湯が汚れますと、
直ちに浄化を開始し、汚れを固まらせてしまいます。
ですからその汚れを取り除けばいつまでも綺麗ですね。

ものぐささんと節約家さんにはぴったりです。(笑)

なんせアウディさんのサクラダファミリアにも
三つの松ぼっくりがあるんですから。

松は世界の最高貴薬なんですね。

致知出版社 一日一話 読めば心が熱くなる・・ 第二弾 23 「お母さんの力」

東井 義雄 教育者

 長崎に、原子爆弾が落ちました時、当時、十歳であった萩野美智子ちゃんの作文。

 雲もなく、からりと晴れたその日であった。私たち兄弟は、家の二階で、ままごとをして遊んでいた。その時、ピカリと稲妻が走った。あっというた時にはもう家の下敷きになって身動き一つできなかった。(大きいお姉さんが水平さんを呼んできて、美智子さんは救出されました。しかし・・・)
“致知出版社 一日一話 読めば心が熱くなる・・ 第二弾 23 「お母さんの力」” の続きを読む

松のものがたり~古代の遺跡やバチカンにも松ぼっくり

これはローマバチカンの正面にそびえるモニュメント。
頂には巨大な松ぼっくり。

さらに古代ギリシャの遺跡にも松ぼっくり。

さらに古代エジプトの王の杖に金ぴかの松ぼっくり。


“松のものがたり~古代の遺跡やバチカンにも松ぼっくり” の続きを読む

致知出版社 一日一話 読めば心が熱くなる・・ 第二弾 24 「人はその人の性格にふさわしい出来事に出合う」

大島 修治 ジェイ・コスモス代表取締役

 約六年前、私が会社の社長室で仕事をしていると、ドアをノックする人がいました。はい!」と言って扉を開けた瞬間、何者かが私にガソリンをかけ発煙筒を焚きつけました、熱い・・・。燃え盛る衣服を剥ごうとして、私の右手は焼けただれてしまいました。その後、救急車で病院に担ぎこまれましたが、身体の六割以上が焼けてしまった私を見て、医師は、「もう無理です。助かりません」と言ったそうです。しかし、私は悪運が強いんですね。五度の危篤状態に陥り、血圧が二十以下に下がってもまだ生きていました。奇跡的に一命をとりとめましたが、ベッドに横たわり考えるのはいつも死ぬことだけでした。全身焼けただれ、ちょっと消毒するにも金だわしで傷口をえぐられているように感じます。「なぜこんなに俺を苦しめるんだ!いっそ一思いに殺してくれ!!」病院中に私のわめく声が響き渡ることも少なくありませんでした。
“致知出版社 一日一話 読めば心が熱くなる・・ 第二弾 24 「人はその人の性格にふさわしい出来事に出合う」” の続きを読む