再録 奇跡の道 その124~復活とは何か

「復活とは何か」

復活とは死を打ち負かすこと、または克服すること。

再覚醒あるいは再生ともいえますね。
また世界の意味について心を変えることとも。

復活とは生命(いのち)の肯定で、死の否定。
この世界のすべての思考が全面的に逆転します。
“再録 奇跡の道 その124~復活とは何か” の続きを読む

森信三先生の言葉 25~友情の最も深く感ぜられる・・・

 友情の最も深く感ぜられるのは、何といっても道を同じくし、師を共にする同門の友との間柄でしょう。というのも、そのときそこで語り合う問題は、決して単なる世間話ではなくて、常に人生の問題であり、道の問題であるからであります。したがってまたそうした友人と会うことは、自分の生き方の上にも、常に新たなる刺激と力とを与えられるわけであります。

                                        〇

 そもそも友人関係というものは、師弟の関係を仮に縦の関係とすれば、まさに横の関係ともいうべきであって、師から受けるのとは、またおのずから違った面を教えられるものであります。たとえば師弟の関係から絶対的なものを教わるとすれば、友人関係からは、人生の相対的方面を教えられるとも言えましょう。

                                        〇

 哲学においても、真の絶対は、相対の面を含んで初めて真の絶対であるといわれるように、この真理は、師弟朋友というような、人生におけるもっとも具体的な関係の上にも当てはまるかと思うのです。すなわち師弟の道は、それが絶対の道として、大切なことは申すまでもありませんが、しかし単なる師弟の道だけで、その上さらに友人の道が正しく履み行えないというのでは、その人の人柄の上に、まだどこか至らないところのあることを示すものと言えましょう。
 かように考えてきますと、友人関係というものは、ある意味では師弟関係以上に難しいとも言えましょう。すなわち真の友人関係には、ある意味で師弟関係の仕上げとも言うべき面があるからです。

「無理な要求?」 奥の院通信から R3 12/11

https://okunoin.fc2.net/blog-entry-782.html

最近盛んに、岸田政権の親中振りが非難される。当面は「北京五輪をボイコットしろ」「新疆ウィグルの人権問題を叩け」ということである。全く同感である。是非そうして欲しい。

 しかし、出来るのであろうか?国民はつい先ほどまで、「北京へ、北京へ」と靡いた。メディア、政治家、官僚、公務員(中央・地方を含め)、学者など、全て親中一色だった。既に今は、日本国内に数十万人の中共人が住んでいる。学生身分の者は、生活費まで日本政府が面倒を見ている。彼らはお金を日本から貰って、堂々と反日活動をしている。そのうち、半島の人たちと共に、選挙権まで与えることになるかも知れない。
“「無理な要求?」 奥の院通信から R3 12/11” の続きを読む

再録 奇跡の道 その125~神の使者であるあなたは、成し遂げる者にちがいない

「神の使者であるあなたは、成し遂げる者にちがいない」

「わたしは自分だけでは何一つできない」
ということが、実はすべての力を手に入れることでしょうか。

ここにいたって、彼が決断することにはまったく
攻撃性がないので、すべての者たちに恩恵をもたらします。
“再録 奇跡の道 その125~神の使者であるあなたは、成し遂げる者にちがいない” の続きを読む

森信三先生の言葉 26~真の叡智とは、自己を打ち越えた・・・

 真の叡智とは、自己を打ち越えた深みから射してくる光であって、私たちはこの光に照らされない限り、自分の真の姿を知り得ないのであります。そうしてかような反省知、自覚知を深めていくことによってわれわれは、万有の間における自己の真の位置を知り、そこに自らの行くべき大道を見出すことができるのであります。
 かくしてわれわれ人間が、天地宇宙の間に生まれ出た一微小存在としての人間の道は、このように、天地を背景として初めて真に明らかとなるのであり、さらには天地の大道と合するに至って、初めて真の落ち着きを得るわけであります。

                                            〇

 人間は自ら気付き、自ら克服した事柄のみが、自己を形づくる支柱となるのです。単に受け身的に聞いたことは、壁土ほどの価値もありません。

                                            〇

 自分が躬をもって処理し、解決したことのみが、真に自分の力となる。そしてかような事柄と事柄との間に、内面的な脈略のあることが分かり出したとき、そこに人格的統一もできるというものです。

                                            〇

 死後にも、その人の精神が生きて、人々を動かすようでなければなりません。それには、生きている間、おもいきり自己に徹して生きる外ないでしょう。