土のある場合は土で、ない場合は水耕で
どうしたら野菜を育てることができるのかの
実験を継続中です。
そしてもちろん薬を使わないで、虫もこないように
どうしたらできるのか、また化学的な肥料もなしで
できるのかなどが課題の実験です。
小松菜は光熱菌による土や光熱菌肥料(粉体)とか
アグアによる液肥や作りたい野菜の生体による
肥料を試しています。
今回は上の野菜の生体による液肥(アグアプラス)を使用し、
先回夏に虫が一杯になった状況を回避できるか
どうかの実験です。
春蒔きの小松菜の第一回目の間引きの様子です。
ちょうど種まきから一週間がたちました。
春まき小松菜 三日目 芽が出ました。
三日目 小さな芽が出ました。
小松菜の待機土壌
小松菜の春の種まきを待っている、待機土壌です。
連作となります。土は最初の光熱菌のバーク資材入りの
土壌で、光熱菌の粉肥料を表面から10センチほどに
耕して入れてあります。
草は生えていません。
きっと微生物が一杯なのでしょう。
ところが同じ時期に同じようにして待機した土で、
ただ光熱菌で2年間培養した「畑懐」と言う土である
小松菜の上記の土ではなく、家の土を光熱菌のバーク資材
のみの肥料を施し待機したものはこんなで、草で一杯です。
やっぱり違いますね。
下の赤っぽいプランタンはミニトマトをした土です。
いろいろ
ほぼ一周年の海老です。
1尾だけで、やせてますが生きてます。
何も食べていないようなのですが。
おがくずに埋もれて売っていた海老です。
小松菜の部品液肥が10日間バンブーで
ほぼ臭いがなくなっていよいよ春まきの
土に投与します。
緑が消えて茶色くなって光ってきました。
小松菜とうが立って、次の準備へ
とうが立って3日でこんなに急に大きくなりました。
子孫を残そうとする自然の現象はものすごいです。
ほんとうは1年間は楽しめるはずの小松菜ですが、
今回は6ヶ月でした。
春まきで夏を越せるかの新たなる実験の開始です。
残った小松菜を細かくしてバーミックスにかけ
濾して、およそ20倍アグアにあわせてバンブーをかけました。
根を抜いて、こぶしくらいの深さまで耕します。
もちろん光熱菌の肥料をパラパラして混ぜました。
水をたっぷりとかけて待機です。
小松菜部品+アグアの液肥の臭いが消えて
完全発酵したら土にたっぷりとかけて種まきの
開始です。
部品が一杯の土の微生物は虫を寄せ付けない
小松菜に成長させるのでしょうか。
水耕栽培実験~たのしい失敗編 伊路波いちばから
今回は、わたくし山田貴央が記事を担当します。
いままで植物を栽培したことがないですが、3月7日から水耕栽培やってみました。品種は、葉物でレタスです。「カミカゼ」という品種をかっこいいからです。
なるべく小さい装置で方針を立てて、アイリスオーヤマのスチールラックを使いました。
高さ88センチ、幅48センチ、奥行き20センチのかわいいラックです。
会社にあった電気化学工業の折版120という雨どいを使って、水たまりをつくりました。そのうえに会社にあったサニーライト(廃盤)というポリエチレン系の断熱材をつかってポットを埋めることにしました。ポットはこれまたアマゾンでけっこう大きめのスポンジとセットのものを買いました。
[かご鉢]外径:8.5cm、内径:6cm、底径:5cm、
高さ:8.5cm [スポンジ]径:6cm、高さ:3cm
雨どいのなかの水にバンブーしようと、貝沼産業のニュータイニーバブルという
くねくねした散気管を設置しました。
小松菜 秋撒きの最終の形 半年間
昨年の10月に撒いた種で、およそ6ヶ月間の
収穫をいただけました。
今日の様子です。
手前の緑が濃く、少しシワシワの葉は固いです。
薄緑の若葉は最初のときのように柔らかくおいしいです。
でもこのように花が咲きましたので、秋撒きは
一旦終了します。
小松菜を刈り取って、その一部をアグアベースで
バーミックスにかけて発酵させます。
もちろんバンブーでします。
そして表面からこぶし一つほどの深さの土を
耕して、そこにその小松菜部品肥料をたっぷりと
かけて春撒きの種に備えます。
春巻きが夏のいつ頃まで行けるのか、
今年の楽しみです。
去年は夏に虫がいっぱいでしたから。
テネモスミーティング名古屋 5月6日(土)
テネモスミーティング 名古屋開催のご案内
ミーティングも回を重ねるごとに内容が深まってきている感じです。
現象のみに振り回されず、何を目指すのかの皆様のきっかけに
なりましたら幸いです。
今回は一般財団テネモス国際環境研究会の釘本理事長に
一時間ほどお話をいただきまして、その後みなさんからの
お話をシェアしたいと存じています。
日にち 平成29年5月6日(土)
場所 山善ビル4階 東室 名古屋市中村区名駅南一丁目10番9号
時間 午前10時から
参加費用 無料
参加のお申し込みは 山田まで