日本とユダヤのハーモニー 「日本人の起源」 1

日本人の起源
古代の縄文人や弥生人はアジア大陸のどこから来たのか?島国という自然環境の中で、日本人は如何にして高度な文明を培うことができたのか。その背景を昨今のDNA・ゲノム遺伝子研究、歴史人口学などから探りつつ、東夷伝や魏志倭人伝、日本書紀、古事記などの史書を参考に日本の文化と言語のルーツを解明し、日本人の起源を見つめ直します。そこから浮かび上がる先祖の背景には、イスラエル人の面影が見えてきます。

「弥生ショック」の謎を解く年代測定!

2546 「神様からのメッセージ」2021.12.14 自分で自分を自分する

https://tenmei999.blogspot.com/2021/12/2546-20211214.html

今回は「いっぷくからのありがとう」さんの2021年12月08日の記事を紹介します。

「神様からのメッセージ」

昨日ご紹介した2,160年ごとの周期で時代が変わる。

2,160年前に丑寅の方角にお隠れになった、この地球をお創りになった国常立尊(クニトコタチノミコト)が復権されるのではないか?

そのために様々な動きが天界とこの地上に急激な速度で起きているのではないか?
“2546 「神様からのメッセージ」2021.12.14 自分で自分を自分する” の続きを読む

再録 奇跡の道 その122~「心霊的」能力は望ましいことであるか

「(心霊的)能力は望ましいことであるか」

誰にでも自分で自覚していない数多くの能力が
備わっていることは感じていますね。

ですが自分にできることのどれをとっても、
自分自身がほんとうに誰であるかを
思い出すときの栄光に満ちた驚きに、
わずかでも比べられるものはありません。
“再録 奇跡の道 その122~「心霊的」能力は望ましいことであるか” の続きを読む

森信三先生の言葉 23~今後われわれ日本人は・・

今後われわれ日本人は、つねに脚下の現実をふまえつつ、マクロ(極大)とミクロ(極小)を切り結んで生きていかねばならないのでしょうか。つねに一眼は「国際情勢」を、そして他の一眼は内展せられて、つねに「われ如何に生きるべきか」を考えることが大事でしょうね。

                                           〇

 読書が、われわれの人生に対する意義は一口で言ったら結局、「心の食物」という言葉がもっともよく当たると思うのです。ところが「心の食物」という以上、それは深くわれわれの心に沁み透って、力を与えてくれるものでなくてはならぬでしょう。ですから「心の食物」は必ずしも読書に限られるわけではありません。いやしくもそれが、わが心を養い太らせてくれるものであれば、人生のいろいろな経験は、すべてこれ心の食物と言ってよいわけです。したがってその意味からは、人生における深刻な経験は、たしかに読書以上に優れた心の養分と言えましょう。だが同時にここで注意を要することは、われわれの日常生活中に宿る意味の深さは、主として読書の光に照らして、初めてこれを見出すことができるのであって、もし読書をしなかったら、いかに切実な人生経験といえども、真の深さは容易に気付き難いと言えましょう。否、気付かないだけですめばまだしも、かような重大な意味を持つ深刻な人生経験というものは、もしその意味を見出してこれを生かすことができなければ、時には自他を傷つける結果になるとも言えましょう。ちょうど劇薬は、これをうまく生かせば良薬となりますが、もしこれを生かす道を知らねばかえって人々を損なうようなものです。

 

2545「青空ひろば」2021.12.13 自分で自分を自分するから

今回は立花大敬さんの大敬ワンディー・メッセージ「青空ひろば」の最新の記事を紹介します。

https://tenmei999.blogspot.com/2021/12/254520211213.html

「509 2021.11.24  ~ 524 2021.12.09」

さて、1月の禅の会は16日だったのですが(2011年の文章です)、まさしくドンピシャの大寒波襲来でした。

天気予報では福岡でも40センチの積雪があるだろうと発表されていて、禅の会が果たしてやれるのか心配しましたが、予報は大外れで雪はまったく降らず、太陽さんさえ笑顔をのぞかせて下さって、交通機関の大きな乱れもなく、平常と変わらないほどの人数の参加者もあり盛会でした。
“2545「青空ひろば」2021.12.13 自分で自分を自分するから” の続きを読む

再録 奇跡の道 その123~死とは何か

「死とは何か」

死とは、すべての幻想を派生させる中心的な夢。

死は夢そのものなんですね。
生まれてから年をとり、活力を失って最後には
死んでいくもの。?

生命(いのち)だと考えるのは狂気なんでしょうか。
“再録 奇跡の道 その123~死とは何か” の続きを読む

森信三先生の言葉 24~同様に人生の深刻切実な経験も・・・

 同様に人生の深刻切実な経験も、もしこれを読書によって、教えの光に照らして見ない限り、いかに貴重な人生経験といえども、ひとりその意味がないばかりか、時には自他ともに傷つく結果となりましょう。こういうしだいですから、読書はわれわれの生活中、最も重要なるものの一つであり、ある意味では、人間生活の内面的な釣合いの上からは、読書がその半ばを占むべきだとさえ言えましょう。すなわちわれわれの人間生活は、その半ばこれを読書に費やし、他の半分は、かくして知り得たところを実践して、それを現実の上に実現していくことだとも言えましょう。

                                       〇

 いかなる場合においても、大よそわが身に降りかかる事柄は、すべてこれを天の命として謹んでお受けをするということが、われわれにとっては最善の人生態度と思うわけです。ですからこの根本の一点に心の腰がすわらない間は、人間も真に確立したとは言えないと思うわです。したがってここにわれわれの修養の根本目標があると共に、また真の人間生活は、ここからして出発すると考えているのです。