サイトの紹介 務本塾・人生講座 動画サイト

飯島さんのお話を動画にされているサイトです。
ご存知かもしれませんね。
その他かとうはかるさんの紹介動画もあります。
かとうさんは知花敏彦さんに私淑された方です。
それと中村天風さんのものも詳しいです。
すばらしいサイトと感じます。
ここです。
務本塾・人生講座

中学校プール 二ヶ月から一週間がたって

プールの底のラインが二本ほどぼんやりと見えていましたが、
あれから一週間が経過して、それが5本ほどになっていました。
この一週間で底の汚れが加速度的にはがれていることが
わかりました。
水は茶色くなっています。
一週間前
1せいさ二ヶ月.png
一週間後
せいさ67日目.jpg
実験開始から2ヶ月になりますので、スライドを作成しました。
スライドの内容は、撮影しながら随時更新してゆきます。
再生ボタンを押すとスライドが始まります。

再々サンゴの水のタンニン実験 三日放置後

一ヶ月活水した赤池の水ですが、
お茶の葉によるタンニン実験ではすぐに反応するはずの
鉄分のある水は反応しませんでした。
ふつうは茶か黒く変色するのですが。
再々サンゴ1ヶ月1.jpg
それから三日間放置して今朝の状態です。
タンニンと反応して鉄分の存在が確認されます。
再々サンゴ三日放置.jpg
普通はすぐに反応するはずの鉄分のある水が
何故すぐには反応せずに、三日の間放出状態(エネルギー)に
おいたときに反応したのでしょうか。
鉄分のある水が活性化した状態にある、すなわちエネルギー吸引状態に
ある場合は鉄分としての反応はしないことがわかります。
そしてエネルギー放出状態にあるときには鉄分としての反応を示しました。
マナウオーターの水もエネルギー吸引状態においては
大腸菌は検出されず、細菌の数も激減し、塩素なども
少ない数値となります。
細かくなることで人間に有害でなくなったり、
鉄分のように水中で赤く見えることがなくなるといえそうです。

マトリックス

今まで生かされてほとんど映画のような人生です。
たぶんどなたでもそうでしょうけれど。
映画なのに妙にうなずいてしまう映画が「マトリックス」です。
全時間全空間が過去未来なく全方向に
自らが生かされています。
そしてそれをあやつる存在がある。
もしかしたらそれは登場人物である自分自身かもしれない。
すべてのすべてを生み出すとろとろの黄金の光が自分。
もし自分だとしたら、こうしている場合じゃないですよって
思ってしまいました。
主人公は俳優キアヌリーブス。
一時期心を病んで、その彼の奇行が知らされたりしていました。
彼のことが書いてある赤塚さんのブログを今朝拝見しました。
人生で大変なことがある人は大変だけれど、何事もなかったかのように
生きているのを見ると、人々に勇気と真理を与えるのかもしれません。
シェアしていただいたら嬉しいです。
ここです。
キアヌリーブスの気持ち

小松菜部品+アグア 四回目の収穫

小松菜の部品をアグアとあわせてバンブー発酵させて
液肥に使用して、種まきから二ヶ月がたちました。
この8月21日は四回目の収穫です。
四回目までにすこしずつ例の虫があったのですが、
今回でほとんど虫はいなくなりました。
このまま12月までの半年間はすこしずつ収穫できそうです。
収穫前の様子
四回目収穫.jpg
いつも葉の裏側にいる虫がみあたりません。
四回目収穫160821.jpg
飯島さんがおっしゃった「野菜の完成物を細かくして堆肥の中に
混ぜて、完全発酵させ、それを土壌に混ぜ込めば虫は来ない。」
との提言はベランダでも実証されました。
ベランダでは堆肥を作って土に混ぜ込むことはちょっと大変なので、
アグアと完成した小松菜のバンブー発酵で試しました。
それでも可能とわかりました。
もしかしたらアグアは現在500種類もの酵素ですから、
個々の部品なしでもいけるかもしれないので、次回は来年ですが、
アグアのみで試してみます。
それにしてもいつも頭で考えていた部品のこと。
自分と言う人間はふたたび自分の部品を空から
寄せて固まらせるのだろうか。
また人間は人間の部品、その他の自然物はその他の部品に
よって再び固まって、現実世界に現象として現れるのだろうかは
まだまだ疑問のまま残っています。
トマトもたくさん実っています。
そろそろ最終収穫です。すこし皮が固めですがおいしいです。
ほんとうにトマトの味いっぱいです。
トマト最終.jpg

再々さんごの赤池の水実験 一ヶ月

鉄分の多い水のマナウオーターシステム実験は
一ヶ月が過ぎました。
サンゴによる実験です。
3日目の澄んだ水の様子
再々三日後.jpg
1カ月が過ぎて水は相変わらずきれいですが、ガラス水槽の
壁に鉄分や藻がついています。
再々サンゴ1ヶ月3.jpg
湧水部には鉄分はみあたりません。きれいです。
再々サンゴ1ヶ月2.jpg
そして湧水についても、お茶の葉のタンニンに入れて混ぜましたが、
黒く変化することはありません。鉄分はほとんどないです。
再々サンゴ1ヶ月1.jpg
来週再び湧水部のサンゴを洗ってどれくらい鉄分が
残っているのかを見てみる予定です。

小松菜アグア部品 三回目の収穫

二回目の収穫から二週間を経過して
小松菜の三回目の収穫です。
三回目収穫.jpg
葉の裏の虫は極端に少なくなりました。
さんかいめ収穫2.jpg
最初は500倍くらいの水で潅水させて、
あとは1週間おきくらいに200倍くらいのアグアと小松菜部品の
液肥を葉の裏表に散布するだけです。
まだまだ収穫は続いています。