例外こそが本当?

最近は食べない人や、一日に青汁いっぱいだけとかの人が
本を出されたり,講演をされたりと、常識を打ち破る体験を
普通に話すようになりました。
食べ物をいただいて肉体を維持しているという常識が
覆されています。
もし例外があるとしたら、それこそが真理だと思いますので、
食物とか栄養とかの概念が一体何なんだろうと思わせられています。
人間はもしかして他のもので生かされているのかもしれません。
4月25日土曜日に、伊良湖のB&Bまるえいさんに伺いました。
敷地やお宿はしんとして清浄でした。
まるえいさんがこちらを訪問くださってから一ヶ月少しが過ぎていました。
青年社長のYさんは、積極的な実践者です。
こちらで受けた情報をすぐに実践されていました。
下水道が完備されていない伊良湖の北側地域です。
今までは下水をバイオで処理し海に流すようにしていました。
それでも水がもともと吸引力があるのか、普通のきついにおいはしません。
その便とか尿とか紙とかがすべて水になってしまいます。
maruei3.png
匂いもなく、流される小川はきらきらと輝いています。
マナウオーターシステムの空気版(エアドリーム)で
こんな便尿や紙が水になるのです。
maruei5.png
活性化した空気を送り込み、便尿を空気発酵させるのです。
maruei6.png
すべては水というか空なので不思議はないのですが
細やかになって調和がとれた時、匂いもなくきれいな水に
なるのです。 これが最高の肥料になるのですが・・・・。
食事や皆さんが集う場所には大きなターボエアドリームの
自作品がしずかに息づいていました。
まるえい1.png
お風呂は三つ、すべてマナウオーターで、空気システムを
計画中です。きっとマナ温泉になることでしょう。
寡黙に実践し続ける青年はほんとうに頼もしく、なんでも応援したくなります。
次回は泊まってゆっくりしたいお宿です。
maruei.png
もうひとつの楽しみは おかみさんのお話かも。?

今年の再実験  海老 あゆ

再びマナシステム水と空気を使って
今年の再実験のために水の調整中です。
水道水を一週間ほどマナシステム水、空気で
循環させます。その後海水塩分をいれ海老の
実験を開始します。  11月に水温14度となり
海老が引き取り始めたら終了です。 20尾の予定。
海老150422.jpg
鮎のほうは岩魚の実験の水をそのまま使用します。
こちらは10尾で始めます。 夏の水温が正念場です。
あゆ150422.jpg

天音天画 150305

tenga150421.jpg
tennga150421bunn.jpg
はつはる
はなはる
よものはる
しほの
やおじの
やしほじの
なみの
ゆくへは
ひと
しれず
てんのり
みょふり
ひかりある
かみの
みわざ
いちいちに
ににんがし
しし
じゅふろくの
はなもよふ
はながすみ
さくら
さくらを
えにかいて
うます
うまれる
くにのはる
ごせひ
たいどふ
むくむくと
わきいづる
しうん
ずひうん
てんのうん
ときを
のがさず
うんきを
つかみ
ぐげんする
てわざ
かみわざ
りゅふの
わざ
わざを
かさねて
てをあげ
めをあけ
りをあげよ
あめつち
ひとの
ちょふわを
たしかめ
みちあけよ
よりぬく
みちは
もとひとつ
うます
うまれる
てんり
みょふけん
あめつち
ひとのり
かさねて
あひわす
ひかりだす
かみひとり
てんどふ
しめす
この
てんめひき
平成27年3月5日 午前5時38分

テネモス式アルミ風力発電機 動作実験

4月15日(水)、アルミで出来た風力発電機の動作実験を
再び名古屋港の埠頭で行いました。
風を受ける面積はおよそ140センチ角です。
岸壁からの波は結構あります。
風速は最大で5.5Mでした。
風1504174.jpg
風1504171.jpg
こんなかたちです。
羽と本体はアルミです。一部枝の部分はステンレスです。
風1504173.jpg
その電気をコントローラー(電圧を調整して蓄電器に貯める)を
通してからバッテリーに蓄電します。
風1504175.jpg
30分間貯めましたら、0.15V上昇しました。
12Vのバッテリーで電流は0.2A~0.6Aでした。
翌朝バッテリーの電圧を測りましたら、元に戻っていました。
バッテリーへの蓄電は難しいです。
さまざまな環境とバッテリーの状態が影響します。
またコントローラーやインバーターはかなり電気をロスすることが
わかりました。
低電圧(12V~24V)直流仕様のLEDでの負荷実験とか
バッテリーの減少実験とかが次の課題です。