「物質が物質を変化させることはできません。
ただ物質のもっているエネルギーだけは変化します。」
言霊学の世界でも同じようなことがあります。
母音と子音の関係です。
母音「あいうえお」はどの子音にもついています。
その子音と母音が固まって(ことば)、物質ができます。
そして母音はすべての子音の原因でもあります。
子音は物質でもあり、その原因である母音という
エネルギーを持っています。
言葉が現実を作るのなら、意識が現実を作るのは当然といえます。
昔 故政木和三先生はある質問に答えています。
「先生、私は心臓が悪くていつ死ぬか分からない
状態なのです。どうすればいいでしょうか。」
講演会での質疑応答です。
「あなたの出る尿を今日から全部飲みなさい。」
普通ですと、ぞっとする言葉です。
ここで考えました。
「尿は確かにその人の持っているからだの情報です。
だからその情報を感知できるのどの奥のスポットに
尿を当てれば、肉体はその情報を感知して調和に
自然に導くでしょう。」
ですが?
尿は物質です。
尿という物質が肉体という物質を変化させることはできません。
尿の持っているエネルギー(この場合は情報)だけしか
肉体を変化させることはできないのです。
では何故政木先生はそのように答えたのでしょう。
「病を作ったのは自分です。
自己責任です。
自我という固定概念を打ち破りなさい。
尿は汚いもの、飲むなんてとんでもないという
固定概念をまず飲尿という実践をすることで
打ち破り、意識を変化させなさい。
そうすればま快方に向かうでしょう。」
というように感じさせていただきました。
エネルギー(原因)が物質(結果)を変化させることは
真理かもしれません。
大型アルミ風力発電機のその後
「風速3.5Mで1.6V上昇しました。」
と連絡があって、その後自分の目で確かめたいと
思っていました。
10日の金曜日朝、突然に行きたくなって、
伊良湖付近の午後の風を調べましたら、
12時~16時に4Mとありましたので、
出かけました。
風力発電機はこれくらいの回転でした。
ところが上の様な回転では風が弱くて、
蓄電には至りませんでした。
朝は北西の風が海側から吹上がり、
午後には南風が山側から吹き下がる地形にあります。
いまは季節的に風が比較的に弱く、蓄電ができても
継続性がないために、しばらくでバッテリーの電圧が
下がってしまうようでした。
発電機をあとさらに1.5M高くかさ上げし
風に影響される時間を長くしようとの試みが
次回への目標となりました。
部屋の中では、マナシステムとエアドリームの散気管が
美しく調和した金魚槽が置いてありました。
作成した方の意識を感じさせました。
牛の革
「あの革は豚ですか。?」
「いや、牛。」
「何故突然革なんですか。?」
「う~ん、前から分かっていたから。」
牛の革のエネルギーチャージシリーズがテネモスさんから
上梓されました。
四の五の言うよりいろいろやってみようと試しました。
腰ベルトやひざあてや枕シートや座布団カバー。
が、極端に悪い人は周りにいなくて
少しくらい不調の人には、効果がはっきりせずにいました。
ただつけたとき気持ちいいです。とか
暖かくなりますとか。くらいの感想でした。
ただ痛くなったところにつけたり、痛いところにつけると即効です。
おだやかになります。
ところがとんでもないことが起きました。
あの手のカップラーメンやけど事件で手が全国的にネットで有名になった
社員のUさんがまたやらかしたのです。
「Uさんどこか体で痛いところない。?」
「う~~ん、別にないですけど。肩くらいですかね。」
「肩こり。?」
「肩こりの自覚はないんですけど、深く隠れているコリみたいな。」
「左ですが手を上へ上げると左肩が痛いんです。」
ということであまり痛くない肩に、痛みには瞬間痛みが軽くなる
という腰ベルト革を当ててもらうことにしました。
これです。
せっかちな私は、15分後くらいに「どう。?」って聞きました。
「う~~ん、あたたかい感じですけど、別に変化ないですね。」
それでさらに当てていてもらうことにしました。
しばらくしますと。
「痛いっ! 痛いっ! 痛いんです。!」
と突然Uさんが言い出しました。
「痛くなってきちゃったんです・・・・。」
「ええ~~どうゆうこと。?」
それでそのままつけてもらって、金曜日でしたので、土日と
試しで使ってもらうようにしました。
土曜日の朝東京に向かう新幹線車中で、Uさんにメールしました。
「Uさん!肩調子いかがですか。?」
返事が来ました。
「昨日、あれから寝るまで貼っていましたが、貼っているときは
ずっと痛みがありましたが、今日は痛みがありません。
肩を上げる時の痛みも何か無くなったような気がします。
何か調子良さそうなので、引き続き貼っています。」
ということで、痛みを軽くしようと実験したのですが、
眠っていた痛み(酸欠)の滞りを目覚めさせた革は
痛みを起こした後、痛みを消したようです。
ビックリです。
皮をなめすと革と呼びます。
牛の革は吸引力が強く、ウイルスさえ寄せ付けないといわれます。
牛の皮を人口で作ることはとうていできません。
この皮のなめしの段階で、エネルギーチャージをしています。
6日出産したマミちゃんは、ずっと手放さずお腹に優しさを
与え続けていました。
出産後お見舞いに行きましたら、胸に革を置いてました。
「それって下でしょう。」
ってよけいなことをまた私が。(笑)
土橋重隆さんの監修によるようです。
海老55日目の朝
今朝丁度海老が脱皮したばかりでした。
あゆ40日目の状態
32日目に、微生物を活発にするために、底に石をまきました。
そのためかどうかわかりませんが、水の状態が活気があって、
鮎の元気さが増しています。
大きさも3尾ともに10%以上は大きくなったと感じさせます。
そして動きが速いです。
光を嫌う鮎を写真にとらえるのは難しいので、
ビデオに撮影してみました。
せろり その後4日がたって
比較がないのでわかりませんが、
なんだか勢いがあります。
アグアを少し入れています。
先日砂の上に出ていた1尾の海老は
やはり昇天しました。
現在11尾が残っています。
海水はますます安定してきました。
マナウオーターの内圧の違いを説明するビデオ
マナウォーターを設置するときに、いちばん肝心なことは「入口」と「出口」を
まちがえないように設置することです。ユーザーの方が、実際に圧の違いを
意識することは少ないと思われますので、わかりやすいビデオをつくってみました。
ビデオを観ると、マナウォーターの中で内圧がどの程度かかっているかがわかります。
くれぐれも、「入口」と「出口」を間違えないように設置していただければと思います。
※映像で使われている白いマナウォーターにはバルブソケットがつけてありますが、
白いマナウォーターにバルブソケットをお使いになると割れてしまうので、真似しないでください。
新しい方からの質問 ピッコロ、エアキューブDC,AC
ご質問があり、その答えを掲載させていただきます。
(自然界について)
高気圧では大気が下降気流で降りてきて、時計回りに吹き出します。
反対に低気圧では、反時計回りに大気を吹き込んで、そのまま上昇しています。
自然法則には常温常圧に保とうとする法則と働きがあり、常にバランスをとっているのです。
人間も、高気圧の(意識の高い)状態のときは、大気の生命エネルギーを
たくさん取り込み(吸引サイクル)している状態といえます。
逆に外気と比べ、低圧の状態に(意識が落ちた)なってしまうと、
ますます生命エネルギーが放出してしまう(放出サイクル)のです。
テネモスの製品はすべて内圧が外圧より高い状態を
保つようになっていて、活きた状態を保つともいえます。
さてご質問のお返事ですが、
(ピッコロMとエアキューブはどう違うんでしょうか?)他
ピッコロMとエアキューブの基本構造は同じで
差はパワーや送風機能のありなしのみです。
基本的に特殊セラミックに電圧振動をかけます。
そのことにより空気の内圧を外圧より高くしています。
水ならば水圧(水の微細振動)、空気ならば空気圧か振動圧(バイブレーション)、
土ならば土圧(微生物活性化)
ピッコロMはご自分の周り用です。
パソコンのそばとか、枕元とかです。
何坪とかではなくて、2Mくらいまでと感じます。
でも感受性や環境にも差がありますので、
はっきりとはしません。
携帯用にも使用できますが14センチ10センチ
高さ4センチ重さは500グラムとやや大きいです。
また電源は単3の電池2本です。特殊セラミックを電圧振動をかける
方式で電池の消耗は自然放電のみですので、およそ一年は
持続します。一年経過しましたら電池のみ変更する必要があります。
音は無音です。
エアキューブは同じように電圧による振動をかけながら、ファンモーターで
エアーを雰囲気中に飛ばします。
DCキューブのモーターは直流モーターで固定の出力です。
ACキューブのモーターは交流モーターでスライダック(変圧器)に
よってファンの強さを加減することができます。ファンの送風のパワーは
最大でDCの倍になります。
またDCはすべて木造ですが、ACは内部が木で外部は金属です。
ファンの寿命は連続運転で回転数が遅くなったり(風が弱くなる)
ファンの音が大きくなったり(ノイズ)した時で5~6年くらいで、
ACの場合は常時使用のファンの強さに関係してきます。
ファンモーターの交換の時期にはメンテナンスとなることでしょう。
ですから寿命は電池やファンの取替えがスムーズならば
相当長いと考えていいと思います。
お掃除は、ファンの羽にほこりなどがつきましたら、
それに応じて外箱をあけて掃除できます。
ご自分でできます。
効果の広さについては、環境にもよりますが10坪~15坪なら
大丈夫と思われます。あまり広いと二台必要になるかもしれません。
使ってみないとなんともいえません。
音はファンの音ですので静かですが、音の感受性には個人差が
ありますので、なんともいえませんが。
また最後になりましたが、当初発売されました携帯用ピッコロは
木作りですべて完売となり現在は製造されていません。
(平成27年7月1日よりバージョン6として再登場しています。
ただ内部が木質はそのままですが、外部は金属ホワイト、
ワンタッチとりはずしと進化しました。)