「新時代のヒットの予感」2024年版

この書籍はグリーンユーティリティーさんの
20周年記念の日に本屋さんに並びました。

この本の表紙の右下に「明王」があります。
たしか3年連続の掲載となります。

この本の出版社はむかしの「暮らしの手帳」のよう。
つまり企業が宣伝して載せるものではなく、出版社が
足で確かめて、確認して、掲載してもよいかも
確認して掲載されるものです。

その本の表紙の上の段の左から三番目の
「カメレオンゲーム」の作成者鬼頭様が
ミネハハさんのご紹介で山善をご訪問くださったのが
11月7日GUさんの記念式典の前夜でした。

親しく歓談させていただきました。

鬼頭様は以前からこの「明王」にご興味を持たれていて、
今回はご自分の「カメレオンゲーム」と同時掲載になった
ことにご縁を感じ話が聞きたいことと、ご自分のゲームを
知ってもらいたいとの要望があったようです。

また彼のゲームは表紙の裏に堂々と半ページ掲載です。
出版社の方にとても気に入られ、これは現在のような
デジタル社会にこそ青少年や大人にとっても大切なものと
考えられたようでした。


“「新時代のヒットの予感」2024年版” の続きを読む

ノーミート 大豆たんぱくでお肉食感

いつも覚王山日泰寺近くのお墓詣りの
帰りにほぼ必ず食事させていただくデニーズさん。

やはりお墓参り後家族で令和5年11月3日に朝とお昼兼用の
お食事に入りました。

一食ずついただいた家族三人ですが、何を言い出すのか
息子がもう一食食べたいと言います。
注文したのがこれ。

ハンバーグと鶏肉とビフテキ。

と見えますが、これは大塚食品の大豆たんぱくによる
お肉の集まりです。
真ん中の鶏肉の左下にトウフハンバーグのような
バーグです。
“ノーミート 大豆たんぱくでお肉食感” の続きを読む

やっぱり草は土の中の微生物の要求か 「お墓の草」 

草は何故生えるのか?の問いについて飯島さんの答えは
土中の微生物が草を生えさせて微生物の圧を高めたいか
らとおっしゃいました。

ということは微生物の圧が高い土には草が
生えにくいということですね。
肥料などの微生物の餌が潤沢な土(肥えている土)には
草がはえにくい。

昨日の11月4日、久々にお墓参りです。
うちのお墓には殺虫剤をまかず、みんなで
草取りをしながら故人を偲ぶことにしています。

久々なので草がぼうぼうです。

手前が山田家。
ところがお隣のお墓にも山田家の草の影響が
及んでいました。しかもものすごく背が高い。
おとなりは土がちがい、また殺虫剤を巻いてありまして、
普段はまったく草がないのです。

これを見て、殺虫剤を巻いた土の微生物は
巻いてない土の微生物より元気がないとの確信です。

だから大きな草を欲しがるんですね。

さらに塩を焼いた場所はほとんど草がずっと生えないんです。
焼塩ですが。

エレベーターの中で・・ R5 11/6

普通のことかも知れませんが?

ビルのなかにあるエレベーター、1階から7階へ登ろうと
箱に入ります。
そこへ急いで入ってみえたお若い女性。

5階のボタンを押されます。

静かないつものエレベターの中の不思議な感覚。

彼女は5階で扉が開いて、降りようとします。
その瞬間、閉じるボタンをこちらのために押してくださる・・・。
“エレベーターの中で・・ R5 11/6” の続きを読む

3232「一瞬の幻」2023.11.1 自分で自分を自分するから

https://tenmei999.blogspot.com/2023/11/32322023111.html
 
今回はいっぷくからのありがとうさんの2023年10月18日の記事を紹介します。

「一瞬の幻」

皆さんは、自分の暮らしと、他人の暮らしを比較して、うらやましく思ったりすることはありませんか?

・お金持ちの家に生まれていれば

・もう少し器量が良ければ

・才能さえあれば

・健康でさえあれば

など。。
“3232「一瞬の幻」2023.11.1 自分で自分を自分するから” の続きを読む

3231「泥を肥やしに咲く花」2023.10.31 自分で自分を自分するkara

https://tenmei999.blogspot.com/2023/10/323120231031.html
 
今回はいっぷくからのありがとうさんの2023年10月17日の記事を紹介します。

「泥を肥やしに咲く花」

今日は西尾市にある浄名寺の副住職 松原紗蓮さんのお話をご紹介します。

親と子は時に離れ離れに暮らさなければならないことがあります。

まして自分が捨てられたと感じた時に、子供はどんな気持ちになることでしょうか?

<引用開始> 引用元

“3231「泥を肥やしに咲く花」2023.10.31 自分で自分を自分するkara” の続きを読む

家 族 そしてお人との縁

75歳になりました。
17歳の時今の家内と出会って、8年後に結婚。
1973年10月14日です。
今年50年。
金婚です。

この無茶苦茶な男によく尽くしてくださったと
思いながらも、家族はサンドバックのように
心を傷つけあうこともあります。
家族はそれゆえに、争いとなると殺人事件に
到るほどのこともあります。

家族は遠慮がないために激しく言い合いすることもありますが、
翌日にはけろっ!もあります。
家族はよく幼児性の破壊を助けてくれる間柄とも。
“家 族 そしてお人との縁” の続きを読む

円頓寺に新しい「みるぽわ」さんが・・ 味の復活

みるぽわのオーナーシェフ高下哲夫様
ご夫妻です。

場所
西区那古野1-20-28-2
円頓寺スクェア2 一階
TEL 09076161529

少しわかりにくいのですが円頓寺商店街の東側入り口を
東に入り、一本の道を過ぎた二件目のビルの奥
一階にあります。

小さなお店で始めたミルポワさん。
とても評判をよんで、大きな店舗の開始となりました。
ところがコロナが始まって客足が遠のいた為、
テイクアウトに注力。この頃から少し自慢の味が落ちてきて、
こちらの足も遠のきました。久々に先日訪ねたところ
オーナーも奥様もおいでにならず、お店の方に任されたとか。
それで今は円頓寺商店街に新しく小さなカウンターのみ7席の
お店を始められたとお聞きし、早速訪問。

うなりました。

あの今大評判のトンボ寿司の店長さんも
ふらっとおみえになったよし。
みなさんに知って欲しい。そんな思いが湧きました。
仲の良いご夫婦の名コンビです。

予約が必要です。
火曜日定休。
コース料理飲み物別で7700円。
始めのコンソメ(絶品)とサラダのみ定番で
あとはご自分で選択します。

是非一度はどうぞ。

ご自慢はデミグラスソースですね。

キノコペーストにうなる。

そしてこれもおいしいカニクリームコロッケ。

締めの一例ハヤシライス