3158「運がいい人」2023.8.19 自分で自分を自分するから
https://tenmei999.blogspot.com/2023/08/31582023819.html
今回はいっぷくからのありがとうさんの2023年08月08日の記事を紹介します。
「運がいい人」
今日は、久しぶりに斎藤一人さんのお話です。
「運がいい人になるには」というテーマです。
<引用開始> 引用元
舛岡はなえさんの「斎藤一人 人生ぜんぶハッピーラッキー」の中から、
ひとつの面白いエピソードをご紹介します。
舛岡さんは、あるとき前から疑問に思っていたことを一人さんに尋ねます。
致知出版社 一日一話 読めば心が熱くなる・・ 第二弾 11 「鬼塚さんの供養祭」
林 覚乗 南蔵院住職
長崎県の時津町に、打坂という急勾配の坂があります。そのバス停のそばに建てられている記念碑とお地蔵さんの前では、毎年慰霊の行事が執り行われています。
昭和二十四年のことです。地元長崎自動車のバスが乗客を乗せて、この坂を上がっていました。坂の半ばに差し掛かったとき、突然エンジンが故障し、バスは止まってしまいました。
運転手はすぐにブレーキを踏んでエンジンをかけなおそうとしましたが、ブレーキが利かない。補助ブレーキも前身ギアも入りません。三重のトラブルが重なって、バスはずるずると後退し始めたのです。そのバスには、鬼塚道男さんという二十一歳の若い車掌が乗っていました。運転手は大声で、「鬼塚、すぐ飛び降りろ。棒でも石でも何でもいい、車止めに放り込んでくれ!」と指示しました。鬼塚さんはすぐに外へ飛び出し、目につくものを車輪に向かって片っ端から投げ込みました。
“致知出版社 一日一話 読めば心が熱くなる・・ 第二弾 11 「鬼塚さんの供養祭」” の続きを読む
天風手帳2023から 155
この世の中は、苦しいものでも、
悩ましいものでもない。
本質的に楽しい、うれしい、
そして調和した美しい世界なのである。
致知出版社 一日一話 読めば心が熱くなる・・ 第二弾 12 「私たちには帰れる祖国がある、大地がある」
杉山 まつ ワシントン靴店 創立者
当時、台湾は日本の植民地でしたから、たくさんの日本人が住んでいました。農産物が豊かで治安のよい台湾を、私たちはすっかり気に入って永住の地と決めて暮らしているうちに、いつの間にか十年が過ぎてしまいました。
台湾は日本の敗戦と同時に無政府状態になって、不穏な空気は日増しに強くなるばかりでした。身の危険を感じた日本人は、ひっそりと家の中にこもり、一日も早い帰国を望んでいました。その時、蒋介石総統は、「恨みを以て恨みに報いず、それを犯したものは極刑に処す」という内容の広報を出しました。そのおかげで、無事、敗戦の翌年には、台湾に住んでいた五十八万の日本人は、日本へ送還されることになりました。
“致知出版社 一日一話 読めば心が熱くなる・・ 第二弾 12 「私たちには帰れる祖国がある、大地がある」” の続きを読む
天風手帳2023から 154
具合の悪い時に具合が悪いと言ったら治るか。
光文書 (ヒカリモンジョ) Vol.800+30+45 アンチへの祟り
https://www.godbrain.com/category/letter/
日本の二千二十三年は、敗戦から七十八年に当ります。このタイミングで、日本神界が、最終勝利宣言を出した理由と、精神界のエネルギーのタイプというか層が、劇的に変化して、通常の人間の能力では対応できなくなりつつあることの解説を、私見という前提で記録しておくことにします。
オオモノヌシが復活して、いま、日本列島を取り戻すために動いていることは、すでに報告済みですが、そのオオモノヌシが使う、祟りのエネルギーとは何なのかということです。それは、古くは魔界という場で普通に使われていたエネルギーをもとに、最後の審判に協力する側に移った、白い悪魔の軍団が、かつて、悪魔であった時代に、人間を惑わせ、地獄に突き落すために使ったエネルギーを、印を持った人間に使うということを意味しています。聖書にある、物語の反対のことが、これから起きるのです。その印というものが刻印されている人間からは、特有の波動が出ているので、その世界のものには、すぐに判別されることになります。それを具体的にいうと、古くは、アンチ・キリストと呼ばれたエネルギーで、それらの世界の住人は、光に対する強烈な拒絶反応が意識上に現われ、それによって、自身の身体を、悪魔の容器として提供するという運命を辿ります。その感情的な波動こそが、人間世界で、光の側で活動をしようとする人間への攻撃となっていたのです。 “光文書 (ヒカリモンジョ) Vol.800+30+45 アンチへの祟り” の続きを読む
致知出版社 一日一話 読めば心が熱くなる・・ 第二弾 13 「愛語の力」
酒井 大岳 曹洞宗長徳寺住職
私が県立女子校の書道講師として奉職間もない頃、小林文瑞という大先輩の先生がいました。小林先生は私のように僧籍を持ち、西田哲学や仏教思想に精通していました。百九十センチ近い大柄な方でしたが、一緒に食事をしていた時にこうおっしゃるのです。「酒井先生、「般若心経」というお経があるでしょう。きょうは一つ私にそれを説いてください」「それは無理です。読めと言われればすぐに読めますが、とても説くことなんか」「すると一瞬先生の表情が変わり、「馬鹿者!」と頭ごなしに私を怒鳴られるではないですか。「あなたは今日、私の隣の教室で授業をやっていたね。一人休んでいた子がいたでしょう。
“致知出版社 一日一話 読めば心が熱くなる・・ 第二弾 13 「愛語の力」 ” の続きを読む