テネモスミーティング名古屋 1/25 ご報告 その4

釘本さん:イスラエル旅行のマルシェロ神父さんは
りっぱな人です。祈りの人。本気でお祈りする人。
「私のために祈ってください」と言われた。
本気でないと言えない言葉。

ローマ法王は今までの慣習を壊そうとしている人。

どんな人と会うかは意識次第。
ローマ法王が好きだった。

イスラエルに行ってよかった。
イエス様の愛を感じることができた。
飯島さんもイエス様も矛盾がない。

東門が閉じられている。
メシアが現れたら東門が開く。
イエス様はロバに乗って東門から入った。
ロバに乗って戦争する人はいない。

イスラエル、お金使わず。素朴な感じ。
売りに来た人の家庭が見える。
世界の人は一緒だなと感じた。

日本は大きな経済に巻き込もうとしている。
イスラエルは小さな経済がたくさんある。
これからやっていきたい世界。
何かあってもやっていける社会づくり。
みんなの顔が見える社会づくり。

水を大切にしている。
ユダヤ人は日本人に似ている。
お風呂の跡があって、とても似ている。

聖書の預言は絶対。
メシアの出現日にお手伝いできるようにと
2000年前毎日お風呂に入っていた。

ローマ帝国の支配時代、水道管がすごい。(開水路)
前田家の神社に水道管があった。

砂漠なので水を集めて暮らす。
心の底から愛を知るためにやってきたと思えた。
イスラエルで。

飯島さんから言われた「人の意識が読めるか、それが心配だ。」

「愛がゆく」漫画
「天涯孤独の荒くれ男・北条松五郎は、ある夜すさまじい閃光に遭遇、男の赤ん坊を拾う。
松五郎は赤ん坊に「愛」と名付け、男手ひとつで育てていく決心をするが、
「愛」が未来世界から現代に送り届けられたとは知るはずもなかった。
すさんだ大人たちの心を癒す「愛」は、成長するにしたがい、
さらに不思議な能力を身につけていく。
一方、その「愛」を抹殺するために、未来世界から暗殺者が送り込まれる。
いったい「愛」とは何者なのか?  
壮大なスケールと息もつけない展開で描く、愛と感動の物語。・・・」 

コミックを読んだ。「愛がゆく」 のんだくれのまっちゃんが宇宙からの
子供を育てる物語。
マザーから人は生まれる。
未来は家族の概念がない。
心の痛みがない。
愛情をもって育てたら、ものすごい愛の子になった。

二極化が進んでいて、それでも「愛の時代」が来ている。

ユーチューブで見た。肉食獣が草食獣を襲う。
かわいいバンビとか見たときには襲わない。
そういう場面のみ集めたユーチューブがある。

最初にかわいいと思われるあかちゃんは幸いで、
かわいいと思われないあかちゃんはかわいそう。

飯島さんより最近気が付いたこと。

「ただ認める」 「自由意思を出していくこと」

随想 伊路波村から124〜暮れのつぶやき

 

暮れのつぶやき

最近気になったフレーズについて。
白峰聖鵬さん「人間は聞いた情報のような人間になる。」


これを聞いて「人間は食べたもののような人間になる」を
思い出しました。


21日は坂田さんと昼食忘年会。
数々の言葉が飛び出す。


「契約は信頼の証」と言う言葉を書いてきたある本人さん。
他人が言えば素晴らしい誉め言葉だけれど、
自分が言ったらただの自慢。(笑)


でもそのおはがきを受け取って、自分の慢心をいましめた
達人もいます。


「食育は教育に優る」
そうですね毎日朝礼で社訓や、立派なお話をしても
あんまり人間に変化はありません。


早起き会で素晴らしいフレーズを唱和するような
組織の大リーダーが毒になるようなものを作る会社の
社長だったり。(笑)


食べ物を変えたほうが早いとか。
だから教育より食育。


「急に儲けた人は急に落ちる。
あんまり儲けないほうがいい。
いいことを黙々と他人に尽くす人がいい。」


すこしなぐさめにはなります。


「恩人のことを忘れず、忘れない行為を
続けることが大切。」


森先生のお墓参りを、年の暮れの12月にかかさず
続ける坂田ご夫妻。
「森先生にお会いしなかったら、
今のわしはないんじゃけん。
墓は1-2分。
でも続けることが大事だから。」
偉大な方にしてこの心。
私たちの小ささを知ります。


「寒いですね、暑いですね」を口にだすような
人間は芯が通ってない。


「寒いですね」って声をかけられたら、
「厳しいですね」と答えなさい、は森信三先生。


わたくしだったら「すずしいですね」で人が笑う。


雪が降っています。

テネモスミーティング名古屋 1/25ご報告 その2

Yさん(女性):年末年始にインフルにかかった。
骨折も経験。椿大社に行って、平戸のマリアにと
直感が。隠れキリシタン。マリア。バチカンは
島原で隠れキリシタンのイメージで行った。

資料館、表向きは仏様、裏はキリシタン。
グレゴリオ聖歌、みんなで唱えれば至福感。
何か信じるものがあれば幸せ。
糸島、桜井神社の急な階段でツルっとすべって
顔から落ちた。
歯もほほもボロボロに。

Aさん(女性):スマホもって一年です。情報をすぐ
得られると思う。ユーチューブ、ブログ、フェイスブック
導入から、入っていくと関わるということって、
色んな人に出会うってことになる。
岐阜へ行って、釘本さん、Yさんのブログに書いてある
ことと同じ話を感じた。以前に飯島さんが言っていた。
漁師さんで、太平洋の真ん中で魚を腐らすと、ハエが来る。
無からハエがくる。無から有。

イスラエルツアー35人の旅。
仲間は7名。
ミサは毎回ある。
朗読と意思表明。一人一人が行う。
毎日変わる。
合唱、みんなで歌う。
初めての体験ばかり。
イスラエルと日本の関りを知りたかった。
ハードな旅。教会関係者ばかり。
買い物の機会もなかったし、少ない。
80過ぎの方4~5人みえたが無事に旅した。

Hさん(女性):あんでるせん、まさに無から有。
楽しく、おいしかった。3か月でできるといわれた
誰でも。あてられた。0-99の間で好きな数字を
言って。と言われたが途中から30ー100に変わった。
数字をイメージしてくださいと言われた。
7台の数字がイメージで、61が頭にポンときた。
70を書こうとしたら手が61と書いてしまった。
操られた感じ。

玉手箱に御酢(玄米酢)の奇酢家宝が入っていた。
まろやかで白湯に少したらすとおししい。
非常用にパスタソースとか買ってあるが、
すぐ期限がくる。無駄なものをやめなさいと
主人から言われて、今年の目標。
御酢をたらしたら生き返った。
味が戻った。
いろいろやってみます。

セロリの茎がフニュフニュだった。
バンブーしたらすぐ生き返る。
もともと元気なものはすぐ元気になる。

Oさん(男性):カタカムナの吉野信子さん。
ユーチューブでわかりやすかった。
意識が起きて始まり愛で循環する。
色んなものは見る方向が異なるだけで、
同じことを言っている。
カタカムナですべてのことを読み解く。
興味のある人はどうぞ。
数字、言葉にすべて意味がある。
現象を読み取る。波動で調べても同じことになる。

本源、根本からはずれるとさまざまなことが起きる。
一般的には外を見て比べるが、すべては中にあると気づくと
豊かな人生が送れる。
良くも悪くも、思ったことが現れる時代となった。
ワクワク人生が送れる。

Iさん(男性):お正月の初日の出、スマホで撮れず。
心拍とカメラの連携もおかしくなった。
フェイスブックに上げれず。
メッセージがくると腕に振動が来るようになっていた。
スマホの故障で少しSNS離れとなっている。取り残される恐怖。
すこし改まった状況で、切り離されている喜びを味わう。
必要な情報を取りに行けばいい。JOMO(ジョイオブミッシングアウト)
が良い。SNSを見直そうと思っている。
吉野さんとかクラリオン星のこと今日知って、SNS停まって
良かったと思った。

川崎の千葉和人さん。出身星を見立てる人。
ダウンジングで。参加者はほぼシリウスが圧倒的。
自分一人だけニビルだった。支配階級。だから
人間を人間とも思えない。
ふつうは星を思い出させないプロテクトがかかっている。
トランプは地球人。
千葉さんとまるえいさんに以前よく見える方の二人のみ
日本では地球人。

テネモスミーティング名古屋 ご報告 1/25 その3

Gさん(女性):星人、こども惹かれるものはある。
吉野さんの思念表ーカタカムナも。星はちょっと
ついてはいけない。吉野さんのカタカムナは現状での
説明がつく。飯島さんが言っていた、情報はすべてある。
アンテナで受信しているか。なぜ受信できないのかの
学びをしている。

生まれ変わりのブロックがなく、小学生のように
連続で生かされる人もいる。

ブロックを解く。アンテナで受信できるように
なることが、だれにでもできるようになる。
普通の人でもやれるようになる可能性。

150年~200年先に幸福な時代がくると
Y先生が語った。それから70~80年がたっている。
あと5年くらいで今わかっている人がなる。
20年くらいですべての人がなる。

眠っているときもさまざまなところへ行っている。
そのようなことを今しきりにやりたい。

Yさん(男性):女性が多い。転生の話に集まる。
障害を持った子は親は選べない。

Gさん(男性):イスラエルの話。
一人行動が多かった。

パレスチナとイスラエル。パレスチナは貧しい。
クリスマスの時期にパレスチナは今まで祝うことが
なかった。今年はツリーも電飾も多かった。イスラエルを
受け入れるようになってきた。いい傾向。
世界的に対立行動をやめようという流れ。
ネタニヤフは対立。新しい人がなれば融和政策となるが
負けた。対立が根深い。

嘆きの壁で強い何かを感じた。
暖かいものを感じた。歴史。

マッサダの砦、キブツに興味があった。
コンピューターも進んでいる。

イタリア人のマルセロさんが主の旅。
マルセロさんにいろいろ聞いた。悪魔祓い、秘儀
神父さんの話は面白いと感じた。「バチカンテープ」

つづく

随想 伊路波村から126~ディープインパクト

ディープインパクト

「いっぺん寝て、そのころ起きるから」
といって8時ごろ寝入った昨夜。


隣室の「ディープインパクトが・・・・・」
というテレビ音に始まるのかと飛び起きた。


隣室では家内がめずらしくNHKのドキュメント
を見ていた。


無敗のまま三冠馬となったディープインパクトの
ドキュメントだった。
この番組が終わったあとNHKはフランスの
凱旋門賞をライブ中継することになっていた。


それで早寝してその時間に起きようと思ったのだ。
フランスのロンシャン競馬場。
なつかしさに心が躍る。


土木の仕事を辞して、名古屋での建築関連の
今の仕事に変わる、変わり目の時、ヨーロッパを
旅した。長男が生まれたばっかりだった。


学生時代から大好きだった競馬。
開催のない競馬場を見ることだけでも
嬉しかった。


パリでの旅行中の自由日、一人でロンシャン競馬場に
行って、午後から終了までいた。


馬券の買い方もわからない。
なんせフランス人は英語を話さない。
もっともこちらもできないけれど、
読むことくらいはすこしはできるのに、
フランス語ばかりなのだ。


それで幾度か馬券を購入して、
自分のえらんだ馬が優勝したりしたのに、
よくわからないまま帰ってしまった。
それでもよかった。
パドックでは盛装した紳士や貴婦人が
木の下に集っていた。
なんとも優雅な風景。


なんだかその頃ゲートがなかったような気さえしている。
ただ係りの人がヒモでスタートラインを
作ってヒモを離してスタートだったような。
ハッキリしない記憶。


直線をただ走るだけのレースもあったような。
いよいよ凱旋門賞が始まる。
八頭立て、
ディープインパクトの馬番は1番
で枠番は2番、これでわかった、
さっぱりフランスの競馬がわからなかったわけ。


馬番と枠番が日本と異なってまったく関係ないのだ。
32年前の疑問が解けた。


またそのことをその間知ろうともしなっかった自分が
おかしくなった。


レースが始まった。
武豊騎手はほんとにうまく乗っている。
父親である武邦騎手とそっくりの乗り方。
直線、日本からの応援もきっと届いたろうけれど、
ディープをマークした2頭に差されて3着だった。


武豊騎手はさすがに悔しかったのか、
インタビューアーの質問にまともに答えれない。


調教師の池江さんはディープインパクトの
国際レース再挑戦をテレビカメラの前で誓った。
なつかしいロンシャン競馬場が一時間
ずっと画面にあった。


私は、家内よりも生まれたての長男にもの凄く会いたくなった

あの20代後半のヨーロッパへの旅を思い出していた。

随想 伊路波村から127~社員さん旅立つ

連休明けの7日、社員さんのお父さんから
電話があった。

「あの・・・Tが4日の朝急に亡くなりまして、
6日に密葬を済ませました。」
あまりのことに絶句。

「もうお医者さんもびっくりするくらいだったんです。」
80歳を超えてみえるだろうお父さんが、
気丈に話す。

「何にもできなくて、ほんとにすみません・・・。
お父さんお母さんもだいじになすってください・・・。」
電話口のむこうで嗚咽が漏れた。

1ヶ月を過ぎる入院。
だけれどまさかこんなにはかなく逝ってしまわれるなんて。
ほんとに一体どうなっているんだろう。

彼は独身、56歳に今年の11月になるところだった。
楽しいことも少なかっただろうに。

15年間病弱で定期的に幾度か入退院を
繰り返していたけれど、とてもまじめで、
毎月のお給料日の日報には必ず、

「厳しい時代ですが、今月もお給料をいただけました。
ありがとうございます。」
と必ず書いてみえた。

特殊な性格の故か、社員さんにあんまり好かれて
いたわけではないけれど、黙々と偽りなく、効率的に
働く人でした。

あなた様によって多くの人が学びをいただきました。
私は社員さんが現役で亡くなるという経験を持ちました。
大きな体験です。

どうぞもうしっかりしなくていいですよ。

ゆっくりお休みください。

そんな風にお伝えします。

なくなる少し前に撮らせていただいた
ケイタイの写真。
すこしでも、よくなりますように、元気にまた
仕事に出てこられますように、
お祈りに持って行こうと思った写真が、
胸のポケットにまだあったのです。

時は流れて  020830

朝通勤の車中で信号待ちをしていた。

目の前の太平通り(国道)の端を左側通行であるく
ひとりの中年女性が目に入った。
車道を歩いているのだ。

白いブラウスに黄色いスカート姿。
うつろな表情で黙々とそしてふらふらと歩いている。

ものすごいスピードで女性のヨコを通過する車の群れ。
彼女にとって法律も恥じらいもそして生きる目的も
何も意味をなさないかのよう。

それでも活かす力は車道の一番端を歩かせている。
胸が一杯になった。

彼女に何があったのだろうか。
今を捨てたいわけは何なのだろう。

何故そのシーンを自分は見たのだろうか。
行き過ぎればあったか、なかったかのようなこと。

それでも想いだすもっと以前の過去のシーンは過酷なもの。
自分に関わることだったらあまりにも重大なことなのに。
彼女の家庭はどんなだろう。

どんな想いで家族は暮らしているのだろう。
替わってくださっているあなたよ、どうぞいのちを生きてください。
祈らずにはいられない。

時は流れて、

今の幸いを大きく受け止めた朝でした。