テネモスミーティング名古屋 ご報告 7月27日 その1

初参加の方がたから自己紹介いただきました。

Iさん(女性)石川県から来ました。昨年テネモス埼玉のことを知り、今年5月に鹿沼の岩沢さんのレストランの集いに参加しました。金属の強度や成分を調べる会社に8年在籍して、競争社会に疑問を持ち 退職後カンボジア ホーチミンを訪ねました。自分で空気活性機を作成したり、アグアを増殖させたりしています。何かよさそうです。自分は何で出来ているのか 今日の現実は何か 人の視点になれない現実とは何か。

Iさん(女性)東京に住んでいます。名古屋には2~3回参加しました。

Yさん(男性) 環境保全 人道支援の仕事です。今日は水のことに興味があって参加しました。

Iさん(男性) 飯島さんの師 知花敏彦さんから飯島さんと関わりが出来ました。南米ボリビアへ行き農業研究や微生物について学びました。

飯島さんとは直接 福島の除染でお世話になりました。釘本さんたちと土をこねたりしました。 25年前から山田さんとは知り合いです。

Yさんにテネモスの技術を紹介したく参加です。

Yさん(男性)Yさんはブルネイ人 近大出身 アメリカ嫌い。ブルネイは金利ない イスラム金融。企業に寄り添い もうけが出たら 他企業に還元する。世界中で活躍してみえる。新鮮だった。

テネモスとどうかみ合うか。このビルの水もそう 塩素くさくない。テネモスはこれがいいこれがいいというスタイルではない。大風呂敷ではなく野望もない。

参院選 山本太郎 一人で戦い 仲間の人たちのことを見ていた。

Iさん(女性) 肉体なのか意識なのか自分は。

Yさん(男性) 飯島さんは死んでも死なないという本を最後のほうで書いた。人間は死なないと言った。他の人がいて自分に無いものを見るので集う。

Gさん(男性) テネモスミーティングは来ることに決めています。昨夜から ブルネイのYさんとの会合に参加。飯島さん 知花さんも同じで 世の心ある人に出会って 久しぶりに20歳頃の気持ちになった。テネモスキッチン ノート みんなが元気にやっていて安心です。テネモス的活動はしていないがマナウオーター 空気活性機は使っていて少し驚いたことがある。

部屋にずっとバッテリー上がりで動かないのでほかっておいたインパクトドライバーを以前 ここでHさんから聞いたことが頭に残っていて やってみようと思って手作りのステンレス製空気活性機の上に一ヶ月くらい置いておいたら 動いた。

いろんなものを置いておくと良くなるので機械でもやってみたら動いた。その後まだ一時間くらい使ってもOKで動いている。

物でなく 自分とは何かにだれでもが究極いくのだろうけれど 純粋な作用とか全体を通じて手ごたえが出た感じです。

昨夜から増幅された感じ。 動かないノートパソコンも3日くらい実験中。

Aさん(女性) 5月21日からセドナ サンタフェの町を訪問しました。初めての海外でした。見るもの感動の連続。長いトレッキングをしたけれど筋肉痛もないです。不思議。空気がすこし違うかも。サンタフェもまた素晴らしい。8月は あんでるせんが楽しみです。

物質は粗い振動

早い回転の物体は底が見えます。
6枚の羽根は
見えないもののようです。

同じように粗い物質は目に見え、
細かな振動の物質は目に見えないのかも知れません。

細やかな気配のお人は
居るか居ないか気配を感じさせず、
粗い意識のお人は気配ありありです。

天地人と天意

天地人と天意(あい)・・・

天(神ともエネルギーとも)は空や宇宙と感じがちですが ほんとうでしょうか。

天は見えず聞こえず ただ示したり霊止(人 ヒト)を借りて

申したりだから 宇宙や空でなく  神?でしょうか。
宇宙も空も地ではないだろうかと感じさせます。

では見えない天とはなんでしょうか。
無限のエネルギーの根源なのかもわかりません。

天意(あい)はあるのでしょうか。

それはすべての人の意識にあるのかもわかりません。

人はみんな無限のエネルギーの源なのかも。

カブトビール 名古屋支店  散歩道に

久々の晴れの夕暮れポムちゃんの散歩です。

ビールのお店が開いていて、ポムちゃんに待ってもらって 一杯。があまりのおいしさに二杯でした。

名古屋納屋橋の堀川沿い南西にあるカブトビール名古屋支店。明治の味を名古屋納屋橋で復活したいと半田の本社に粘り強く交渉した「高山額縁」の故高山さんのお孫さんでした。

明治のカブトビールの色はこんな色です。

大正に入ってカブトビールは今のビールのように黄色くなったそうです。明治時代そのもののビールの復活です。

ポムちゃんも飲みたいのかな。?

お店

犬の散歩道にあたっています。

堀川の遊覧船 むこうはショッピングモールのテラッセです。

天音天画 190624

 

 

ひぃふぅみぃ ゆびおり かぞへて かたしめし れいわの ひかり

ひのもとの ならい なれたる みち しるべ

ふるきを たづね あたらしきを しる ちえくらべ

そおひ くふうで ものつくり めたて くにたて

みをたてる みちを かさねて みちをつぐ おいえげひ

いちもん そうもん じゅうにん といろ

“天音天画 190624” の続きを読む

熱田神宮の御巳さま

昨日 友人お2人が熱田神宮参拝。
御手洗の右手にある大楠の注連縄(しめなわ)の右手に御巳(おみ)さまが出現。以前には白い御巳(おみ)さまも見たことがあると言うお一人。
名古屋に70年いても一度もなかった体験を
写真で頂きました。おすそ分けです。

 

テネモス通信190720号 ペットボトル空気活性機から学ぶ・・・(その4)

****************

「出したものがかえる」が自然の法則です。
自然は汚れを出さない永久循環のしくみ。
テネモスの商品は、自然をお手本にし、自然のしくみを応用しています。

****************

ペットボトル空気活性機から学ぶ・・・(その4)

ーーーーーーーーーー

そこにある大気の振動と対象物の振動を比べたとき、
振動の大きいほうに、片方から止める力が働きます。

この止める力を、エネルギーと捉えます。

ーーーーーーーーーー

この見方でペットボトル空気活性機を見ると、

本体の中に入っている水がぶくぶくと震える様子と、

その振動を止めよう、止めようと、エネルギーが集まっている姿が見えてきませんか?

このエネルギーの注がれた空間(水)の中を通った空気は、
発酵した空気となります。

言い換えると、元気な空気です。
“テネモス通信190720号 ペットボトル空気活性機から学ぶ・・・(その4)” の続きを読む