達するものは静かに歩く 020930

26日鏑射寺の客室にいた。
中村公隆様とS氏のお話に立ち会う時間だった。
テーマは「日本国家100年の計と日本人の在り方」
むつかしい。
この難しい会談をお二人はジョークをまじえて
絶妙な時を創り出した。
一時間の予定が引き止められて、二時間におよんだ。

“達するものは静かに歩く 020930” の続きを読む

生きているだけで  020924

「もう生きているだけでなんでもいいよね」
家内がポツリと言った。
それで我が家ではほとんど子供は野放し状態。
むしろ人間を一目でみぬく末っ子娘や
奥底の状況を知る長男。
みんなの自由や幸いを祈る長女や次女に
教えられてばっかりいる。

“生きているだけで  020924” の続きを読む

物体の意志 020919

昨夜は冠之会。
もう10年目を数える。
当初のメンバーとほとんど入れ替わった。
メンバーが入れ替わっても続く集いは
まれかも知れない。
その懇親の場で不思議なお話を伺った。
物体の自己移動の話だった。
すでに五日市さんの指輪の話や徳川さんのネックレスの話の
体験をきいていたが、今度は住田さんからだった。

“物体の意志 020919” の続きを読む

何処へ 020911

光を語ればすべては見えない。
私たちは見える所に生かされている。
ビルの端にかかる夕陽をみると
ビルの一部が消えてしまう。
あまりににぶいそして粗い光の中で
生かされているから物がみえるのだろうか。
アンデルセンの久村さんが壁に腕を通した。
そして抜いた。

“何処へ 020911” の続きを読む

あちらとこちら

600畳はあるだろうか。
木曾岬(きそざき)温泉の休憩場。
ここの正面に、昔懐かしい舞台があって、
なんとか演歌アカデミーの生徒さんや先生が
演歌している。
温泉客の常連さんとデュエットしたりも。
広いくつろぎの畳の上に寝そべって、
寝息を立てる人もいる。
酔っ払って、歌手の人に絡みつく男性。
歌は演歌。
聴衆の平均年齢は50歳を超えている。
なつかしい雰囲気はもうどこかに消え去った情景。

“あちらとこちら” の続きを読む

時は流れて  020830

朝通勤の車中で信号待ちをしていた。
目の前の太平通り(国道)の端を左側通行であるく
ひとりの中年女性が目に入った。
車道を歩いているのだ。
白いブラウスに黄色いスカート姿。
うつろな表情で黙々とそしてふらふらと歩いている。
ものすごいスピードで女性のヨコを通過する車の群れ。
彼女にとって法律も恥じらいもそして生きる目的も
何も意味をなさないかのよう。

“時は流れて  020830” の続きを読む

イスラエル ネボ山 010531

魂の旅 ~ネボ山・イスラエル失われた民族を訪ねて~
モーセロミュロス。40年間にわたって、30万人の民を
従え約束の地をめざした人。
1999年5月。その約束の地エルシャライム(エルサレム)をはるかに
臨むネボ山にたっていた。
故糸川英夫博士の想いと遺骨を届ける旅は、糸川博士の愛弟子
・津のAさんの企画だった。
1948年イスラエルは建国宣言された。初代首相は、故デビ
ッド=ベングリオン。ベングリオン首相の建国の志は、
「荒地を緑の地にかえよう」
だった。そして世界に散りじりになった民族同胞はイスラエル
に戻れと鼓舞し、先住民族ベドウィンの緑地化技術を世界の人
々に教え伝えようではないかと宣言したのである。

“イスラエル ネボ山 010531” の続きを読む