再録 奇跡の道 その130~イエス
森信三先生の言葉 32~人が真にその心の置き土産と・・・
人が真にその心の置き土産となしうるものは、その人がその場所、その位置に置かれていた間、その全生活を貫いて歩んだその心の歩みこそ、否、それのみが、真に正真正銘の置き土産となるのではないかと思うのです。実さい世の中というものは、たびたび申してきたように、正直そのものですから、平生いい加減なことをしていては、いざとなったからとて、今さらどうなるわけでもないのです。実さいその人の歩んだだけが歩んだのであり、積んだだけが積まれたのである。そこでわれわれ人間は、お互いにその日頃の生活において、つねに置き土産を用意しつつあるのだという気持ちを、忘れてはならないと思うのです、生まれたものには必ず死ぬ時があり、来た者には必ず去るときがあります。また逢うた者は必ず別れるべき時のあるのは、この地上では、どうしても免れることのできない運命といってよいでしょう。同時にもしそうだとしたら、わたくしたちも自分が去ったあとの置き土産というものについても、つねに心を用いる処がなくてはならぬでしょう。
日本とユダヤのハーモニー 「神宝の守護を目論む空海の念」3
伊勢白山道から 「嫌な相手には、意地でも馬耳東風でOK」
2536「病気・事故・障害の意味」2021.12.4 自分で自分を自分するから
https://tenmei999.blogspot.com/2021/12/25362021124.html
今回は「いっぷくからのありがとう」さんの2021年11月28日の記事を紹介します。
「病気・事故・障害の意味」
今年の6月に、病気、事故、障害の意味について記事を書いたのですが、 ここ連日紹介している神様の意識のまま生まれて来た6歳のトキ君が病気、障害について話しています。
少しご紹介します。
この中でトキ君(山幸彦)は、次のように話しています。(少し補足しています)
再録 奇跡の道 その131~聖霊
ひとたびこの旅が始まればその終わりは確実だと
言われています。
助けを必要としている者はみな、自分自身を
攻撃しています。
他者のために祈る必要がなぜあるのでしょうか。
それはあなたが自分の罪悪感(分離感)の投影を
兄弟から取り去るため、および、自分を傷つけているのは
彼ではないということを認識できるようになるための
手段にすぎませんね。
“再録 奇跡の道 その131~聖霊” の続きを読む
森信三先生の言葉 33~人生の真の意義は、その長さにはなくて・・・
人生の真の意義は、その長さにはなくて、実にその深さにあるといってよいでしょう。ではそのように人生を深く生きるとは、そもそも如何なることをいうのでしょうか。畢竟するにそれは、真実に徹して生きることの深さをいう他ないでしょう。もし真実に徹して生きることが、真にその深さを得たならば、たとえ二十代の若さで亡くなったとしても、必ずしもこれを短しとはしないでしょう。孔子は「朝に道を聞かば夕に死すとも可なり」とさえ言われています。これ人生の真意義が、その時間的長さにはなくて、深さに存することを述べた最も典型的な言葉といってよいでしょう。