11月11日 岩戸開きから 12月12日 弥勒の日まで その2

沖縄滞在三日目、最終日の11月12日になりました。

みなさんは昨夜の山根さんのワークショップの興奮にそのまま浸るかのように、朝のバイキングルームで大きな一塊になって山根さんを囲んでいました。

こちらはコーヒーの立ち飲みでした。

出発の時がきました。ここで山根さんと大阪から参加の藤田さんとはお別れです。10名が久高島に向かいます。

乗船場の安座間港に着きました。チケット売り場で今日は久高島が祭礼の日と知りました。ですからニライカナイは通行止めかも知れません。
“11月11日 岩戸開きから 12月12日 弥勒の日まで その2” の続きを読む

11月11日 岩戸開きから 12月12日 弥勒の日まで その1

岩戸開きといわれる11月11日近くからこの12月12日弥勒の日と言われる日まで、まことにあわただしい神惟ら(かんながら)体験をいただきました。

11月3日 文化の日に町内の白龍神社さんの補修工事完了の祝典がありました。その白龍神社さんが皮切りとなりました。

11月10日 テネモスミーティング名古屋 IN 沖縄出発の日です。

那覇空港にはテネモス国際環境研究会の釘本さんがお迎えにきていただいてました。そのとき事前のお申し出どおりレンタカーはすでに手配されてすぐに乗ることができました。

そして大方の予定を決めていただきながらもあるままに自由に旅する沖縄のミーティングが始まりました。

11月10日

空港発後 昼食は沖縄そばのものすごくおいしいお店にお連れいただきました。

食後突然の雨で予定変更、すぐ近くの美術館で開催中のテオ・ヤンセン展に行きました。浜辺で風を受けてまるで動物のようにふるまうテオ・ヤンセンさんの創作物が実物展示されていました。

そして海中道路を走り、沖縄のいざなぎいざなみであるシルミチューとアマミチューのすみかといわれる拝所にて参拝後、近くの兼久ビーチへ行きました。

清らかな場所でした。

その後はアマミチューのお墓を訪ね、宿泊場所の
ココガーデンホテルに向かいました。 “11月11日 岩戸開きから 12月12日 弥勒の日まで その1” の続きを読む

天音天画 171131

冠之会 平成30年1月20日(土)
午後6時から 山善ビル2階

なとねとは

左絵 五色の糸巻き 心の御柱 内宮 外宮のよりしろ中心柱
天皇の背の高さ 下部に護符  ろう(有龍)ー兼有する。

いとめ
すじめの
かたしめし
ひたり
みながれ

みきに
ふたながれ
きはく
せきおふ
あおのしょふ

“天音天画 171131” の続きを読む

日と月と人と

出雲から伊勢の大神楽へと導かれた12月の始め。空を見上げれば輝く日(太陽)です。

不思議なことが三つありました。

輝く太陽です。

1.jpg
2.jpg

ベランダで椅子に腰掛けながら美しく輝く太陽を撮影しようとしました。おそらくめがねをかけた方なら誰でもが体験していることでしょうけれどこの日はなんだか不思議な感じを受けました。めがねをはずせばもちろんわかりません。

めがねをかけて太陽の方向に身体を向けます。そして視線を正面から少しずつ上の太陽の方向に上げていきます。

そうすると太陽からの真っ直ぐな一筋の光が自分のハートに注がれていることを感じます。まさに真っ直ぐな一筋の光が太陽から自分だけに注がれていて、太陽と自分がつながっているような感覚が溢れてきます。

当たり前の 普通のことかもしれませんが。

“日と月と人と” の続きを読む