健康と美 最終章 その2 ~ ダイジェストと最終のヒモトレ

昨年2022年の8月頃から、「健康と美」についての
さまざまな新しい情報が入ってまいりました。

日本古来のめでたい象徴「松竹梅」のうち梅は
随分長い間日本に根付いていますね。

松は酸性、竹は中性、梅はアルカリ性ですから、
+ゼロ-が松竹梅なんですね。

まずはその竹については「竹のものがたり」に詳しいように
竹炭の効能として、特に笹の葉の炭に含まれる
ケイ素がやはり人にとって大変重要な無機物であることは
以前からわかっていたのですが、まさかそれが
笹の葉の炭に多く含まれているとは夢にも
分からずにいました。
また炭の焼き初め15分後くらいに出る竹のエキスのような
「竹瀝」(ちくれき)」は昭和天皇がこれしか使わなかった
というように多くの効能があることが分かりました。

また松については「松のものがたり
に詳しいように、特に浄血の作用があるため
糖尿病他の内臓などの疾患に大きな効能が
みられます。

口にするものはそのような物でしたが、次々に
新しい技というか古来からの方法も含めて
新鮮な健康や美に関する情報がもたらされています。

それは「みくさのみたから」です。
これは伊那地方では古くからおこなわれていた
古来からの精神や体を整える方法です。
“健康と美 最終章 その2 ~ ダイジェストと最終のヒモトレ” の続きを読む

「ヒモトレ健康法」目で見る感じる効果 その2 皿の下に巻いただけが・・

ヒモトレはトレーニングではありません。

身体の部分にヒモを巻くだけで、体が自然に
整えてくれて恐るべき効果が体験できます。

土曜日の朝には出かける喫茶店セブンさん。
そこで朝ビール朝カレーをいただくことは楽しみです。

先週伺ったときにいつもの80歳になる昔の
娘さんのお友達がお二人がいらっしゃいました。
とてもお元気なのですが
「どこか具合が今いちのところない?」ってお聞きしますと、
「ちょっと足がね・・」

というわけで持参した紐を贈呈して、ヒモトレの
にわか講座です。
使用前使用後の身体の変化を感じていただきました。
やるかやらないかはご本人にお任せ、で一週間が
過ぎました。

その日の今日
“「ヒモトレ健康法」目で見る感じる効果 その2 皿の下に巻いただけが・・” の続きを読む

松のものがたり~その3

駒ヶ根のすずらん楓さんでの松尽くしお料理は
松のエキス入りでまったく感激のお料理でした。

こどももあっという間に平らげて

松の加工品もたくさんあります。粉茶とか松葉茶とか。

さらにこの7月には松の化身である村松美穂さんご夫妻による
試食会が名古屋にて開催され、前回のあまりのおいしさに再び
出向きました。
“松のものがたり~その3” の続きを読む

3260「青空ひろば」2023.11.29 自分で自分を自分するから

https://tenmei999.blogspot.com/2023/11/326020231129.html

今回は立花大敬さんのワンディー・メッセージ「青空ひろば」から最新の記事を紹介します。

1134 2023.11.04 ~ 1147 2023.11.18

禅の会の仲間で、学校の先生をしているK君から「大敬先生の授業を参観させて下さい」と依頼され、先日授業を観てもらいました。

その参観の感想文を書いて下さり、届けてくださったので紹介します。

これまでと違った切り口の「大敬さん」の姿が描かれていて、私にも新鮮でした。

私が若い頃そうであったように、精神世界に興味がある人は、どうしても「足元お留守」になりがちです。
“3260「青空ひろば」2023.11.29 自分で自分を自分するから” の続きを読む