森信三先生の言葉 17~人間は、現在自分の受けつつある不幸を、・・・

 人間は、現在自分の受けつつある不幸を、単に自分一人が嘗めさせられていると考えるか、それともこうした不幸によって、自分の甘え心を取り去るために神の深い計らいが働いていると気づくかにより、その人の一生にとって、実に大きな別れ目になると思うのであります。同時にまた人間は、現在自分の受けつつある不幸が、じつは神の深い御心だということが分かり出しますと、これまで自分ひとりが不幸に嘆き悲しんでいると考えていたのに、この広い世間には、自分と同様の悲しみを抱いている人や、さらにはより深い悲しみを持っている人の少なくないことが、次第に見えてくるのであります。

                                            〇

 
人間の心の清らかさは、それが深まってきますと、ある意味では「報いを求めぬ心」ともなるようです。ところでこの「報いを求めぬ心」ということは、コトバで申せばただの一口ですみますが、なかなか至難なことであります。ではこの「報いを求めぬ」境涯に到るには、一体どうしたらよいかと申しますと、一つの方法は、全く人の知らない処で、なるべく多く善根を積む工夫をするということでしょう。

森信三先生の言葉 18~今あなた方に手近なところで申せば・・・

 今あなた方に手近なところで申せば、たとえばご不浄の中に落ちている紙屑の類を拾って、容器の中へ入れておくとか、さらには人の粗相した後を、人知れず浄めておくとか。あるいは教室を最後に出る場合、部屋の戸締りをして出るとか、すべての人の眼に立たぬところで、なるべく人に気づかれないように善根を積むということであります。即ち人間が人知れず抱く心持や、人知れぬところで行う善行こそ、その人の気品のもつ「ゆかしさ」をつくる基盤になるわけでありまして、そのためには、この「報いを求めぬ」工夫ということが、一つの大切な心掛けと申せましょう。

                                    〇

 そもそも物事というものは、すべて比較をやめたとき、絶対無上となるのであります。総じて善悪とか優劣などということは、みな比較から起ることでありまして、もし全然比較をしなかったとしたら、すべてがそのままに絶対無上となるわけであります。

                                    〇

 この世ではまず一人を得ることが大事でしょうね。つまり一人の同志を得ることがいかに大へんなのかを知るべきでしょう。それにはあくまで一対一の呼応を大切にすべきで、次いでハガキの活用が不可欠でしょう。

                                    〇

 神とは宇宙的バランスの根底ともいえましょう。人間も金が溜まったり、まして名声が揚がったりすると、その反面どうもマイナスが始まるようですね。可成りな人でも、その人から匂いとか香りというものが無くなるようですね。

 

森信三先生の言葉 19~悟りとか救いとか解脱などというものは・・・

 悟りとか救いとか解脱などというものは、それらの美しい言葉がコッパミジンに吹っ飛んで、現実そのものが露堂々と見えてくることではないですかね。
 先人が全身の血を流して掴んだものを、紋切型なコトバで、振りまわしている程度では、相去ることまさに千万里でしょうね。

                                   〇

 男・女は人格としては平等です。しかし役目や受け持ちは違うということです。女子教育は年限が問題で、女子大というものは三年制にすべかりしと思いますね。
 戦後ジャーナリズムに乗せられて、婚期を無視する女性が増えつつありますが、その誤りが今日すでに深刻に想い知らされかけたようですね。

                                   〇

 一切のイデオロギーにひっかからないで、唯ありのままに現実そのものが見えるというのが叡智で、すべてはここから始まるのです。政治も教育も固形化した公式論ではダメだということです。

森信三先生の言葉 20~現代における菩薩行とは何か・・

 現代における菩薩行とは何かーをもっと考えなくちゃいけませんが、おそらく宗教家の中には少ないでしょうね。そして無名の一般庶民の中に人知れず菩薩行を行なっている人が多いのではないのでしょうか。近頃のわたくしには、そんなに思われてなりません。

                                             〇

 愛情とはまず相手のためにどれほど忍べるかということでしょう。そしてやがてそれがかえって深い心の幸せと感じられるのでしょう。抽象的には愛情とは相手を包むことともいえましょうが、実感のない抽象論に過ぎません。

                                             〇

 今日母親たる者の第一歩は、ご主人に対しての「ハイ」の返事ー。まずこの一つを徹底して続けることでしょう。これこそ無我への第一歩です。とにかく生きた「世の中の道理を噛みしめる」ことでしょうナ。

                                             〇

 「これだけは絶対にしない」ということが、自己が確立する上でも最低基盤線といってよいでしょう。ですから人間としてこの最低基盤先の確保、これが大事です。

  

森信三先生の言葉 21~「世の中に両方良いことはない」・・

 「世の中に両方良いことはない」つまりすべては一長一短だということで、この点が真にわかったら宗教はいらぬともいえましょう。ところが大抵の人は何とかして両方とも良いようにしようともがくわけです。どちらか一方を思い切って断念するか、それとも両方基準を下げて調節するしかないと落ち着けないでしょう。

                                              〇

 真にすぐれた師というものは、門弟たちを遇するのに、単なる門弟扱いをしないものです。すなわち卓れた師というものは、つねにその門弟の人々を、共に歩むものとして扱って、決して相手を見下ろすということをしないものであります。
 それは同じ道を数歩遅れてくる者という考えがその根底にあるからです。

                                              〇

 そのそも人がその言葉を慎み、一つの行をもおろそかにしないということは、その根本においてその人が、この人生に対して志すところが高く、かつ深いところから発するのだと云えましょう。何故わたしたちは、一見些細とも見える自分の一言一行を慎まねばならぬのでしょうか。これ実に内に偉大なる志を蔵する故だといってよいでしょう。

                                              〇

 わたくしのやり方はすべてマンダラ方式です。いわば具体的な多中心主義ともいえますかね。そしてその多中心が、またお互い繋がり合っているわけです。つまり単なる中心集中主義ではないのです。これが「開かれたるコンミューンへ」ともなるわけです。つまり具体的な動的多元論ですね。

森信三先生の言葉 22~全一学は人によりそのニュアンスは・・

  全一学は人によりそのニュアンスはもとより、凡てがそれぞれ違うべきで、唯一の水晶体みたいなものがあるとでも思ったら誤り、これより大なるはないのです。
 ですから、もしも私の死後に、このような考え違いをする人があったらと思うと、死ぬにも死なれん思いですね。

                                          〇

 ですから全一学は、これまでの西洋哲学と比べたら、在野的な色調を二、三割近く帯びるともいえましょう。少なくとも、学者とそれ以外の人との間に境界線だけは引かないというのが特徴といってよいでしょう。

                                          〇

 宗教とは、第一に我執という枠がはずれること。第二には、現実界そのものがハッキリと見えるようになるということ。第三には、この二度とない人生を、力強く生きる原動力となること。真の宗教には、少なくともこうしたものが無くてはならぬでしょう。
 この内第二の現実の明察という「察」の力を養うのが、また宗教の力でなくてはならないのに、多くの宗教家は、この点についてあまり言わないようですね。

森信三先生の言葉 23~今後われわれ日本人は・・

今後われわれ日本人は、つねに脚下の現実をふまえつつ、マクロ(極大)とミクロ(極小)を切り結んで生きていかねばならないのでしょうか。つねに一眼は「国際情勢」を、そして他の一眼は内展せられて、つねに「われ如何に生きるべきか」を考えることが大事でしょうね。

                                           〇

 読書が、われわれの人生に対する意義は一口で言ったら結局、「心の食物」という言葉がもっともよく当たると思うのです。ところが「心の食物」という以上、それは深くわれわれの心に沁み透って、力を与えてくれるものでなくてはならぬでしょう。ですから「心の食物」は必ずしも読書に限られるわけではありません。いやしくもそれが、わが心を養い太らせてくれるものであれば、人生のいろいろな経験は、すべてこれ心の食物と言ってよいわけです。したがってその意味からは、人生における深刻な経験は、たしかに読書以上に優れた心の養分と言えましょう。だが同時にここで注意を要することは、われわれの日常生活中に宿る意味の深さは、主として読書の光に照らして、初めてこれを見出すことができるのであって、もし読書をしなかったら、いかに切実な人生経験といえども、真の深さは容易に気付き難いと言えましょう。否、気付かないだけですめばまだしも、かような重大な意味を持つ深刻な人生経験というものは、もしその意味を見出してこれを生かすことができなければ、時には自他を傷つける結果になるとも言えましょう。ちょうど劇薬は、これをうまく生かせば良薬となりますが、もしこれを生かす道を知らねばかえって人々を損なうようなものです。

 

森信三先生の言葉 24~同様に人生の深刻切実な経験も・・・

 同様に人生の深刻切実な経験も、もしこれを読書によって、教えの光に照らして見ない限り、いかに貴重な人生経験といえども、ひとりその意味がないばかりか、時には自他ともに傷つく結果となりましょう。こういうしだいですから、読書はわれわれの生活中、最も重要なるものの一つであり、ある意味では、人間生活の内面的な釣合いの上からは、読書がその半ばを占むべきだとさえ言えましょう。すなわちわれわれの人間生活は、その半ばこれを読書に費やし、他の半分は、かくして知り得たところを実践して、それを現実の上に実現していくことだとも言えましょう。

                                       〇

 いかなる場合においても、大よそわが身に降りかかる事柄は、すべてこれを天の命として謹んでお受けをするということが、われわれにとっては最善の人生態度と思うわけです。ですからこの根本の一点に心の腰がすわらない間は、人間も真に確立したとは言えないと思うわです。したがってここにわれわれの修養の根本目標があると共に、また真の人間生活は、ここからして出発すると考えているのです。