Eさんのユーチューブを見ていました。
そして何気なく他の番組を探していましたら、
以前に娘のSが大変にお世話になった、当時千葉の
牛久の精神科医Uさんの番組にあたりました。
「99%の・・・・・・・・」という本に関する解説的な番組でした。
さらに15分ほどのUさんの講演の模様を見ました。
Uさんはもう精神科医はやめて、いままでの歴史の
真実を語る、語り部になっているようでした。
日本全国を飛び回る人気講師のようです。
私達愚民を「グーミン」ともじり、早く気づけと連呼します。
とても若い方で、こんなにもアジテートする方がみえるなんて
驚きました。
もしかして、勢力の大きな邪魔になりそうな方です。
しかし伝えていることは真っ当な話で、過去仲間とともに
さまざまな学びと実践を繰り返してきたことに通じます。
生前、長野県上田にみえたロケット博士糸川さんを始めて訪問した時に、
糸川さんは「ベルバラがわからないと、なんにもわからんよ。」と
言われました。
当時の私には「?」でした。
その後さまざまな旅とご縁と学びや実践から
「ベルバラがわからないと何もわからない」と
酔った私におっしゃってくださった糸川さんの気持ちが
伝わってきていました。
「グーミンよ気付け!」とおっしゃったのかもしれません。
「イスラエル古代民族」
「大和民族」
「ユダヤ民族」
「レクス・デウス イエス」
さまざまなキーワードが目前に迫ってきています。
そしてそれらのキーワードがつぎつぎにつながっていきます。
忘れないでと、先人の声がします。
娘さえも叫んでいます。
小さい頃、なんでこんなに暗記ばっかりするんだろう。
なんでみんな同じことばっかりするんだろう。
学校がなければ天国なのに。
そしてやっとこさ勉強のない大人社会に入りました。
嬉しかったです、その開放感。
たくさんの楽しいこと厳しいことを経て、人生を
楽しんできました。
それでもこんなことのために生きているの?と心の深いところの
叫びがいつもありました。
なんだか釈然としない気持ち。
このままじゃいけないと自分が訴えます。
その訴えどおりに現実が変化してきました。
どうやって生きようか。
何が憶心のわきあがる喜びか。
学び実践し、また学ぶ。
繰り返し実践し、新たに進む。
答えはないかも、完璧もないかも。
津のAさん、糸川さん、「竹内文書」の高坂和導さん、知花敏彦さん
そして知花さんとのご縁から現在のEさんにお会いできました。
そして今回Uさんのユーチューブから、いろんな思い出が蘇ります。
さまざまなご縁が、人生を彩ります。
そして出会いの不思議を思わせます。
ここまで来ました。
随分と長い旅でした。
いつでも誰でも、自分が自分の人生の主人公です。
主人公はほかにはいません。
そして、感じることこそ大切に思います。
感じることに嘘はつけないからです。
海老84日目 脱皮
今朝の様子です。
写真上のポンプ左上に、海老が2尾脱皮した殻が
残っていて巨大です。
そして写真の下のほうに沿って、1尾の海老が砂上を這った
あとがあり、海老がもぐって目がニつみえます。
まだ脱皮したばかりだったようです。
レタス5日目
五日目の朝、双葉がはっきりと開き始めています。
17/32の発芽ですので、53%の発芽率です。
通常は90%の発芽率のようですので、やっぱり
気温高く発芽率は低いようです。
水温は31℃です。
あゆ69日目 、海老83日目
午前8時 鮎、海老の水温29℃。
あゆはこの4日間朝と午後に
ペットボトルを凍らせて7本入れています。
大変な気温ですので鮎も大変そう。
朝にはめずらしく水面に上がってきて
なんだか窮状を訴えているかのようです。
えさはもともとあまり食べないですが、
水温が高いためか、水中に溶け出て
水がかなりにおいます。
海老は砂にもぐって姿をまったく見せません。
海水の状態は澄んでいてきれいです。
ただえさを食べている様子がなく、なんだか
お互いに今度脱皮する仲間を狙っているように
感じられます。
鮎は最後の1尾、
海老は8尾どこまで生き延びるのでしょうか。
リーフレタス2日目
リーフレタスの二日目です。
芽が1センチ近く伸びているものもあります。
60%くらい発芽しています。
水温は32℃です。
以前のセロリは2週間で根元が腐ってしまいました。
リーフレタス 3日目、4日目
今年の最高の暑さだったかも知れない、この土日でした。
リーフレタスはそれでも60%ほどが発芽し、
4日目にはかわいく双葉に分かれ始めました。
気温32℃、芽吹きには過酷な環境です。
普通の発芽気温15℃~20℃までの条件は
完全にたがえています。
だから気温が条件だという常識はくつがえりました。
3日目
4日目
あゆ65日目で残1尾に
今日は39℃と気温が高く、鮎の水温は32℃でした。
午後4時に見ましたら、1尾が昇天していました。
きれいな透き通るような体です。
丸々と太っています。
そして健康体で逝きました。
20~30%大きくなっていました。
あと1尾ですがこの水温を乗り切れば、
11月まで生きることは前回の実験でわかっています。
前回は9月初め、水温25度から11月中旬水温11度まで
生きて、やせ衰えて昇天しました。
それでも卵をもっていました。
最終は2尾でした。
鮎はやはり夏の魚でしょうか。
古古・・・・・・玄米の復活
以前在庫にあった米を一晩バンブーを
かけて食べました。
食べれないことはありませんが、おいしいとも
言えませんでした。
家族には少し不評で、なんせ2008年(平成20年)の
無農薬岩手産玄米は減りませんでした。
少しねとっとしています。
この袋4つもあるんです。
見るたびにお米に悪くてちょっと沈みがちでした。
ですが、突然にひらめきました。
容器も深めのもので、圧がかかるようにして、24時間バンブーです。
ブクブク白い泡でいっぱいです。
圧力釜で炊いて、黒ゴマをかけていただきました。
高級料亭の味!と、誰かがいいました。
少しむねはる君になれました。
玄米のエネルギーが失われて放出状態の期間が7年。
ですからエネルギーを吸引する時間も長くかかりますね。
でもさすが玄米です、ちゃんと戻ります。
状態を見て圧を上げる強さや、圧をかける時間や
かける方法を変えてみる。
無機物である水と有機物であるお米がまざり、
内圧を高めると、物質が0に戻ろうとします。
自然界の真理法則を目の当たりにできました。