赦し

まじめな人たちと食事しました。
自分にとって赦しがたい人を、心から赦し、
その方を兄弟と思えたら、現実は変化するでしょうか。
それは実践した方だけが得られる体験です。
私にもそれはありました。
30代後半から40代にかけて、さまざまな難題を
投げかけてくださる方がいました。
もうおつきあいをやめたいと何度思ったことでしょう。
しかし思い直しました。
このような難題を下さる方は、私を鍛えてくださる方と、
思い直したときから、状況は一変しました。
その方が病気をされた時にはなにかれと、自分の
知っている限りのものを差し上げました。
そして一日も早いお元気を祈りました。
徐々に回復され、その方は、自分が治ったわけを同病の方たちに
知らせ始めました。
もう難題を見せることは、これっぽちもなくなりました。
まさに仏様のように快活で笑顔の方になりました。
それから20年がたちました。
去年その方が亡くなったと知らせが来ました。
葬議場の受付で記帳中にぼろぼろ涙が出てきました。
葬儀中もずっと私に語りかけてくるかのようでした。
人生で私を鍛えてくださった恩人に心から感謝しました。
私の赦しは感謝とともに、ひとつ終わりました。

お盆を過ぎて

お盆での恒例の集いとなってもう12年くらいが
過ぎています。
オーナーのKさんの広い大きな心を感じます。
木曽駒高原カルパの集いです。
カルパの朝
karupa1.jpg
カルパとは「万事如意」の意。
光の家で光の食事をする。
まさに設計者の意図というか、啓示どおりの光景が
広がっています。
参加二回目の天才学生20歳のDさん。
「天国にいる。」
また初参加のIさん。
「ずっとこの4年来たかったんですが・・・」
の言葉にオーナーのKさん。
「来たくなかったんだわ。」(笑)
さすがに「万事如意」の建物はエネルギーに満ちます。
いつもは寡黙な聞き役ヤマギシのGさん。
「ここにくると頭が・・・・」と膨張するジェスチャーのとおり、
めずらしくとても饒舌になります。
万事如意。
人間は意の如くになる。
そう聞きますと、「思ったとおりにならんで人生だがね。」
と反論が出ます。
思ったとおりにならんと、思っているからそのとおりになるようです。(笑)
今朝は伊路波いちばにお客様のメール。
「ピッコロ~そばに置いているときは効果感じなかったのですが、先日のミーティングで患部に直接と教わったので、数週間咳きが続き、咳き込む旦那の胸に当てるとピタッっと治まり旦那もびっくりしてました!咳き込む寝入りの際も背骨(咳のつぼ)に当てると、すぅーっと寝ていました♪スゴすぎます!まあ離してしばらくすると少し咳出ますが、咳き込んだ時はテキメン!!」
また名古屋テネモスミーティングの日に、
「テネモスランドのクリニックの方が痛いところに
ピッコロ当てたら、痛みが止まったって、びっくりしてました。」
それを聞いてEさん。
「ちょっと遊びで作ってみたんだけど、
びっくりだよね。」
製作者もびっくりの効果です。
物質は放出、エネルギーは吸引。
物質で物質は変化できない。
原因であるエネルギーが結果である物質を変化させる。
ピッコロは電圧によるセラミックのバイブレーションが
エネルギーを吸引しています。
そのゆえに、体の痛み(酸欠・・エネルギー不足・・放出状態)を
消してしまうのでしょうか。
試してみてください。
例外もあるのかも。
と思うと意の如くですから。(笑)
8月8日の地域の盆踊りから、仕事納めの11日
までに、飲んだり食べたりで完全に体が放出状態。
いつもの背中の腎臓辺りが悲鳴を上げました。
今だ!! ひらめいて横になっている間、ピッコロを
当てました。実験大好きですから。
当てるとしくしくわき腹の痛みが止まります。
話すとまた何十秒かの間隔でしくしくします。
当てたり離したりを繰り返しているうちに、
眠ってしまいました。
牛革も当ててみました。
結果は?当ててみるとわかります。
エネルギー吸引状態の物質は0になろうとします。
自然界はすべて0です。
karupa2.jpg
万事は如意です。

鮎のご報告

お盆が明けました。
先日学生仲間の方との集いで
「鮎どうなった。?」と聞かれました。
伊路波村を訪ねてくださっていると知り、
きちんと書かねばと、意を強くしました。
実は最後の鮎は、お盆明けに見てみましたら
昇天していました。
故鮎さんの意思(?)を大事にして、写真はなしとします。
お盆中も何日かは、Tさんが氷を取り替えたりして、
水温が上昇しないようにしてくださったのです。
鮎は28℃以上の時間が72時間を越えますと
半分が死ぬといわれています。
そしてさらに鮎の生息限界温度は32.8℃ですから、
毎日生息限界に来ていた水温が幾日も続き、
氷を入れたりしましたので、水温の変化などで
かえって疲れてしまったのかもしれません。
とにかくおよそ80日間生きました。
わかったことは?
1.鮎を育てる水温を管理すれば、マナシステムでは
生息限界時間まで生きることができる。
水替えは必要なく、水の減少分を補うのみで大丈夫。
2.えさは食べなくなるので、苔が生える条件などが必要か。
3.育てる水槽の大きさで、生きることのできる鮎の数が
決まってくる。ある程度のスペースが必要。
以上です。
ありがとうございました。

海老のこと

海老のことですが、海老は海底に棲んでいて、
暗くなると動き出します。
鮎が高温に強くないように、海水温度を超えるような
最近の環境ではやはり棲息しにくいようです。
7尾に減りましたがこれ以下にならなければ
11月の水温14度までは生きる感じです。
海水温は表面で最高34℃で最低はマイナス2℃と言われます。
今の海老の水温は最高33℃くらいは行きます。
よく生きてるし、水温だけではないものを受けているともいえます。
夕方にえさをあげたら、めずらしく姿を現わしました。

平成27年8月9日 テネモスミーティング

先にミーティング後の会場でのテネモスKさんのお話から。
1.自動車のオイルをバンブーするとガソリン燃費が上昇する。
 エンジンのかかりや調子もよくなる。
2.痛みや痺れは動きが止まっていること。
 ピッコロの1.5V~2Vの電圧振動が痛みを止めたことがある。
 (テネモスランドにある医院のお話)
3.いろんな工夫をして、いろんな体験をして発酵する。
Eさんのお話から
1.天候は私達の想念が作っている。
2.頭が痛いとか、体が痛いとかは個人的な意識から来ている。
3.考えが及ばないところに真理がある。
4.今の経済はみんなが作ったもの。
5.具体的なことを言う人についていってしまう危うい時代。
 
6.そこにおのおのが目覚めて、行動することが大切。
7.気圧の変動もわれわれの想念が作った。
8.想念が外に出ているのに、それを芯から気にかけていない。
9.気温が体温より高いと、酸素が奪われる。
10.酸素を奪われることのない人は、気温になっている人。
 (肉体でなく本質が空と知ってる人)
11.人間ははじめから人間でない。
 意識の道具が人間。
12.暑い寒いという人は、自分が人間と思っている。
13.我は空なり(我は意識なり)  イエスキリスト
14.発酵と発酵が連続する。終わりがない。
 発酵率が高ければ高いほど、発酵が高まる。
15.今この時点で完全だと思ったら、発酵が止まる。
以後70項目まであります。

“平成27年8月9日 テネモスミーティング” の続きを読む

リーフレタス11日目

リーフレタスは11日目を迎えました。
4センチほどにのびましたが、ひょろひょろです
自分みたい。 二週間で根が5センチになったら
間引きと植え替えです。
室内で人工的な光はありません。
工場の片隅で、屋根の明り取りから差し込む
午前中の光と、出入り口から午後の光のみです。
11日目.jpg